奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39747 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132279 件
( 前年度比 + 999 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147028 件
( 前年度比 + 1554 件 )
現在の文化財論文件数
119910 件
( 前年度比 + 849 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1128 件
( 前年度比 + 76 件 )
※過去開催分含む

富士市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131723
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131723
引用表記 富士市教育委員会 2023 『富士市埋蔵文化財調査報告76:富士市内遺跡発掘調査報告書』富士市教育委員会
富士市教育委員会 2023 『富士市内遺跡発掘調査報告書』富士市埋蔵文化財調査報告76
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=祐樹|last=佐藤|first2=美希|last2=若林|first3=吉修|last3=菊池|first4=聡|last4=木村|first5=誠|last5=滝沢|first6=翔|last6=藤村|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2023-03-31|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 富士市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 富士市 - 静岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0403/fmervo000000aysq.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ふじしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 令和3年度
巻次
シリーズ名 富士市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 76
編著者名
編集機関
富士市教育委員会
発行機関
富士市教育委員会
発行年月日 20230331
作成機関ID 22210
郵便番号 4170061
電話番号 0545307850
住所 富士市伝法66番地の2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 愛鷹山に眠る開拓者たちとは~本企画の開催趣旨にかえて~
英語タイトル
著者
木村 聡 , KIMURA Satoshi
ページ範囲 109 - 110
NAID
都道府県 静岡県
時代 古墳 飛鳥白鳳 奈良
文化財種別 史跡 考古資料 有形文化財
遺跡種別 集落 官衙 交通 その他の生産遺跡 古墳
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 制度・政治 流通・経済史 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=木村|contribution=愛鷹山に眠る開拓者たちとは~本企画の開催趣旨にかえて~|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
抄録(内容要約) 令和3年度沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用特別展示・講演会『愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生』の開催に伴い、動画配信という形で実施した講演会の資料集論考。
タイトル 愛鷹山麓の後期古墳を考える
英語タイトル
著者
滝沢 誠 , TAKIZAWA Makoto
ページ範囲 111 - 116
NAID
都道府県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 静岡県
時代 古墳 飛鳥白鳳
文化財種別 史跡 考古資料 有形文化財
遺跡種別 交通 古墳
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 文化系統 資料集成 制度・政治 流通・経済史 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=滝沢|contribution=愛鷹山麓の後期古墳を考える|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
抄録(内容要約) 令和3年度沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用特別展示・講演会『愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生』の開催に伴い、動画配信という形で実施した講演会の資料集論考。
タイトル 愛鷹山南麓の古墳群と浮島ラグーンの開発
英語タイトル
著者
藤村 翔 , FUJIMURA Sho
ページ範囲 117 - 120
NAID
都道府県 静岡県
時代 古墳 飛鳥白鳳
文化財種別 史跡 考古資料 有形文化財
遺跡種別 集落 その他の生産遺跡 古墳
遺物(材質分類) 石製品 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 文化系統 制度・政治 流通・経済史 軍事 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=翔|last=藤村|contribution=愛鷹山南麓の古墳群と浮島ラグーンの開発|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
抄録(内容要約) 令和3年度沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用特別展示・講演会『愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生』の開催に伴い、動画配信という形で実施した講演会の資料集論考。
タイトル 古墳を地域で活かす
英語タイトル
著者
菊池 吉修 , KIKUCHI Yoshinobu
ページ範囲 121 - 123
NAID
都道府県 静岡県
時代 古墳
文化財種別 史跡 天然記念物 建造物 考古資料 有形文化財 文化的景観
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 その他
テーマ 文化系統 活用手法 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=吉修|last=菊池|contribution=古墳を地域で活かす|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
抄録(内容要約) 令和3年度沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用特別展示・講演会『愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生』の開催に伴い、動画配信という形で実施した講演会の資料集論考。
タイトル 愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生
英語タイトル
著者
滝沢 誠 , TAKIZAWA Makoto
菊池 吉修 , KIKUCHI Yoshinobu
木村 聡 , KIMURA Satoshi
佐藤 祐樹 , SATO Yuki
藤村 翔 , FUJIMURA Sho
ページ範囲 93 - 101
NAID
都道府県 静岡県
時代 古墳 飛鳥白鳳 奈良
文化財種別 史跡 天然記念物 考古資料 有形文化財 文化的景観 名勝
遺跡種別 集落 官衙 交通 その他の生産遺跡 古墳
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=滝沢|first2=吉修|last2=菊池|first3=聡|last3=木村|first4=祐樹|last4=佐藤|first5=翔|last5=藤村|contribution=愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生|title=富士市内遺跡発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131723|location=富士市伝法66番地の2|ncid=BD02878306|doi=10.24484/sitereports.131723|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=76}} 閉じる
抄録(内容要約) 令和3年度沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用特別展示・講演会『愛鷹山に眠る開拓者たち 東海最大級の古墳群と地域の再生』の開催に伴い、動画配信という形で講演会とともにおこなったトークイベントの記録。
所収遺跡
遺跡名 児森遺跡 第3地区1・2次
遺跡名かな こもりいせき
本内順位 1
遺跡所在地 富士市中里1379-1
所在地ふりがな ふじしなかざと
市町村コード 22210
遺跡番号 108
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350959.87
東経(世界測地系)度分秒 1384404.62
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.16663 138.734616
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211206
20211220-20211222
調査面積(㎡)
17.067
64.624
