奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39441 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132271 reports
( compared to the privious fiscal year + 803 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147118 reports
( compared to the privious fiscal year + 1312 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

Simple Search

Participation-organizations山梨県

縄文時代






















Site Name・Site Name Transcription・Address・Address Transcription・Site Number
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 県営高根南団地建設に伴う発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 100
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会
Publish Date : 19950330
Submit Date : 2013-04-23
度の両年にわたって行われた、八ケ岳南麓の山梨県北巨摩郡高根町下黒沢に所在する日影田遺跡の発掘調査報告であります。本遺跡が位置する八ケ岳の南麓は、<b>縄文時代以降の各時代</b>にわたる遺跡が数多く存在する地域であります。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 村道シルクライン建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 7
Author : 岡野 秀典
Participation-organizations : 中央市 - 山梨県
Publisher : 豊富村教育委員会
Publish Date : 19980331
Submit Date : 2014-03-07
道線へのアクセス道路としての豊富村道シルクライン建設に伴う埋蔵文化財の発掘調査で、本書はその調査結果をまとめた報告書であります。調査の結果、<b>縄文時代</b>中期のムラの跡が発見され、住居址が全部で9軒も確認でき、さ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 団体営圃場整備事業に伴う発掘調査概報
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 平野 修
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 白州町教育委員会
Publish Date : 19850331
Submit Date : 2014-03-04
前の家のあとが10軒以上みつかりました。今、私たちが暮らしている地面より50 cmぐらい下から<b>縄文時代</b>の家がみつかったのです。つまり<b>縄文時代</b>の人たちが暮らしていた地面も50cm下にあったわけですね。では、ど
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 農道牛石線改良工事に伴う発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 11
Participation-organizations : 都留市 - 山梨県
Publisher : 都留市教育委員会 | 都留土地改良事務所
Publish Date : 19870331
Submit Date : 2014-02-11
士山の豊富な湧水を源として山梨県東部を流れる桂川は,都留市内において柄杓流ナII・菅野ナ│ト朝日川・大幡チ│1等の各支流と合流する。この各流域にはそれぞれ河岸段丘が発達し,<b>縄文時代</b>を中心に,数多くの遺跡が立地している。牛石遺跡は,都
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 韮崎市藤井町南下条691-3番地地点 / 集合住宅建築にともなう埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume : 2
Series :
Series Number :
Author : 山下 孝司
Participation-organizations : 韮崎市 - 山梨県
Publisher : 韮崎市教育委員会 | 韮崎市遺跡調査会
Publish Date : 20080331
Submit Date : 2014-03-01
影遺跡も七里岩東側片山裾の微高地に発見されました。調査の成果は、本報告書の本文に譲りますが、今回の発掘調査では、<b>縄文時代</b>から中世に至る遺物が発見されております。それらは、この地に生活をしていた先人たちの足跡を物語る貴重なものであり、調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 農産物処理加工施設建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 13
Author : 佐野 隆
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 北杜市教育委員会
Publish Date : 20060331
Submit Date : 2014-03-04
、埋蔵文化財の有無、範囲を確認する試掘調査を行ってきた。この調査により、一帯には<b>縄文時代から平安時代</b>にわたる小規模な集落跡(平山遺跡)が所在することが判明し、平成14年度には発掘調査が実施されている。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 2 : 昭和58-60年度
Series :
Series Number :
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県埋蔵文化財センター
Publish Date : 19860331
Submit Date : 2014-02-06
告書を刊行したのは、東八代郡一宮町所在の北堀遺跡(<b>縄文時代</b>中期・奈良・平安<b>時代</b>)。同所在東新居遺跡(中世初頭)。同所在豆塚遺跡(<b>縄文時代</b>晩期・古墳<b>時代</b>後期)。東八代郡八代町・境川村所在の石橋条里遺跡(平安<b>時代</b>)・蔵
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series Number : 32
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会
Publish Date : 19870330
Submit Date : 2013-04-23
確認されたものであり、「清里の森」内からは、<b>縄文時代</b>の遺物や遺構などが4カ所の地点から出土しております。今回の調査は、上記の調査で確認された遺物・遺構出土地点のうち、「清里の森第1遺跡」について、さ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 八ヶ岳広域農道建設に伴う発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 68
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会
Publish Date : 19920331
Submit Date : 2013-04-23
㎡であり、調査の結果、<b>縄文時代</b>中期の土坑1基、時期不明の溝状遺構1条が二区において確認され、遺物は<b>縄文時代</b>中期の土器が中心を占めております。特に発掘区南側地点(イ区内)に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume :
Series Number : 48
