奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39442 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

愛知県史研究

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/116822
引用表記 「愛知県史研究」編集委員会 2010 『愛知県史研究』愛知県
「愛知県史研究」編集委員会 2010 『愛知県史研究』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|title=愛知県史研究|origdate=2010-03-31|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
ファイル
書名 愛知県史研究
発行(管理)機関 愛知県教育委員会 - 愛知県
書名かな あいち けんし けんきゅう
副書名
巻次 14
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
「愛知県史研究」編集委員会
発行機関
愛知県
発行年月日 20100331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Bulletin of the history of Aichi
所収論文
タイトル 渥美窯出土の壺・甕類の押印文について
英語タイトル
著者
安井 俊則
ページ範囲 220 - 261
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊則|last=安井|contribution=渥美窯出土の壺・甕類の押印文について|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 立山信仰にかかわる資料群
英語タイトル
著者
伊東 史朗
ページ範囲 134 - 147
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史朗|last=伊東|contribution=立山信仰にかかわる資料群|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 戦間期日本の小農経済に関する一考察 愛知県額田郡岩津町・市川幸次郎家の農家経営を対象として
英語タイトル
著者
宇佐美 正史
ページ範囲 38 - 63
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正史|last=宇佐美|contribution=戦間期日本の小農経済に関する一考察 愛知県額田郡岩津町・市川幸次郎家の農家経営を対象として|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張の民俗世界
英語タイトル
著者
岩井 宏実
ページ範囲 187 - 191
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏実|last=岩井|contribution=平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張の民俗世界|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「特別企画」インタビュー 近世在村の知識人たちを探し求めて 田﨑哲郎さんに聞く
英語タイトル
著者
青木 美智男
ページ範囲 148 - 161
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美智男|last=青木|contribution=「特別企画」インタビュー 近世在村の知識人たちを探し求めて 田﨑哲郎さんに聞く|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 愛知産別会議旧蔵資料について
英語タイトル
著者
佐藤 明夫
伊藤 英一
佐藤 政憲
横地 徹
伊藤 康子
ページ範囲 116 - 133
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=明夫|last=佐藤|first2=英一|last2=伊藤|first3=政憲|last3=佐藤|first4=徹|last4=横地|first5=康子|last5=伊藤|contribution=愛知産別会議旧蔵資料について|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」事務局
ページ範囲 0 - 0 , 裏表紙裏
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」事務局|contribution=編集後記|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 山村の世界と外 生業への試みと成り立ちをめぐって
英語タイトル
著者
篠宮 雄二
ページ範囲 169 - 173
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雄二|last=篠宮|contribution=平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 山村の世界と外 生業への試みと成り立ちをめぐって|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 斯波氏と室町幕府儀礼秩序 書札礼を中心に
英語タイトル
著者
小久保 嘉紀
ページ範囲 1 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=嘉紀|last=小久保|contribution=斯波氏と室町幕府儀礼秩序 書札礼を中心に|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 奥郡における『ええじゃないか』 旧渥美郡畠村(田原市)の場合
英語タイトル
著者
小川 一朗
ページ範囲 165 - 168
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一朗|last=小川|contribution=平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 奥郡における『ええじゃないか』 旧渥美郡畠村(田原市)の場合|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 天王信仰と津島御師の活動 御立符と檀那場をめぐって
英語タイトル
著者
松下 孜
ページ範囲 15 - 37
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孜|last=松下|contribution=天王信仰と津島御師の活動 御立符と檀那場をめぐって|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 普門寺(豊橋市)所蔵永暦2年永意起請木札について 付、大治2年『大般若経』零巻、仁治3年四至注文写木札、天文11年本尊等造立木札
英語タイトル
著者
上川 通夫
ページ範囲 101 - 115
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=通夫|last=上川|contribution=普門寺(豊橋市)所蔵永暦2年永意起請木札について 付、大治2年『大般若経』零巻、仁治3年四至注文写木札、天文11年本尊等造立木札|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 明治期の愛知県旧制中学における運動会の考察 明治30年前後の運動会について
英語タイトル
著者
秦 真人
ページ範囲 64 - 73
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真人|last=秦|contribution=明治期の愛知県旧制中学における運動会の考察 明治30年前後の運動会について|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 織田氏史料一覧
英語タイトル
著者
水野 智之
ページ範囲 74 - 100
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智之|last=水野|contribution=織田氏史料一覧|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 近世 東三河編について
英語タイトル
著者
青木 美智男
ページ範囲 162 - 164
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美智男|last=青木|contribution=平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 近世 東三河編について|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 海よりを中心に考える東三河地域の生業と交流
英語タイトル
著者
池内 敏
ページ範囲 174 - 186
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏|last=池内|contribution=平成20年度 第一回 愛知県史を語る会 江戸の大動脈 東三河 海よりを中心に考える東三河地域の生業と交流|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編さんの動向
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」編集委員会
愛知県総務部法務文書課県史編さん室
ページ範囲 215 - 215
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|first2=|last2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|contribution=編さんの動向|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 各部会の活動状況(H.20・9からH.21・8)
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」編集委員会
愛知県総務部法務文書課県史編さん室
ページ範囲 215 - 219
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|first2=|last2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|contribution=各部会の活動状況(H.20・9からH.21・8)|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張の嫁入りが派手なわけ
英語タイトル
著者
服部 誠
ページ範囲 192 - 204
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=服部|contribution=平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張の嫁入りが派手なわけ|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 西枇杷琶島祭り(清須市西枇杷島町)(解説)
英語タイトル
著者
矢満田 道之
ページ範囲 0 - 0 , 本文外1p+図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=道之|last=矢満田|contribution=西枇杷琶島祭り(清須市西枇杷島町)(解説)|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張万歳の歴史
英語タイトル
著者
林 淳
ページ範囲 205 - 212
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=林|contribution=平成20年度 第二回 愛知県史を語る会 尾張の民俗 嫁入りと万歳からの視点 『別編 民俗2 尾張』編さんから 尾張万歳の歴史|title=愛知県史研究|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116822|ncid=AA11122151|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 87
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力