調査原因 確認調査・記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
ピット
主な遺物
土器
特記事項 古墳時代前期の土師器高坏(完形)
遺跡名 大道上遺跡 第1地区1・2次
遺跡名かな おおみちうえいせき
本内順位 2
遺跡所在地 富士市境303-3
所在地ふりがな ふじしさかい
市町村コード 22210
遺跡番号 81
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350917.10
東経(世界測地系)度分秒 1384536.28
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.15475 138.760077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211201-20211202
20220112-20220127
調査面積(㎡)
12.876
62.564
調査原因 確認調査・記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
弥生
古墳
奈良
平安
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
土器
陶磁器
石器
金属製品
特記事項
遺跡名 中吉原宿遺跡 第13地区1次
遺跡名かな なかよしわらじゅくいせき
本内順位 3
遺跡所在地 富士市荒田島町3691-110、111
所在地ふりがな ふじしあらたじまちょう
市町村コード 22210
遺跡番号 109
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350920.34
東経(世界測地系)度分秒 1384116.09
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.155649 138.687802
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210401-20210407
調査面積(㎡)
9.413
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
なし
主な遺物
陶磁器
金属製品(銭貨)
特記事項
遺跡名 神谷古墳群 第12地区1次
遺跡名かな かみやこふんぐん
本内順位 4
遺跡所在地 富士市神谷816-1
所在地ふりがな ふじしかみや816-1
市町村コード 22210
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351016.39
東経(世界測地系)度分秒 1384435.85
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.171219 138.743291
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210726-20210730
調査面積(㎡)
21.856
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第89地区2次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 5
遺跡所在地 富士市伝法2619-18の一部
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351025.97
東経(世界測地系)度分秒 1384007.43
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.17388 138.66873
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210421
調査面積(㎡)
6.592
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 滝川4古墳群 第4地区1次
遺跡名かな たきがわ4こふんぐん
本内順位 6
遺跡所在地 富士市原田1405-1
所在地ふりがな ふじしはらだ
市町村コード 22210
遺跡番号 177
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351036.37
東経(世界測地系)度分秒 1384240.94
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.176769 138.711372
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210428-20210430
調査面積(㎡)
9.448
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 川坂遺跡 隣接地(第9地区1次)
遺跡名かな かわさかいせき
本内順位 7
遺跡所在地 富士市天間812-1ほか
所在地ふりがな ふじしてんま
市町村コード 22210
遺跡番号 5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351221.34
東経(世界測地系)度分秒 1383816.25
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.205927 138.637847
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210511
調査面積(㎡)
20.341
調査原因 試掘調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 柏原遺跡 第17地区1次
遺跡名かな かしわばらいせき
本内順位 8
遺跡所在地 富士市中柏原新田44-1
所在地ふりがな ふじしなかかしわばらしんでん
市町村コード 22210
遺跡番号 97
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350807.88
東経(世界測地系)度分秒 1384453.08
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.135522 138.748077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210514
調査面積(㎡)
10.268
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 出口遺跡 Ⅸ地区2次
遺跡名かな でぐちいせき
本内順位 9
遺跡所在地 富士市伝法1869-7外
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 111
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351032.29
東経(世界測地系)度分秒 1384035.71
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.175636 138.676586
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210520
調査面積(㎡)
8.364
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第139地区1次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 10
遺跡所在地 富士市伝法2753-4
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351019.18
東経(世界測地系)度分秒 1384011.02
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.171994 138.669727
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210615
調査面積(㎡)
11.057
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 宮添遺跡 N地区1次
遺跡名かな みやぞえいせき
本内順位 11
遺跡所在地 富士市増川538-8外
所在地ふりがな ふじしますがわ
市町村コード 22210
遺跡番号 67
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350934.76
東経(世界測地系)度分秒 1384450.94
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.159655 138.747483
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210607
調査面積(㎡)
3.299
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
土器
陶器
特記事項
遺跡名 宮添遺跡 O地区1次
遺跡名かな みやぞえいせき
本内順位 12
遺跡所在地 富士市増川740-1外
所在地ふりがな ふじしますがわ
市町村コード 22210
遺跡番号 67
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350941.69
東経(世界測地系)度分秒 1384456.73
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.16158 138.749091
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210610-20210611
調査面積(㎡)
21.569
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
平安
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 三日市廃寺跡(東平遺跡 第140地区1次)
遺跡名かな みっかいちはいじあと(ひがしだいらいせき)
本内順位 13
遺跡所在地 富士市浅間上町2983-5外
所在地ふりがな ふじしせんげんかみちょう
市町村コード 22210
遺跡番号 43
