奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39422 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 781 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147076 reports
( compared to the privious fiscal year + 1272 reports )
Article Collected
119771 reports
( compared to the privious fiscal year + 685 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1110 reports
( compared to the privious fiscal year + 58 reports )
※過去開催分含む

平成19年度 久留米市内遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/65212
For Citation 久留米市文化観光部文化財保護課 2008 『久留米市文化財調査報告書268:平成19年度 久留米市内遺跡群』久留米市教育委員会
久留米市文化観光部文化財保護課 2008 『平成19年度 久留米市内遺跡群』久留米市文化財調査報告書268
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=伸彦|last=江島|title=平成19年度 久留米市内遺跡群|origdate=2008-03-31|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65212|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BN14445317|series=久留米市文化財調査報告書|volume=268}} 閉じる
File
Title 平成19年度 久留米市内遺跡群
Participation-organizations 久留米市 - 福岡県
Store Page https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative へいせい19ねんど くるめしないいせきぐん
Subtitle
Volume
Series 久留米市文化財調査報告書
Series Number 268
Author
Editorial Organization
久留米市文化観光部文化財保護課
Publisher
久留米市教育委員会
Publish Date 20080331
Publisher ID 40203
ZIP CODE 8308520
TEL 0942309225
Aaddress 福岡県久留米市城南町15-3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 市ノ上遺跡 第1次
Site Name Transcription いちのうえいせき
Order in book 1
Address 久留米市合川町2039-1
Address Transcription くるめしあいかわまち2039-1
City Code 40203
Site Number 30109
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 331857
East Longitude (WGS) 1303153
Dd X Y 33.315833 130.531388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070213-20070222
Research Space
79
Research Causes 専用住宅建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴住居 1軒
土坑 8基
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
土坑 1基
Main Foundings
土師器
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
溝状遺構 1条
Main Foundings
須恵器
Remark 弥生時代中期の集落
Site Name 櫛原侍屋敷遺跡 第9次
Site Name Transcription くしはらさむらいやしきいせき
Order in book 2
Address 久留米市櫛原町123-5、123-6
Address Transcription くるめしくしはらまち123-5、123-6
City Code 40203
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 331912
East Longitude (WGS) 1303040
Dd X Y 33.32 130.511111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070409-20070427
Research Space
90
Research Causes 専用住宅建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
ピット
Main Foundings
須恵器
Remark
Site Type
城館
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
整地層(地形) 1基
溝 1条
Main Foundings
近世陶磁器
土師器
金属製品
石製品
Remark 江戸時代の久留米城下『天保年間図』等に見える「中川家」と「田中家」との屋敷境の溝を検出。17C初頭の侍屋敷造成時のものと考えられる整地層も発見した。
Site Name 京隈侍屋敷遺跡
Site Name Transcription きょうぐまさむらいやしきいせき
Order in book 3
Address 久留米市城南町2-25、2-20の一部
Address Transcription
City Code 40203
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 331917
East Longitude (WGS) 1303006
Dd X Y 33.321388 130.501666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070425-20070511
Research Space
65
Research Causes 市道建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
江戸
Main Features
土坑 11基
溝状遺構 2条
Main Foundings
陶磁器
瓦片
Remark 星野家の邸宅跡の調査
Site Name 久留米城外郭遺跡
Site Name Transcription くるめじょうそとぐるわいせき
Order in book 4
Address 久留米市篠山町168-24
Address Transcription くるめしささやままち168-24
City Code 40203
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 331917
East Longitude (WGS) 1303039
Dd X Y 33.321388 130.510833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070718-20070730
Research Space
70
Research Causes 店舗建設
OverView
Site Type
Main Age
弥生
Main Features
甕棺墓 5軒
Main Foundings
甕棺
Remark
Site Type
集落
Main Age
江戸
Main Features
土坑
Main Foundings
陶磁器
Remark 弥生時代中~後期の甕棺墓を検出
Abstract (市ノ上遺跡 第1次)
市ノ上台地中央の調査。これまで調査は台地端部に集中し、縄文~近世に及ぶ遺構群の存在が知られていたが、今回初めて台地中央部で遺構を検出し、弥生時代中期前葉を中心とした集落の台地中央部への広がりが確認された。
(櫛原侍屋敷遺跡 第9次)
調査地は、櫛原小路(侍屋敷)が立地する台地の東端部に位置する。台地端部に沿って幅8~9m程の帯状にオープンカットされ、硬く埋め戻されている。この整地は台地端部の地盤強化を意図したものと思われる。出土遺物の年代幅は17C初頭に限定されており、文献史料にみられる元和元年(1621)の有馬氏入国とともに開始されたという、櫛原小路の造成年代とも矛盾しない。また、屋敷境と思われる溝は素掘りだが維持管理がなされており、19Cになって短期間のうちに埋め戻されたものと考えられる。溝内の中層には小形の陶磁器類が、同じく上層では植木鉢などの大形の陶磁器類・瓦類・漆喰壁片などが多く廃棄されている。このような廃棄の状況から、屋敷の建物等の施設解体に伴って埋め戻しされたものと推測する。そうであるならば、その年代は、明治4年の三瀦県布達「士族・卒屋敷敷地相対引譲勝手次第」が出される明治初年頃の事ではないかと思われる。
(京隈侍屋敷遺跡)
星野家の邸宅跡の調査。SD21は南の境界にあたる。この他、排棄土坑が検出され、幕末から明治初頭の所産であろう。
(久留米城外郭遺跡)
弥生時代中~後期の甕棺墓を検出。その内訳は、大形棺3基、小形棺2基である。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 141
File download : 0

All Events

外部出力