遺跡学研究
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/139037
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.139037
|
引用表記 |
日本遺跡学会 2024 『遺跡学研究』日本遺跡学会
|
日本遺跡学会 2024 『遺跡学研究』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=日本遺跡学会|title=遺跡学研究|origdate=2024-03-08|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
遺跡学研究 |
発行(管理)機関 |
日本遺跡学会
- 奈良県
|
書名かな |
いせきがくけんきゅう |
副書名 |
日本遺跡学会誌 |
巻次 |
20 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
日本遺跡学会
|
発行機関 |
日本遺跡学会
|
発行年月日 |
20240308 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
630-8577 |
電話番号 |
0742306816 |
住所 |
奈良県奈良市二条2-9-1 |
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Journal of the Japanese Society for Cultural Heritage
|
所収論文 |
タイトル |
多賀城跡の保護の経緯と展望 |
英語タイトル |
Progress and Prospects for Protection of Taga Castle Ruins |
著者 |
白崎白崎 恵介
, Shirasaki Keisuke
|
ページ範囲 |
3 - 12
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=恵介|last=白崎白崎|contribution=多賀城跡の保護の経緯と展望|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
福岡県内の遺跡における在り方の事例 |
英語タイトル |
Examples of How to Protect Archaeological Sites in Fukuoka Prefecture |
著者 |
入佐 友一郎
, Irisa Tomoichirou
|
ページ範囲 |
13 - 18
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
官衙
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=友一郎|last=入佐|contribution=福岡県内の遺跡における在り方の事例|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
明日香村における遺跡と保存・活用と管理 |
英語タイトル |
Preservation, Management and Utilization of Archaeological Sites in Asuka Village |
著者 |
相原 嘉之
, Aihara Yoshiyuki
|
ページ範囲 |
19 - 24
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=嘉之|last=相原|contribution=明日香村における遺跡と保存・活用と管理|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
遺跡のあり方と伝える手立て -京都府宇治市の事例ー |
英語タイトル |
The Concept of Archaeological Sites and How to Protect Them: A Case Study of Uji City, Kyoto Prefecture |
著者 |
杉本 宏
, Sugimoto Hiroshi
|
ページ範囲 |
25 - 31
|
NAID |
|
都道府県 |
京都府
|
時代 |
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宏|last=杉本|contribution=遺跡のあり方と伝える手立て -京都府宇治市の事例ー|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
文化財の「価値」の再整理 |
英語タイトル |
Defining the Value of Cultural Properties |
著者 |
伊藤 文彦
, Ito Fumihiko
|
ページ範囲 |
45 - 56
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
史跡
天然記念物
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書籍典籍
歴史資料
考古資料
有形文化財
無形文化財
文化的景観
名勝
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=文彦|last=伊藤|contribution=文化財の「価値」の再整理|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
関東地方における貝塚史跡整備の同質化とその原因 -史跡価値の解釈、遺構表現とそのステークホルダーー |
英語タイトル |
Homogenization of Shell Mound Historic Site Management in the Kanto Region and Its Causes: Historic Site Value Interpretation, Archaeological Remains Presentation, and Their Stakeholders |
著者 |
劉 璐
, Liu Lu
|
ページ範囲 |
57 - 72
|
NAID |
|
都道府県 |
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
貝塚
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=璐|last=劉|contribution=関東地方における貝塚史跡整備の同質化とその原因 -史跡価値の解釈、遺構表現とそのステークホルダーー|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
整備された古墳が創り上げられた風景 -五色塚古墳と宝塚古墳を事例として- |
英語タイトル |
Landscape Created by Preservation and Restoration of Mounded Tombs: Goshikizuka Mounded Tomb and Takarazuka Mounded Tomb |
著者 |
小野 健吉
, Ono Kenkichi
|
ページ範囲 |
73 - 80
|
NAID |
|
都道府県 |
三重県
兵庫県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健吉|last=小野|contribution=整備された古墳が創り上げられた風景 -五色塚古墳と宝塚古墳を事例として-|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
東日本大震災被災地の史跡「浦尻貝塚」の整備 |
英語タイトル |
Preservation with the Purpose of Utilization of National Historic Site Urajiri Shell Mound in The Great East Japan Earthquake Disaster Area |
著者 |
川田 強
, Kawata Tsuyoshi
|
ページ範囲 |
83 - 88
|
NAID |
|
都道府県 |
福島県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
貝塚
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=強|last=川田|contribution=東日本大震災被災地の史跡「浦尻貝塚」の整備|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
岐阜県古代・中世寺院跡総合調査について |
英語タイトル |
About The Research of Ancient and Medieval Temple Sites in Gifu Prefecture |
著者 |
日置 真穂
, Hioki Maho
|
ページ範囲 |
89 - 94
|
NAID |
|
都道府県 |
長野県
岐阜県
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料集成
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真穂|last=日置|contribution=岐阜県古代・中世寺院跡総合調査について|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大阪市における近年、そしてこれからの史跡の活用と整備 |
英語タイトル |
Utilization and Improvement of Historic Sites in Osaka City in Recent Years and in the Future: Examples of Osaka Castle Site and Naniwa Palace Site |
著者 |
佐藤 隆
, Sato Takashi
|
ページ範囲 |
95 - 100
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
近世(細分不明)
近代(細分不明)
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆|last=佐藤|contribution=大阪市における近年、そしてこれからの史跡の活用と整備|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
令和4年度の史跡等の整備について |
英語タイトル |
Projects Concerning the Preservation and Utilization of Designated Monuments and Sites in FY2022 |
著者 |
中井 將胤
, Nakai Masatsugu
小野 友記子
, Ono Yukiko
岩井 浩介
, Iwai Kousuke
玉川 元気
, Tamagawa Motoki
|
ページ範囲 |
101 - 104
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
活用手法
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=將胤|last=中井|first2=友記子|last2=小野|first3=浩介|last3=岩井|first4=元気|last4=玉川|contribution=令和4年度の史跡等の整備について|title=遺跡学研究|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139037|location=奈良県奈良市二条2-9-1|ncid=AA12005131|doi=10.24484/sitereports.139037|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 615
ファイルダウンロード数 : 579
外部出力