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351008.60
東経(世界測地系)度分秒 1384033.32
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.169055 138.675922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210709
調査面積(㎡)
8.155
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
社寺
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 片倉3古墳群隣接地(第3地区1次)
遺跡名かな かたくら3こふんぐんりんせつち
本内順位 14
遺跡所在地 富士市中野671
所在地ふりがな ふじしなかの
市町村コード 22210
遺跡番号 150
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351141.97
東経(世界測地系)度分秒 1384134.48
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.194991 138.692911
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210927-20210930
調査面積(㎡)
19.764
調査原因 試掘調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 天間沢遺跡 第66地区1次
遺跡名かな てんまざわいせき
本内順位 15
遺跡所在地 富士市天間地先
所在地ふりがな ふじしてんまちさき
市町村コード 22210
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351212.14
東経(世界測地系)度分秒 1383831.81
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.203372 138.642169
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210820
調査面積(㎡)
8
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 伝法3古墳群 第2地区1次
遺跡名かな でんぼう3こふんぐん
本内順位 16
遺跡所在地 富士市国久保三丁目2285-1ほか
所在地ふりがな ふじしくにくぼさんちょうめ
市町村コード 22210
遺跡番号 144
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351014.03
東経(世界測地系)度分秒 1384045.03
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.170563 138.679175
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210622-20210623
調査面積(㎡)
6.258
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第141地区1次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 17
遺跡所在地 富士市伝法2527-6
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351023.75
東経(世界測地系)度分秒 1384016.52
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.173263 138.671255
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210701
調査面積(㎡)
7.380
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 舟久保遺跡 第74地区1次
遺跡名かな ふなくぼいせき
本内順位 18
遺跡所在地 富士市今泉六丁目1604番1ほか
所在地ふりがな ふじしいまいずみろくちょうめ
市町村コード 22210
遺跡番号 46
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351007.10
東経(世界測地系)度分秒 1384123.95
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.168638 138.689986
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210705-20210706
調査面積(㎡)
4.678
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 宮添遺跡隣接地(P地区1次)
遺跡名かな みやぞえいせきりんせつち
本内順位 19
遺跡所在地 富士市増川740-1外
所在地ふりがな ふじしますがわ
市町村コード 22210
遺跡番号 67
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350941.41
東経(世界測地系)度分秒 1384450.48
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.161502 138.747355
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210715-20210716
調査面積(㎡)
5.718
調査原因 試掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 舟久保遺跡 第59地区3次
遺跡名かな ふなくぼいせき
本内順位 20
遺跡所在地 富士市今泉1958-1ほか
所在地ふりがな ふじしいまいずみ
市町村コード 22210
遺跡番号 46
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351011.66
東経(世界測地系)度分秒 1384131.47
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.169905 138.692075
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210719-20210720
調査面積(㎡)
24.645
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
不明遺構
ピット
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 北ヶ糸遺跡 第1地区1次
遺跡名かな きたがいといせき
本内順位 21
遺跡所在地 富士市北松野707-12、-15
所在地ふりがな ふじしきたまつの
市町村コード 22210
遺跡番号 219
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351131.15
東経(世界測地系)度分秒 1383507.44
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.191986 138.5854
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210805
調査面積(㎡)
3.814
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 中島遺跡 第16地区1次
遺跡名かな なかじまいせき
本内順位 22
遺跡所在地 富士市原田890-2
所在地ふりがな ふじしはらだ
市町村コード 22210
遺跡番号 49
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351026.97
東経(世界測地系)度分秒 1384212.37
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.174158 138.703436
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210811
調査面積(㎡)
2.122
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 祢宜ノ前遺跡 第7地区1次
遺跡名かな ねぎのまえいせき
本内順位 23
遺跡所在地 富士市比奈1563-1ほか
所在地ふりがな ふじしひな
市町村コード 22210
遺跡番号 57
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351001.33
東経(世界測地系)度分秒 1384327.63
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.167036 138.724341
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210824
調査面積(㎡)
10.755
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 舟久保遺跡 第59地区4次
遺跡名かな ふなくぼいせき
本内順位 23
遺跡所在地 富士市今泉1958-1ほか
所在地ふりがな ふじしいまいずみ
市町村コード 22210
遺跡番号 46
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351011.66
東経(世界測地系)度分秒 1384131.47
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.169905 138.692075
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210817-20210821
調査面積(㎡)
19.627
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 厚原遺跡 第10地区1次
遺跡名かな あつはらいせき
