奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

日本考古学協会総会研究発表要旨

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/126693
引用表記 日本考古学協会 1977 『日本考古学協会総会研究発表要旨』日本考古学協会
日本考古学協会 1977 『日本考古学協会総会研究発表要旨』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本考古学協会|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|origdate=1977-05-01|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
ファイル
書名 日本考古学協会総会研究発表要旨
発行(管理)機関 その他(東京都) - 東京都
書名かな にほん こうこがく きょうかい そうかい けんきゅう はっぴょう ようし
副書名
巻次 昭和52年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本考古学協会
発行機関
日本考古学協会
発行年月日 19770501
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 飛鳥京跡第51次調査出土の木簡と遺構について
英語タイトル
著者
菅谷 文則
ページ範囲 13 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=文則|last=菅谷|contribution=飛鳥京跡第51次調査出土の木簡と遺構について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 下関市秋根遺跡出土の陶磁器と什器
英語タイトル
著者
岡内 三真
甲元 真之
山内 紀嗣
ページ範囲 21 - 21
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=三真|last=岡内|first2=真之|last2=甲元|first3=紀嗣|last3=山内|contribution=下関市秋根遺跡出土の陶磁器と什器|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 酒津式直前の土器を供献した岡山県黒宮古墳
英語タイトル
著者
間壁 忠彦
間壁 葭子
藤田 憲司
ページ範囲 9 - 9
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠彦|last=間壁|first2=葭子|last2=間壁|first3=憲司|last3=藤田|contribution=酒津式直前の土器を供献した岡山県黒宮古墳|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上野国大八木条里制遺跡
英語タイトル
著者
鬼形 芳夫
田島 佳男
ページ範囲 19 - 19
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=芳夫|last=鬼形|first2=佳男|last2=田島|contribution=上野国大八木条里制遺跡|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 掛川市の横穴墓
英語タイトル
著者
久永 春男
内藤 次郎
岩井 克允
ページ範囲 12 - 13
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=春男|last=久永|first2=次郎|last2=内藤|first3=克允|last3=岩井|contribution=掛川市の横穴墓|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 第三次安源寺遺跡発掘調査
英語タイトル
著者
金井 汲次
ページ範囲 9 - 10
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=汲次|last=金井|contribution=第三次安源寺遺跡発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ブルガリア・ガザンルック古墳の壁画について
英語タイトル
著者
江上 波夫
ページ範囲 11 - 11
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=波夫|last=江上|contribution=ブルガリア・ガザンルック古墳の壁画について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 薬師寺西塔跡の調査
英語タイトル
著者
佐藤 興治
毛利光 俊彦
ページ範囲 16 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=興治|last=佐藤|first2=俊彦|last2=毛利光|contribution=薬師寺西塔跡の調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大分県小畑原遺跡の調査について
英語タイトル
著者
佐藤 暁
ページ範囲 5 - 6
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=暁|last=佐藤|contribution=大分県小畑原遺跡の調査について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日韓交渉史の考古学的研究 交渉の始まり
英語タイトル
著者
坂田 邦洋
ページ範囲 3 - 3
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦洋|last=坂田|contribution=日韓交渉史の考古学的研究 交渉の始まり|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 斎王宮跡の調査
英語タイトル
著者
山沢 義貴
谷本 鋭次
ページ範囲 18 - 19
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=義貴|last=山沢|first2=鋭次|last2=谷本|contribution=斎王宮跡の調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 縄文時代の低湿性遺跡周辺をとりまく先史地形の復原研究 福井市浜島遺跡調査例
英語タイトル
著者
市原 寿文
ページ範囲 4 - 4
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=寿文|last=市原|contribution=縄文時代の低湿性遺跡周辺をとりまく先史地形の復原研究 福井市浜島遺跡調査例|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 尾張旭市の須恵窯と焼台について
英語タイトル
著者
七原 恵史
ページ範囲 12 - 12
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵史|last=七原|contribution=尾張旭市の須恵窯と焼台について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 山田寺の発掘調査
英語タイトル
著者
小笠原 好彦
山崎 信二
ページ範囲 15 - 15
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=好彦|last=小笠原|first2=信二|last2=山崎|contribution=山田寺の発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 貝塚出土貝殻を用いたO18法による古水温の推定
