奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39422 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 781 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147076 reports
( compared to the privious fiscal year + 1272 reports )
Article Collected
119771 reports
( compared to the privious fiscal year + 685 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1110 reports
( compared to the privious fiscal year + 58 reports )
※過去開催分含む

谷津入窯跡群・カスガ入窯跡群・西山窯跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/130316
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.130316
For Citation とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2022 『栃木県埋蔵文化財調査報告407:谷津入窯跡群・カスガ入窯跡群・西山窯跡 』栃木県教育委員会他
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2022 『谷津入窯跡群・カスガ入窯跡群・西山窯跡 』栃木県埋蔵文化財調査報告407
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=仁|last=津野|title=谷津入窯跡群・カスガ入窯跡群・西山窯跡 |origdate=2022-01-31|date=2022-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/130316|location=栃木県下野市紫474|ncid=BC16888774|doi=10.24484/sitereports.130316|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=407}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 谷津入窯跡群・カスガ入窯跡群・西山窯跡
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative やついり かまあとぐん・かすがいり かま あとぐん・にしやま かまあと
Subtitle 重要遺跡等現況範囲確認調査
Volume
Series 栃木県埋蔵文化財調査報告
Series Number 407
Author
Editorial Organization
とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
Publisher
栃木県教育委員会
とちぎ未来づくり財団
Publish Date 20220131
Publisher ID 09000
ZIP CODE 329-0418
TEL 0285448441
Aaddress 栃木県下野市紫474
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 谷津入窯跡群
Site Name Transcription やづいりかまあとぐん
Order in book
Address 栃木県益子町本沼・長堤
Address Transcription とちぎけんましこまちもとぬま・ながつつみ
City Code 09343
Site Number 6093
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362436
East Longitude (WGS) 1400413
Dd X Y 36.41 140.070277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20200226-20200330
Research Space
1345
Research Causes 現況範囲確認調査
OverView
Site Type
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
須恵器窯跡
灰原
Main Foundings
須恵器
Remark 古代の須恵器焼成窯
Site Name カスガ入窯跡群
Site Name Transcription かすがいりかまあとぐん
Order in book
Address 栃木県益子町本沼・長堤
Address Transcription とちぎけんましこまちもとぬま・ながつつみ
City Code 09343
Site Number 6097
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362429
East Longitude (WGS) 1400415
Dd X Y 36.408055 140.070833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20210125-20210225
Research Space
1345
Research Causes 現況範囲確認調査
OverView
Site Type
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
須恵器窯
瓦窯
灰原
溝跡
土坑
Main Foundings
須恵器
Remark 古代の須恵器・瓦焼成窯
Site Name 西山窯跡
Site Name Transcription にしやまかまあと
Order in book
Address 栃木県益子町本沼・長堤
Address Transcription とちぎけんましこまちもとぬま・ながつつみ
City Code 09343
Site Number 4587
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362535
East Longitude (WGS) 1400415
Dd X Y 36.426388 140.070833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20210125-20210225
Research Space
1345
Research Causes 現況範囲確認調査
OverView
Site Type
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
灰原
Main Foundings
Remark
Abstract  重要遺跡現況範囲確認調査として、3ヶ所の古代窯跡を調査した。谷津入窯跡群は2基の窯体と灰原を調査し、1号窯は2時期、床は3面で地下式窯、時期は8世紀第4四半期であった。カスガ入窯跡群では、半地下式で新旧2基、新窯は窯体を短くして前後操業がある。時期は9世紀第1四半期で瓦も焼成していた。窯体本体には左右に溝が付くが、窯尻までは達せず、旧窯の排水溝の可能性がある。
 坏・蓋の成形技法を粘土紐接合痕から復元し、複数の成形技法が想定された。益子窯で稀な回転糸切り離しや茨城県西部の坏箆削りも客体的ながら確認でき、周辺窯と比較した。糸切りは谷津入窯で、三毳窯との短期の工人移動、坏箆削りは新治窯や堀ノ内窯工人との一時的な移動などが想定された。窯構造では、常陸との技術交流はなかった。諸要素によって須恵器工人交流の実態が復元された。
 箆記号が多く発見され、8世紀第4四半期にはそれ以前の益子窯内の記号組成と変わり、その組成が9世紀後半まで支群を超えて継承されていた。瓦陶兼業窯で、カスガ入新窯2次前半には須恵器技法の瓦もあり、須恵器工人の動員される急造要請が想定され、2次後半の瓦生産には瓦工人のみになることがわかった。瓦は型押文の特徴から薬師寺の補修用として造られた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 213
File download : 203

All Events

外部出力