本内順位 24
遺跡所在地 富士市厚原786-1ほか
所在地ふりがな ふじしあつはら
市町村コード 22210
遺跡番号 12
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351120.64
東経(世界測地系)度分秒 1383922.96
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.189066 138.656377
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210906
調査面積(㎡)
4.402
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第142地区1次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 25
遺跡所在地 富士市伝法2619-46
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 20210910-20210911
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351025.54
東経(世界測地系)度分秒 1384008.30
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.173761 138.668972
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210910-20210911
調査面積(㎡)
14.720
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 善得寺城跡・東泉院跡 第7地区1次
遺跡名かな ぜんとくじじょうあと・とうせんいんあと
本内順位 26
遺跡所在地 富士市今泉七丁目1315-3
所在地ふりがな ふじしいまいずみななちょうめ
市町村コード 22210
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350953.79
東経(世界測地系)度分秒 1384124.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.164941 138.690141
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210914
調査面積(㎡)
2.557
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
城館
社寺
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 中桁・中ノ坪遺跡 第19地区1次
遺跡名かな なかげた・なかのつぼいせき
本内順位 27
遺跡所在地 富士市伝法1298
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 128
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351031.44
東経(世界測地系)度分秒 1383930.81
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.175399 138.658558
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211006
調査面積(㎡)
7.694
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 寺下遺跡 第6地区1次
遺跡名かな てらしたいせき
本内順位 28
遺跡所在地 富士市神戸657-1
所在地ふりがな ふじしごうど
市町村コード 22210
遺跡番号 23
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351121.76
東経(世界測地系)度分秒 1384244.41
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.189377 138.712336
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211012
調査面積(㎡)
23.481
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 川坂遺跡 第10地区1次
遺跡名かな かわさかいせき
本内順位 29
遺跡所在地 富士市天間846-16
所在地ふりがな ふじしてんま
市町村コード 22210
遺跡番号 5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351229.79
東経(世界測地系)度分秒 1383812.35
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.208275 138.636763
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211014
調査面積(㎡)
2.946
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 天間沢遺跡 第65地区1次
遺跡名かな てんまざわいせき
本内順位 30
遺跡所在地 富士市天間1812-8
所在地ふりがな ふじしてんま
市町村コード 22210
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351234.74
東経(世界測地系)度分秒 1383851.82
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.20965 138.647727
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211014
調査面積(㎡)
3.144
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 天間沢遺跡 第67地区1次
遺跡名かな てんまざわいせき
本内順位 31
遺跡所在地 富士市天間1208-1
所在地ふりがな ふじしてんま
市町村コード 22210
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351234.52
東経(世界測地系)度分秒 1383845.45
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.209588 138.645958
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211115
調査面積(㎡)
6.314
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第143地区1次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 32
遺跡所在地 富士市伝法3091
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351004.50
東経(世界測地系)度分秒 1384018.10
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.167916 138.671694
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211020
調査面積(㎡)
3.974
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 東平遺跡 第144地区1次
遺跡名かな ひがしだいらいせき
本内順位 33
遺跡所在地 富士市伝法2556-4
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351025.05
東経(世界測地系)度分秒 1384014.55
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.173624 138.670708
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211025-20211027
調査面積(㎡)
10.326
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 沖田遺跡 第164次調査地点1次
遺跡名かな おきたいせき
本内順位 34
遺跡所在地 富士市比奈958-1
所在地ふりがな ふじしひな
市町村コード 22210
遺跡番号 53
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350949.67
東経(世界測地系)度分秒 1384257.64
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.163797 138.716011
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211117-20211118
調査面積(㎡)
18.687
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 中原遺跡 第31地区1次
遺跡名かな なかはらいせき
本内順位 35
遺跡所在地 富士市伝法462-1ほか
所在地ふりがな ふじしでんぼう
市町村コード 22210
遺跡番号 19
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351057.62
東経(世界測地系)度分秒 1384018.92
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.182672 138.671922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211110
調査面積(㎡)
65.178
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 174
ファイルダウンロード数 : 50

全国のイベント

外部出力