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会 | 山梨県農務部
Publish Date : 19890331
Submit Date : 2013-04-23
査が行われて来ている地域であります。その結果、<b>縄文時代や平安時代</b>の集落杜などが確認され、1985年には本遺跡の近くで<b>縄文時代</b>後期の大配石遺構である石堂遺跡が発見されております。本遺跡は1987年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 笛吹川農業水利事業に伴う発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 33
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会 | 山梨県埋蔵文化財センター
Publish Date : 19880331
Submit Date : 2013-04-23
査対象の遺跡は山梨県東八代郡境川村小黒坂ーの沢北遺跡、一宮町天神下遺跡、豊富村山口遺跡であります。天神下•山口両遺跡は遺跡確認調査だけで終了いたしました。ーの沢遺跡の所在する境川村は、甲府盆地の南縁にあって、曾根丘陵地帯の北東部に位置し、<b>縄文時代</b>・弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 6
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 長坂町教育委員会 | 峡北土地改良事務所
Publish Date : 19890300
Submit Date : 2014-03-04
跡県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書1989. 3 長坂町教育委員会峡北土地改良事務所序わたくしどもの住む長坂町周辺の八ヶ岳南麓は<b>縄文時代</b>、平安<b>時代</b>、そして中世の遺跡が多く残されている地域として知られています。これらの遺跡や、伝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 豊保育園改築に伴う豊小学校遺跡試掘調査他
Volume :
Series Number : 25
Author : 保阪 太一
Participation-organizations : 南アルプス市 - 山梨県
Publisher : 櫛形町教育委員会
Publish Date : 20020330
Submit Date : 2014-03-04
保育園改築に伴う豊小学校遺跡試掘調査他―2002 櫛形町教育委員会櫛形町は甲府盆地の西縁、釜無川の西方地域、峡西地方の中心として栄えてきました。古くは2万年以上もの昔より人が暮らし始め、<b>縄文時代</b>には、出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 一般国道411号(塩山バイパス)建設に伴う
Volume :
Series Number : 61
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県教育委員会
Publish Date : 19910329
Submit Date : 2013-04-23
に分けて発掘調査が実施されました。本報告書はその二カ年にわたる調査の結果をまとめたものであります。昨年度の調査では<b>縄文時代</b>前期、諸磯期の遺構・遺物が数多く発見され、東山梨郡方面では過去あまり例のなかった貴重な資料を得る
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 県営圃場整備事業に伴う沢の田遺跡発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 2
Author : 佐野 勝広
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 小淵沢町教育委員会
Publish Date : 19840331
Submit Date : 2014-03-04
てこのたび岩久保地区県営圃場整備事業に伴ない、昭和58年4月12日より同年8月2日まで沢の田遺跡の発掘調査を実施いたしました。調査の結果、<b>縄文時代</b>の上器を伴なった住居址及土境が検出され、小淵沢町の歴史に新しい貴重な資料を加えることができ意義
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 杉本 充
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 白州町教育委員会
Publish Date : 19970320
Submit Date : 2014-03-04
伴う埋蔵文化財発掘調査報告書1997 白州町教育委員会峡北土地改良事務所この報告書は、平成5年度県営回場整備事業に伴い、発掘調査された旧菅原小学校遺跡の調査結果をまとめたものであります。白州町には、<b>縄文時代</b>から古代、中世までの各<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series :
Series Number :
Author : 杉本 充
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 白州町教育委員会
Publish Date : 19980331
Submit Date : 2014-03-04
報告書1998 白州町教育委員会峡北土地改良事務所この報告書は、平成6年度県営回場整備事業に伴い、発掘調査された西之久保遺跡の調査結果をまとめたものであります。白州町には、<b>縄文時代</b>から古代、中世までの各<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 一般国道141号電線共同溝工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume :
Series Number : 337
Author : 正木 季洋
Participation-organizations : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
Publisher : 山梨県観光文化部 山梨県県土整備部
Publish Date : 20230317
Submit Date : 2024-02-05
あらまし山影遺跡は山梨県韮崎市藤井町南下條地区に所在する<b>縄文時代</b>から中世までの遺跡です。これまで複数回の発掘調査が行われており、その中でも平成5年に韮崎市遺跡調査会が実施した発掘調査では、<b>縄文時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle :
Volume : 2
Series Number : 6
Author : 小西 直樹
Participation-organizations : 上野原市 - 山梨県
Publisher : 上野原市教育委員会
Publish Date : 20120331
Submit Date : 2014-03-07
の暮らしや歴史を知るうえで様々な成果を市内各地で得ることができました。例えば、市街地を見下ろす高台に営まれた<b>縄文時代</b>中期の集落と多数の生活用具、住宅街の狭間で発見された奈良<b>時代</b>の竪穴住居、江戸<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Subtitle : 住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報
Volume :
Series Number : 12
Author : 小宮山 隆
Participation-organizations : 北杜市 - 山梨県
Publisher : 長坂町教育委員会
Publish Date : 19970331
Submit Date : 2014-03-04
要に応じて発掘調査を行ない記録として遺跡の内容を後世に伝えるための事業を推進しております。本書は平成8年度に個人住宅の建設に先立ち、建設によって遺跡の破壊される部分を発掘調査した記録の概要を報告するものです。長坂上条遺跡では<b>縄文時代後晩期と平安時代</b>