奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39654 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132256 件
( 前年度比 + 952 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146972 件
( 前年度比 + 1497 件 )
現在の文化財論文件数
119885 件
( 前年度比 + 816 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

情報考古学

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/123196
引用表記 日本情報考古学会 2000 『情報考古学』日本情報考古学会
日本情報考古学会 2000 『情報考古学』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本情報考古学会|title=情報考古学|origdate=2000-03-20|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
ファイル
書名 情報考古学
発行(管理)機関 その他(奈良県) - 奈良県
書名かな じょうほう こうこがく
副書名 日本情報考古学会誌
巻次 5-2
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本情報考古学会
発行機関
日本情報考古学会
発行年月日 20000320
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Journal of computer archaeology
所収論文
タイトル 遺物復元を考慮した破片データの表現モデルと破片間の接合箇所検出法
英語タイトル
著者
堀 謙太
今井 正和
小笠原 司
ページ範囲 1 - 10
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=謙太|last=堀|first2=正和|last2=今井|first3=司|last3=小笠原|contribution=遺物復元を考慮した破片データの表現モデルと破片間の接合箇所検出法|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 東関東地域の縄文土器の混和材について:数量化3類を用いたテクスチュアルアナリシスの試み
英語タイトル
著者
谷口 陽子
ページ範囲 11 - 32
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽子|last=谷口|contribution=東関東地域の縄文土器の混和材について:数量化3類を用いたテクスチュアルアナリシスの試み|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第7報) 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析
英語タイトル
著者
三辻 利一
大船 孝弘
清水 真一
泉 武
鐘方 正樹
秋森 秀巳
高場 慎太郎
ページ範囲 33 - 45
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=孝弘|last2=大船|first3=真一|last3=清水|first4=武|last4=泉|first5=正樹|last5=鐘方|first6=秀巳|last6=秋森|first7=慎太郎|last7=高場|contribution=統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第7報) 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 座談会(第1回) 21世紀の日本考古学への提言 留学経験を踏まえて
英語タイトル
著者
植木 武
後藤 明
小林 正史
佐々木 憲一
竹岡 俊樹
ページ範囲 46 - 52
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=植木|first2=明|last2=後藤|first3=正史|last3=小林|first4=憲一|last4=佐々木|first5=俊樹|last5=竹岡|contribution=座談会(第1回) 21世紀の日本考古学への提言 留学経験を踏まえて|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 日本人はクロマニョン人 感性から見た日本人の心のルーツ
英語タイトル
著者
望月 清文
ページ範囲 54 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清文|last=望月|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 日本人はクロマニョン人 感性から見た日本人の心のルーツ|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析
英語タイトル
著者
三辻 利一
大船 孝弘
清水 慎一
泉 武
鐘方 正樹
秋森 秀巳
高場 慎太郎
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=孝弘|last2=大船|first3=慎一|last3=清水|first4=武|last4=泉|first5=正樹|last5=鐘方|first6=秀巳|last6=秋森|first7=慎太郎|last7=高場|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 古墳における規格性 中期古墳築造に使用された尺度
英語タイトル
著者
西村 淳
ページ範囲 55 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=西村|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 古墳における規格性 中期古墳築造に使用された尺度|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第7回大会「発表要旨」 前方後円墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連(9) 後期古墳(6、7世紀、VIIIからX)の考察
英語タイトル
著者
植木 武
大塚 初重
梅沢 重昭
岸野 洋久
ページ範囲 56 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=植木|first2=初重|last2=大塚|first3=重昭|last3=梅沢|first4=洋久|last4=岸野|contribution=日本情報考古学会第7回大会「発表要旨」 前方後円墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連(9) 後期古墳(6、7世紀、VIIIからX)の考察|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 連想記憶モデルを用いた博物館システムの提案
英語タイトル
著者
貝原 俊也
長山 雅一
犬賀 勝利
ページ範囲 56 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊也|last=貝原|first2=雅一|last2=長山|first3=勝利|last3=犬賀|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 連想記憶モデルを用いた博物館システムの提案|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 文化財マップシステム 中段より上位にある墳丘への注目
英語タイトル
著者
田中 隆二
シェルシャー・レシャード
ページ範囲 57 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆二|last=田中|first2=|last2=シェルシャー・レシャード|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 文化財マップシステム 中段より上位にある墳丘への注目|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 流域別の遺跡立地の地形特徴
英語タイトル
著者
千葉 史
横山 隆三
ページ範囲 57 - 58
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史|last=千葉|first2=隆三|last2=横山|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 流域別の遺跡立地の地形特徴|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 鉛同位体比による青銅器鉛原産地の再検討 (1)「朝鮮半島産の鉛」説をめぐって (2)「華北産の鉛」「華南産の鉛」説をめぐって
英語タイトル
著者
新井 宏
ページ範囲 58 - 58
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏|last=新井|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 鉛同位体比による青銅器鉛原産地の再検討 (1)「朝鮮半島産の鉛」説をめぐって (2)「華北産の鉛」「華南産の鉛」説をめぐって|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
日本情報考古学会
ページ範囲 62 - 62
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本情報考古学会|contribution=編集後記|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 30
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力