人類史研究
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/123648
|
引用表記 |
人類史研究会 2000 『人類史研究』人類史研究会
|
人類史研究会 2000 『人類史研究』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=人類史研究会|title=人類史研究|origdate=2000-10-01|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
人類史研究 |
発行(管理)機関 |
その他(鹿児島県)
- 鹿児島県
|
書名かな |
じんるいし けんきゅう |
副書名 |
|
巻次 |
12 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
人類史研究会
|
発行機関 |
人類史研究会
|
発行年月日 |
20001001 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
鹿児島県吹上町辻堂原遺跡の成川式土器の鉱物学的研究 |
英語タイトル |
|
著者 |
マリア・シノトウ
ラーデグント・ホッフバウアー
|
ページ範囲 |
91 - 104
|
NAID |
|
都道府県 |
鹿児島県
|
時代 |
弥生
古墳
|
文化財種別 |
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
文化財科学
地質学
|
テーマ |
素材分析
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=マリア・シノトウ|first2=|last2=ラーデグント・ホッフバウアー|contribution=鹿児島県吹上町辻堂原遺跡の成川式土器の鉱物学的研究|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
南九州のテフロクロノロジー 最近10万年間のテフラ |
英語タイトル |
|
著者 |
奥野 充
福島 大輔
小林 哲夫
|
ページ範囲 |
9 - 23
|
NAID |
|
都道府県 |
宮崎県
鹿児島県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
その他
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
自然物
その他
|
学問種別 |
考古学
地質学
その他
|
テーマ |
年代特定
素材分析
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=充|last=奥野|first2=大輔|last2=福島|first3=哲夫|last3=小林|contribution=南九州のテフロクロノロジー 最近10万年間のテフラ|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
豊後における台付鉢形土器の一例 豊後高田市上野遺跡の縄文土坑出土土器 |
英語タイトル |
|
著者 |
河野 典之
岩男 真吾
遠部 慎
|
ページ範囲 |
205 - 218
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=典之|last=河野|first2=真吾|last2=岩男|first3=慎|last3=遠部|contribution=豊後における台付鉢形土器の一例 豊後高田市上野遺跡の縄文土坑出土土器|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
種子島の細石器 西之表市大中峯遺跡資料の紹介 |
英語タイトル |
|
著者 |
桑波田 武志
大久保 浩二
|
ページ範囲 |
71 - 80
|
NAID |
|
都道府県 |
鹿児島県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=武志|last=桑波田|first2=浩二|last2=大久保|contribution=種子島の細石器 西之表市大中峯遺跡資料の紹介|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
遺跡に堆積する十和田a,白頭山両火山灰の簡易同定法の開発 |
英語タイトル |
|
著者 |
三辻 利一
永井 宏和
芦田 晃樹
広谷 誠
|
ページ範囲 |
219 - 225
|
NAID |
|
都道府県 |
青森県
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
その他
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
自然物
その他
|
学問種別 |
考古学
文化財科学
地質学
その他
|
テーマ |
年代特定
素材分析
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=利一|last=三辻|first2=宏和|last2=永井|first3=晃樹|last3=芦田|first4=誠|last4=広谷|contribution=遺跡に堆積する十和田a,白頭山両火山灰の簡易同定法の開発|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第9報) 岩戸山古墳出土埴輪の産地問題 |
英語タイトル |
|
著者 |
三辻 利一
赤崎 敏男
中園 聡
岸本 圭
樋口 周作
|
ページ範囲 |
119 - 135
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
資料集成
調査技術
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=利一|last=三辻|first2=敏男|last2=赤崎|first3=聡|last3=中園|first4=圭|last4=岸本|first5=周作|last5=樋口|contribution=統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第9報) 岩戸山古墳出土埴輪の産地問題|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第8報) 河内野中古墳墳丘部出土須恵器の産地問題 |
英語タイトル |
|
著者 |
三辻 利一
北野 耕平
中村 浩
中園 聡
今井 加織
|
ページ範囲 |
105 - 117
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
資料集成
調査技術
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=利一|last=三辻|first2=耕平|last2=北野|first3=浩|last3=中村|first4=聡|last4=中園|first5=加織|last5=今井|contribution=統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第8報) 河内野中古墳墳丘部出土須恵器の産地問題|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「独鈷石」形態地域論2 「西日本型独鈷状石器」再考 |
英語タイトル |
|
著者 |
山岸 良二
|
ページ範囲 |
171 - 177
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
文化系統
資料集成
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=良二|last=山岸|contribution=「独鈷石」形態地域論2 「西日本型独鈷状石器」再考|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
考古学者はいかにして認知するか 認知考古学の新たな可能性に向けての考察 |
英語タイトル |
|
著者 |
時津 裕子
|
ページ範囲 |
25 - 31
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕子|last=時津|contribution=考古学者はいかにして認知するか 認知考古学の新たな可能性に向けての考察|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鹿児島県出土の赤色顔料 日本最古級の赤彩土器をはじめとして |
英語タイトル |
|
著者 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター
|
ページ範囲 |
163 - 169
|
NAID |
|
都道府県 |
鹿児島県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
文化財科学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=鹿児島県立埋蔵文化財センター|contribution=鹿児島県出土の赤色顔料 日本最古級の赤彩土器をはじめとして|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
バイカルのアザラシ猟 |
英語タイトル |
|
著者 |
小畑 弘己
|
ページ範囲 |
61 - 69
|
NAID |
|
都道府県 |
ヨーロッパ州
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
人類学
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=弘己|last=小畑|contribution=バイカルのアザラシ猟|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
深浦式系土器の再検討 |
英語タイトル |
|
著者 |
相美 伊久雄
|
ページ範囲 |
179 - 204
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
文化系統
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=伊久雄|last=相美|contribution=深浦式系土器の再検討|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
貝塚形成期の海洋環境復元に関わる二三の試み 今,博物館に何が求められているか |
英語タイトル |
|
著者 |
村田 六郎太
|
ページ範囲 |
81 - 90
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
貝塚
水中
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
博物館学
|
テーマ |
保存修復
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=六郎太|last=村田|contribution=貝塚形成期の海洋環境復元に関わる二三の試み 今,博物館に何が求められているか|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
琉球諸島における貿易陶磁器の受容に関して |
英語タイトル |
|
著者 |
田畑 幸嗣
|
ページ範囲 |
33 - 45
|
NAID |
|
都道府県 |
沖縄県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
文化系統
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=幸嗣|last=田畑|contribution=琉球諸島における貿易陶磁器の受容に関して|title=人類史研究|date=2000-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123648|ncid=AA11147673|volume=12}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 498
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力