英語タイトル
著者
小池 裕子
古水温グループ
ページ範囲 7 - 7
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕子|last=小池|first2=|last2=古水温グループ|contribution=貝塚出土貝殻を用いたO18法による古水温の推定|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 草戸千軒町遺跡(昭和51年度)の発掘調査
英語タイトル
著者
小都 隆
ページ範囲 19 - 20
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆|last=小都|contribution=草戸千軒町遺跡(昭和51年度)の発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 宮領遺跡発掘調査報告
英語タイトル
著者
斉藤 興次兵衛
ページ範囲 10 - 10
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=興次兵衛|last=斉藤|contribution=宮領遺跡発掘調査報告|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 擦文式文化と墓制
英語タイトル
著者
石附 喜三男
ページ範囲 10 - 11
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=喜三男|last=石附|contribution=擦文式文化と墓制|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 関東地方に於ける縄紋式(土器製塩)と物流関係
英語タイトル
著者
川崎 純徳
鈴木 正博
ページ範囲 5 - 5
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純徳|last=川崎|first2=正博|last2=鈴木|contribution=関東地方に於ける縄紋式(土器製塩)と物流関係|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 滋賀県守山市服部遺跡調査概要
英語タイトル
著者
大橋 信弥
林 博通
近藤 滋
田中 勝弘
丸山 竜平
兼康 保明
山崎 秀二
赤木 克視
藤沢 真依
ページ範囲 7 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信弥|last=大橋|first2=博通|last2=林|first3=滋|last3=近藤|first4=勝弘|last4=田中|first5=竜平|last5=丸山|first6=保明|last6=兼康|first7=秀二|last7=山崎|first8=克視|last8=赤木|first9=真依|last9=藤沢|contribution=滋賀県守山市服部遺跡調査概要|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大和郡山市稗田遺跡の調査
英語タイトル
著者
中井 一夫
ページ範囲 17 - 18
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一夫|last=中井|contribution=大和郡山市稗田遺跡の調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 恭仁宮の大極殿について
英語タイトル
著者
中谷 雅治
ページ範囲 17 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅治|last=中谷|contribution=恭仁宮の大極殿について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 飛鳥稲淵川西遺跡の調査
英語タイトル
著者
猪熊 兼勝
黒崎 直
ページ範囲 14 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=兼勝|last=猪熊|first2=直|last2=黒崎|contribution=飛鳥稲淵川西遺跡の調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平城宮跡第99・101次調査(平城宮内の2つの園地)
英語タイトル
著者
町田 章
山本 忠尚
ページ範囲 15 - 16
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=章|last=町田|first2=忠尚|last2=山本|contribution=平城宮跡第99・101次調査(平城宮内の2つの園地)|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 米ヶ森遺跡発見の石器と米ヶ森技法について
英語タイトル
著者
富樫 泰時
管原 俊行
ページ範囲 2 - 2
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰時|last=富樫|first2=俊行|last2=管原|contribution=米ヶ森遺跡発見の石器と米ヶ森技法について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 市川市曽谷貝塚D地点の発掘調査
英語タイトル
著者
堀越 正行
ページ範囲 3 - 3
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正行|last=堀越|contribution=市川市曽谷貝塚D地点の発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 魚種組成の復元と標本採集法
英語タイトル
著者
鈴木 公雄
小宮 孟
ページ範囲 6 - 6
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=公雄|last=鈴木|first2=孟|last2=小宮|contribution=魚種組成の復元と標本採集法|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上京における中・近世遺跡の発掘調査
英語タイトル
著者
鈴木 重治
松藤 和人
ページ範囲 20 - 21
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=重治|last=鈴木|first2=和人|last2=松藤|contribution=上京における中・近世遺跡の発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 泉福寺洞穴出土遺物のフィッション・トラック法による年代測定
英語タイトル
著者
鈴木 正男
麻生 優
ページ範囲 2 - 2
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正男|last=鈴木|first2=優|last2=麻生|contribution=泉福寺洞穴出土遺物のフィッション・トラック法による年代測定|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=1977-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126693|ncid=AN10181860|volume=昭和52年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 89
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力