奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

東京考古

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/126141
引用表記 東京考古談話会 1995 『東京考古』東京考古談話会
東京考古談話会 1995 『東京考古』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=東京考古談話会|title=東京考古|origdate=1995-04|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
ファイル
書名 東京考古
発行(管理)機関 その他(東京都) - 東京都
書名かな とうきょう こうこ
副書名
巻次 13
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
東京考古談話会
発行機関
東京考古談話会
発行年月日 19950400
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 「火だすき」のついた焼塩壺と蓋
英語タイトル
著者
伊藤 末子
ページ範囲 173 - 175
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=末子|last=伊藤|contribution=「火だすき」のついた焼塩壺と蓋|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 縄文時代
英語タイトル
著者
伊藤 博司
ページ範囲 181 - 181
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博司|last=伊藤|contribution=1994年 東京の考古学動向 縄文時代|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 竪穴住居の覆土形成に関する一考察(1) 焼失住居とされる目黒区大橋遺跡SJ91号住居跡例をもとに
英語タイトル
著者
閏間 俊明
ページ範囲 149 - 156
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊明|last=閏間|contribution=竪穴住居の覆土形成に関する一考察(1) 焼失住居とされる目黒区大橋遺跡SJ91号住居跡例をもとに|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 丸熊マークのいわゆる「温石」について
英語タイトル
著者
梶原 喜世子
ページ範囲 168 - 172
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=喜世子|last=梶原|contribution=丸熊マークのいわゆる「温石」について|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 中世
英語タイトル
著者
梶原 勝
ページ範囲 185 - 185
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勝|last=梶原|contribution=1994年 東京の考古学動向 中世|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 落川・一の宮遺跡出土の注口土器
英語タイトル
著者
芹澤 廣衛
ページ範囲 35 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=廣衛|last=芹澤|contribution=落川・一の宮遺跡出土の注口土器|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 弥生時代
英語タイトル
著者
隅田 眞
ページ範囲 182 - 182
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=眞|last=隅田|contribution=1994年 東京の考古学動向 弥生時代|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 竪穴住居覆土の形成過程に関する一考察(2) 目黒区大橋遺跡SJ6号遺構の覆土最上層を中心に
英語タイトル
著者
建石 徹
ページ範囲 157 - 167
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=徹|last=建石|contribution=竪穴住居覆土の形成過程に関する一考察(2) 目黒区大橋遺跡SJ6号遺構の覆土最上層を中心に|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 古代
英語タイトル
著者
荒井 健治
ページ範囲 184 - 184
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健治|last=荒井|contribution=1994年 東京の考古学動向 古代|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 竪穴式石室の基礎的検討 東海・中部地方の竪穴式石室の位置について
英語タイトル
著者
三木 弘
ページ範囲 67 - 90
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=弘|last=三木|contribution=竪穴式石室の基礎的検討 東海・中部地方の竪穴式石室の位置について|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 総説
英語タイトル
著者
持田 友宏
ページ範囲 179 - 179
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=友宏|last=持田|contribution=1994年 東京の考古学動向 総説|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「泉湊伊織」の刻印をもつ焼塩壺について 法量分布による若干の考察
英語タイトル
著者
小川 望
ページ範囲 91 - 118
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=望|last=小川|contribution=「泉湊伊織」の刻印をもつ焼塩壺について 法量分布による若干の考察|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 袋低地遺跡出土の千網式土器
英語タイトル
著者
松田 哲
ページ範囲 36 - 38
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲|last=松田|contribution=袋低地遺跡出土の千網式土器|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 旧石器時代
英語タイトル
著者
上敷領 久
ページ範囲 180 - 180
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=久|last=上敷領|contribution=1994年 東京の考古学動向 旧石器時代|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 天明期の墨書を記した植木鉢 江戸における植木栽培・園芸との関係から
英語タイトル
著者
森本 伊知郎
鈴木 裕子
ページ範囲 119 - 148
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=伊知郎|last=森本|first2=裕子|last2=鈴木|contribution=天明期の墨書を記した植木鉢 江戸における植木栽培・園芸との関係から|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 古墳時代
英語タイトル
著者
大西 雅也
ページ範囲 183 - 183
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅也|last=大西|contribution=1994年 東京の考古学動向 古墳時代|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル パネル文土器の系譜 勝坂式土器成立期における平行沈線区画文系土器の生成と展開
英語タイトル
著者
中山 真治
ページ範囲 1 - 34
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真治|last=中山|contribution=パネル文土器の系譜 勝坂式土器成立期における平行沈線区画文系土器の生成と展開|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 弥生時代におけるガラス小玉の研究 板橋区四葉地区遺跡出土の極小ガラス小玉の検討
英語タイトル
著者
富樫 雅彦
徳澤 啓一
ページ範囲 39 - 63 , +図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅彦|last=富樫|first2=啓一|last2=徳澤|contribution=弥生時代におけるガラス小玉の研究 板橋区四葉地区遺跡出土の極小ガラス小玉の検討|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古墳時代後期の特殊住居 廊下によって連結された竪穴住居跡
英語タイトル
著者
和田 信行
ページ範囲 64 - 66
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信行|last=和田|contribution=古墳時代後期の特殊住居 廊下によって連結された竪穴住居跡|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1994年 東京の考古学動向 近世
英語タイトル
著者
栩木 真
ページ範囲 186 - 186
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真|last=栩木|contribution=1994年 東京の考古学動向 近世|title=東京考古|date=1995-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126141|ncid=AN00154952|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 82
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力