奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39423 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 781 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147076 reports
( compared to the privious fiscal year + 1272 reports )
Article Collected
119771 reports
( compared to the privious fiscal year + 685 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1110 reports
( compared to the privious fiscal year + 58 reports )
※過去開催分含む

小十古窯跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90187
For Citation 唐津市教育委員会 1988 『唐津市文化財調査報告書26:小十古窯跡』唐津市教育委員会
唐津市教育委員会 1988 『小十古窯跡』唐津市文化財調査報告書26
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=直幸|last=中島|title=小十古窯跡|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90187|location=佐賀県唐津市西城内1-1|ncid=BN03553158|series=唐津市文化財調査報告書|volume=26}} 閉じる
File
Title 小十古窯跡
Participation-organizations 唐津市 - 佐賀県
Alternative こじゅうこようあと
Subtitle 県営圃場整備事業にかかる埋蔵文化財調査
Volume
Series 唐津市文化財調査報告書
Series Number 26
Author
Editorial Organization
唐津市教育委員会
Publisher
唐津市教育委員会
Publish Date 19880331
Publisher ID 41202
ZIP CODE 8478511
TEL
Aaddress 佐賀県唐津市西城内1-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 小十古窯跡
Site Name Transcription こじゅうこようあと
Order in book
Address 佐賀県唐津市小十
Address Transcription さがけんからつしこじゅう
City Code 41202
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
Research Space
Research Causes 県営圃場整備事業
OverView
Site Type
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
窯体
物原
柱穴
Main Foundings
陶磁器
Remark
Abstract  小十窯跡は、唐津市西部、上場台地とよばれる玄武岩台地南部の開析谷の一角に位置する。窯本体は2基存在し、東南東に延びた丘陵端より、西北西の方向に登っている。物原は窯の南側谷部に4か所確認した。調査は、調査区をA・B・C区に分けて実施した。
 A区の調査では、焼成室とその窯壁、胴木間、灰原、柱穴を確認した(A窯)。柱穴は、胴木間と灰原の間に3か所検出し、窯に伴う覆い屋の建物跡と考えられる。
 B区の調査では、胴木間、物原を確認した(B窯)。B窯の胴木間の北壁がA窯の物原(未調査部分)に壊されている状況がみられ、B窯が古くA窯が新しい可能性がうかがえた。
 C区の調査は、トレンチを7か所設定し、遺構の広がりを調べた。窯体や物原は検出されなかった。
 小十窯製品の特徴は、藁灰釉を使用せず木灰釉を使い、皿を主体にした窯である。製品は、ほとんどがロクロ成形であるが一部タタキ成形による甕などもみられた。その他、長石釉を使った中・大皿、絵唐津、茶陶類等がみられた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 145
File download : 0

All Events

外部出力