古文化談叢
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/119860
|
引用表記 |
九州古文化研究会 2000 『古文化談叢』九州古文化研究会
|
九州古文化研究会 2000 『古文化談叢』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=九州古文化研究会|title=古文化談叢|origdate=2000-10-08|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
古文化談叢 |
発行(管理)機関 |
その他(福岡県)
- 福岡県
|
書名かな |
こぶんか だんそう |
副書名 |
|
巻次 |
45 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
九州古文化研究会
|
発行機関 |
九州古文化研究会
|
発行年月日 |
20001008 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
弥生時代後期末の吉備南部の社会について 百間川遺跡群を通して |
英語タイトル |
|
著者 |
下沢 公明
|
ページ範囲 |
101 - 115
|
NAID |
|
都道府県 |
岡山県
|
時代 |
弥生
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
人類学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=公明|last=下沢|contribution=弥生時代後期末の吉備南部の社会について 百間川遺跡群を通して|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
北部九州における三室構造横穴式石室の諸相 |
英語タイトル |
|
著者 |
吉村 靖徳
|
ページ範囲 |
151 - 170
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=靖徳|last=吉村|contribution=北部九州における三室構造横穴式石室の諸相|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
九州・山口における中世「地下式壙」の諸様相 |
英語タイトル |
|
著者 |
原田 昭一
|
ページ範囲 |
189 - 222
|
NAID |
|
都道府県 |
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
|
時代 |
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=昭一|last=原田|contribution=九州・山口における中世「地下式壙」の諸様相|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
土井ヶ浜集団における抜歯の社会的意義 |
英語タイトル |
|
著者 |
舟橋 京子
|
ページ範囲 |
43 - 71
|
NAID |
|
都道府県 |
山口県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
人類学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=京子|last=舟橋|contribution=土井ヶ浜集団における抜歯の社会的意義|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
集落動態からみた弥生時代前半期の社会 玄界灘沿岸域を対象として |
英語タイトル |
|
著者 |
小沢 佳憲
|
ページ範囲 |
1 - 42
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
|
時代 |
弥生
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
人類学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=佳憲|last=小沢|contribution=集落動態からみた弥生時代前半期の社会 玄界灘沿岸域を対象として|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
再び「突線文銅鐸の系譜」について(上) |
英語タイトル |
|
著者 |
竹内 尚武
|
ページ範囲 |
117 - 149
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
金属器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=尚武|last=竹内|contribution=再び「突線文銅鐸の系譜」について(上)|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
続・古代の点と線 筑紫平野の国・郡境を決める法則 |
英語タイトル |
|
著者 |
片岡 宏二
|
ページ範囲 |
171 - 187
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宏二|last=片岡|contribution=続・古代の点と線 筑紫平野の国・郡境を決める法則|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
百済泗沘都城の羅城構造について |
英語タイトル |
|
著者 |
朴 淳発
山本 孝文
|
ページ範囲 |
223 - 244
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=淳発|last=朴|first2=孝文|last2=山本|contribution=百済泗沘都城の羅城構造について|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
朴 淳発;著/山本 孝文;訳 |
タイトル |
中溝式系土器の検討 宮崎県に於ける弥生時代中期後半から後期前半にかけての土器編年にむけて |
英語タイトル |
|
著者 |
桒畑 光博
|
ページ範囲 |
73 - 99
|
NAID |
|
都道府県 |
宮崎県
|
時代 |
弥生
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
編年
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=光博|last=桒畑|contribution=中溝式系土器の検討 宮崎県に於ける弥生時代中期後半から後期前半にかけての土器編年にむけて|title=古文化談叢|date=2000-10-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119860|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=45}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 307
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力