URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/139255
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.139255
|
引用表記 |
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集195:京都府遺跡調査報告集 第195冊』公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
|
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集 第195冊』京都府遺跡調査報告集195
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=裕司|last=小泉|first2=保|last2=岩松|first3=博章|last3=福山|first4=郁哉|last4=鈴木|first5=幸奈|last5=渡辺|first6=篤史|last6=上峯|first7=優真|last7=尾形|title=京都府遺跡調査報告集 第195冊|origdate=2024-03-29|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139255|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|doi=10.24484/sitereports.139255|series=京都府遺跡調査報告集|volume=195}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
京都府遺跡調査報告集 第195冊 |
発行(管理)機関 |
(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
- 京都府
|
書名かな |
きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう |
副書名 |
|
巻次 |
|
シリーズ名 |
京都府遺跡調査報告集 |
シリーズ番号 |
195 |
編著者名 |
|
編集機関 |
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
|
発行機関 |
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
|
発行年月日 |
20240329 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
6170002 |
電話番号 |
0759333877 |
住所 |
京都府向日市寺戸町南垣内40番の3 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
水主神社東遺跡 第9次 |
遺跡名かな |
みぬしじんじゃひがしいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
城陽市寺田大畔 |
所在地ふりがな |
じょうようしてらだおむろ |
市町村コード |
26207 |
遺跡番号 |
30 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
345047 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354616 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.846388 135.771111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171007-20180228
|
調査面積(㎡) |
2590
|
調査原因 |
道路改良 |
遺跡概要 |
種別 |
その他の生産遺跡
|
時代 |
縄文
古墳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
土器集積
溝
島畑
|
主な遺物 |
縄文土器
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
木製品
石器
|
特記事項 |
縄文時代の土器集積が検出され、縄文人が低地部を生活空間として利用していたと考えられる。 古墳時代前期の小規模な溝が検出され、低地部に水利体系が形成されていたと考えられる。 東西南北に方向を揃えて造成された中世の島畑が検出され、、周辺一帯の計画的な土地利用を目的とした大規模な整備が行われたと考えられる。 |
|
遺跡名 |
水主神社東遺跡 第10次 |
遺跡名かな |
みぬしじんじゃひがしいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
城陽市寺田大畔 |
所在地ふりがな |
じょうようしてらだおむろ |
市町村コード |
26207 |
遺跡番号 |
30 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
345047 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354613 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.846388 135.770277
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20180419-20180629
|
調査面積(㎡) |
1430
|
調査原因 |
道路改良 |
遺跡概要 |
種別 |
その他の生産遺跡
|
時代 |
縄文
古墳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
自然流路
溝
島畑
|
主な遺物 |
縄文土器
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
木製品
石器
|
特記事項 |
古墳時代前期の小規模な溝が検出され、低地部に水利体系が形成されていたと考えられる。 東西南北に方向を揃えて造成された中世の島畑が検出され、、周辺一帯の計画的な土地利用を目的とした大規模な整備が行われたと考えられる。 |
|
遺跡名 |
水主神社東遺跡 第12次 |
遺跡名かな |
みぬしじんじゃひがしいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
城陽市寺田大畔・金尾 |
所在地ふりがな |
じょうようしてらだおむろ・かなお |
市町村コード |
26207 |
遺跡番号 |
30 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
345047 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354601 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.846388 135.766944
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20190121-20190227
20190801-20191216
|
調査面積(㎡) |
4077
|
調査原因 |
道路改良 |
遺跡概要 |
種別 |
その他の生産遺跡
|
時代 |
縄文
古墳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
自然流路内の水場遺構
溝
島畑
|
主な遺物 |
縄文土器
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
木製品
石器
耳環
|
特記事項 |
西日本では数少ない縄文時代の水場遺構が検出された。木津川から離れた場所の自然流路に、縄文人が水場遺構を形成し、低地部と森林を利用していたと考えられる。 古墳時代前期の小規模な溝が検出され、低地部に水利体系が形成されていたと考えられる。 東西南北に方向を揃えて造成された中世の島畑が検出され、、周辺一帯の計画的な土地利用を目的とした大規模な整備が行われたと考えられる。 |
|
遺跡名 |
水主神社東遺跡 第14次 |
遺跡名かな |
みぬしじんじゃひがしいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
城陽市寺田大畔・金尾 |
所在地ふりがな |
じょうようしてらだおむろ・かなお |
市町村コード |
26207 |
遺跡番号 |
30 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
345047 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354554 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.846388 135.765
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20210825-20220125
|
調査面積(㎡) |
3400
|
調査原因 |
道路改良 |
遺跡概要 |
種別 |
その他の生産遺跡
|
時代 |
古墳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
溝
島畑
井戸
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
銅銭
石器
|
特記事項 |
古墳時代前期の小規模な溝が検出され、低地部に水利体系が形成されていたと考えられる。 東西南北に方向を揃えて造成された中世の島畑が検出され、、周辺一帯の計画的な土地利用を目的とした大規模な整備が行われたと考えられる。 |
|
遺跡名 |
水主神社東遺跡 第16次 |
遺跡名かな |
みぬしじんじゃひがしいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
城陽市寺田大畔 |
所在地ふりがな |
じょうようしてらだおむろ |
市町村コード |
26207 |
遺跡番号 |
30 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
345047 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354605 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.846388 135.768055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230721-20230922
|
調査面積(㎡) |
1780
|
調査原因 |
道路改良 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
縄文
古墳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
自然流路内の水場遺構
島畑
|
主な遺物 |
縄文土器
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
木製品
石器
|
特記事項 |
西日本では数少ない縄文時代の水場遺構が検出された。木津川から離れた場所の自然流路に、縄文人が水場遺構を形成し、低地部と森林を利用していたと考えられる。 古墳時代前期の小規模な溝が検出され、低地部に水利体系が形成されていたと考えられる。 東西南北に方向を揃えて造成された中世の島畑が検出され、、周辺一帯の計画的な土地利用を目的とした大規模な整備が行われたと考えられる。 |
|
|
要約 |
|