奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

専修考古学

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/124448
引用表記 専修大学考古学会 2004 『専修考古学』専修大学考古学会
専修大学考古学会 2004 『専修考古学』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=専修大学考古学会|title=専修考古学|origdate=2004-12-24|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
ファイル
書名 専修考古学
発行(管理)機関 専修大学 - 東京都
書名かな せんしゅう こうこがく
副書名
巻次 10
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
専修大学考古学会
発行機関
専修大学考古学会
発行年月日 20041224
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 神谷原遺跡方形周溝墓群の再検討
英語タイトル
著者
伊藤 敏行
ページ範囲 43 - 59
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏行|last=伊藤|contribution=神谷原遺跡方形周溝墓群の再検討|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 福岡県下における玉類を出土する竪穴式住居跡の研究的予察 装身具、及び代用品・模造品の類も含めて
英語タイトル
著者
井 英明
ページ範囲 61 - 100
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英明|last=井|contribution=福岡県下における玉類を出土する竪穴式住居跡の研究的予察 装身具、及び代用品・模造品の類も含めて|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 韓国慶尚南道出土の有孔広口小壺について
英語タイトル
著者
井上 美奈子
ページ範囲 231 - 238
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美奈子|last=井上|contribution=韓国慶尚南道出土の有孔広口小壺について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 青白磁合子の形式編年に関する一考察 11世紀の青白磁合子について(紀年銘共伴資料を中心に)
英語タイトル
著者
遠藤 啓介
ページ範囲 277 - 291
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓介|last=遠藤|contribution=青白磁合子の形式編年に関する一考察 11世紀の青白磁合子について(紀年銘共伴資料を中心に)|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 円筒下層a式の変遷と地域性について
英語タイトル
著者
茅野 嘉雄
ページ範囲 1 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=嘉雄|last=茅野|contribution=円筒下層a式の変遷と地域性について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 国宝臼杵磨崖仏の現状と課題
英語タイトル
著者
菊田 徹
ページ範囲 261 - 275
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=徹|last=菊田|contribution=国宝臼杵磨崖仏の現状と課題|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 熊本県菊池郡七城町所在、山崎古墳出土舟形石棺について
英語タイトル
著者
牛島 晋治
ページ範囲 165 - 171
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晋治|last=牛島|contribution=熊本県菊池郡七城町所在、山崎古墳出土舟形石棺について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県高崎市若田B号墳出土馬具の再検討 毛彫馬具の雲珠について
英語タイトル
著者
佐藤 信孝
ページ範囲 219 - 229
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信孝|last=佐藤|contribution=群馬県高崎市若田B号墳出土馬具の再検討 毛彫馬具の雲珠について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 烏山A遺跡の掩体壕
英語タイトル
著者
作山 智彦
ページ範囲 333 - 340
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智彦|last=作山|contribution=烏山A遺跡の掩体壕|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 陥穴研究の一視点
英語タイトル
著者
山崎 忠良
ページ範囲 19 - 32
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠良|last=山崎|contribution=陥穴研究の一視点|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「腰石」を有する横穴式石室についての検討
英語タイトル
著者
市橋 一郎
ページ範囲 181 - 198
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一郎|last=市橋|contribution=「腰石」を有する横穴式石室についての検討|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 野焼き実験 失敗から何を学ぶか
英語タイトル
著者
小山 岳夫
ページ範囲 347 - 355
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=岳夫|last=小山|contribution=野焼き実験 失敗から何を学ぶか|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 甲斐の方墳とその周辺 山梨県八代町竜塚古墳の調査から
英語タイトル
著者
小林 健二
ページ範囲 145 - 150
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健二|last=小林|contribution=甲斐の方墳とその周辺 山梨県八代町竜塚古墳の調査から|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 常陸南部における横穴式石室の系譜と地域性
英語タイトル
著者
小林 孝秀
ページ範囲 199 - 218
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝秀|last=小林|contribution=常陸南部における横穴式石室の系譜と地域性|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古墳時代後期の石材交流と舟運 地域間交流の歴史的背景
英語タイトル
著者
松尾 昌彦
ページ範囲 173 - 179
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昌彦|last=松尾|contribution=古墳時代後期の石材交流と舟運 地域間交流の歴史的背景|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 福井県林遺跡の土製品について 有孔土版状土製品素描
英語タイトル
著者
仁科 章
ページ範囲 33 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=章|last=仁科|contribution=福井県林遺跡の土製品について 有孔土版状土製品素描|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 慶応3年、佐渡奉公の佐渡諸港概況報告書 地域的市場としての佐渡諸港と新潟開港
英語タイトル
著者
青木 美智男
ページ範囲 293 - 232
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美智男|last=青木|contribution=慶応3年、佐渡奉公の佐渡諸港概況報告書 地域的市場としての佐渡諸港と新潟開港|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 野方台遺跡の再検討(3) 古墳時代前期その2 土器製作体制の基礎的考察
英語タイトル
著者
石丸 敦史
ページ範囲 117 - 143
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敦史|last=石丸|contribution=野方台遺跡の再検討(3) 古墳時代前期その2 土器製作体制の基礎的考察|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 中学校歴史学習と考古学
英語タイトル
著者
村上 康広
ページ範囲 357 - 368
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康広|last=村上|contribution=中学校歴史学習と考古学|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 植民地期朝鮮における遺物の「流出」と「保存」をめぐって 近年の研究から
英語タイトル
著者
田中 正敬
ページ範囲 341 - 346
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正敬|last=田中|contribution=植民地期朝鮮における遺物の「流出」と「保存」をめぐって 近年の研究から|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 続古墳構築過程の復元的研究 埴輪埋置と葺石構築の関連について
英語タイトル
著者
土生田 純之
ページ範囲 151 - 164
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純之|last=土生田|contribution=続古墳構築過程の復元的研究 埴輪埋置と葺石構築の関連について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県東信地域の古墳時代前期土器要素と外来系土器について
英語タイトル
著者
冨沢 一明
ページ範囲 101 - 116
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一明|last=冨沢|contribution=長野県東信地域の古墳時代前期土器要素と外来系土器について|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 私と『月の輪古墳』と考古学
英語タイトル
著者
福田 健司
ページ範囲 369 - 377
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健司|last=福田|contribution=私と『月の輪古墳』と考古学|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 下野三毳山麓窯跡群における9世紀前半の瓦生産
英語タイトル
著者
茂木 克美
ページ範囲 239 - 260
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=克美|last=茂木|contribution=下野三毳山麓窯跡群における9世紀前半の瓦生産|title=専修考古学|date=2004-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124448|ncid=AN10065382|volume=10}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 100
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力