奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39441 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132271 reports
( compared to the privious fiscal year + 803 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147118 reports
( compared to the privious fiscal year + 1312 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Report Type List > annual > 情報考古学

情報考古学

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/123196
For Citation 日本情報考古学会 2000 『情報考古学』日本情報考古学会
日本情報考古学会 2000 『情報考古学』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本情報考古学会|title=情報考古学|origdate=2000-03-20|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
File
Title 情報考古学
Participation-organizations その他(奈良県) - 奈良県
Alternative じょうほう こうこがく
Subtitle 日本情報考古学会誌
Volume 5-2
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
日本情報考古学会
Publisher
日本情報考古学会
Publish Date 20000320
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Journal of computer archaeology
Articles
Japanease Title 遺物復元を考慮した破片データの表現モデルと破片間の接合箇所検出法
English Title
Author
堀 謙太
今井 正和
小笠原 司
Pages 1 - 10
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=謙太|last=堀|first2=正和|last2=今井|first3=司|last3=小笠原|contribution=遺物復元を考慮した破片データの表現モデルと破片間の接合箇所検出法|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 東関東地域の縄文土器の混和材について:数量化3類を用いたテクスチュアルアナリシスの試み
English Title
Author
谷口 陽子
Pages 11 - 32
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽子|last=谷口|contribution=東関東地域の縄文土器の混和材について:数量化3類を用いたテクスチュアルアナリシスの試み|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第7報) 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析
English Title
Author
三辻 利一
大船 孝弘
清水 真一
泉 武
鐘方 正樹
秋森 秀巳
高場 慎太郎
Pages 33 - 45
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=孝弘|last2=大船|first3=真一|last3=清水|first4=武|last4=泉|first5=正樹|last5=鐘方|first6=秀巳|last6=秋森|first7=慎太郎|last7=高場|contribution=統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第7報) 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 座談会(第1回) 21世紀の日本考古学への提言 留学経験を踏まえて
English Title
Author
植木 武
後藤 明
小林 正史
佐々木 憲一
竹岡 俊樹
Pages 46 - 52
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=植木|first2=明|last2=後藤|first3=正史|last3=小林|first4=憲一|last4=佐々木|first5=俊樹|last5=竹岡|contribution=座談会(第1回) 21世紀の日本考古学への提言 留学経験を踏まえて|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 日本人はクロマニョン人 感性から見た日本人の心のルーツ
English Title
Author
望月 清文
Pages 54 - 54
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清文|last=望月|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 日本人はクロマニョン人 感性から見た日本人の心のルーツ|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析
English Title
Author
三辻 利一
大船 孝弘
清水 慎一
泉 武
鐘方 正樹
秋森 秀巳
高場 慎太郎
Pages 54 - 55
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=孝弘|last2=大船|first3=慎一|last3=清水|first4=武|last4=泉|first5=正樹|last5=鐘方|first6=秀巳|last6=秋森|first7=慎太郎|last7=高場|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 奈良県内の窯跡および古墳出土埴輪の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 古墳における規格性 中期古墳築造に使用された尺度
English Title
Author
西村 淳
Pages 55 - 55
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=西村|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 古墳における規格性 中期古墳築造に使用された尺度|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第7回大会「発表要旨」 前方後円墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連(9) 後期古墳(6、7世紀、VIIIからX)の考察
English Title
Author
植木 武
大塚 初重
梅沢 重昭
岸野 洋久
Pages 56 - 56
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=植木|first2=初重|last2=大塚|first3=重昭|last3=梅沢|first4=洋久|last4=岸野|contribution=日本情報考古学会第7回大会「発表要旨」 前方後円墳から考察する大和中央政権と東国地方政権との構造的関連(9) 後期古墳(6、7世紀、VIIIからX)の考察|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 連想記憶モデルを用いた博物館システムの提案
English Title
Author
貝原 俊也
長山 雅一
犬賀 勝利
Pages 56 - 57
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊也|last=貝原|first2=雅一|last2=長山|first3=勝利|last3=犬賀|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 連想記憶モデルを用いた博物館システムの提案|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 文化財マップシステム 中段より上位にある墳丘への注目
English Title
Author
田中 隆二
シェルシャー・レシャード
Pages 57 - 57
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆二|last=田中|first2=|last2=シェルシャー・レシャード|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 文化財マップシステム 中段より上位にある墳丘への注目|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 流域別の遺跡立地の地形特徴
English Title
Author
千葉 史
横山 隆三
Pages 57 - 58
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史|last=千葉|first2=隆三|last2=横山|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 流域別の遺跡立地の地形特徴|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 鉛同位体比による青銅器鉛原産地の再検討 (1)「朝鮮半島産の鉛」説をめぐって (2)「華北産の鉛」「華南産の鉛」説をめぐって
English Title
Author
新井 宏
Pages 58 - 58
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏|last=新井|contribution=日本情報考古学会第8回大会「発表要旨」 鉛同位体比による青銅器鉛原産地の再検討 (1)「朝鮮半島産の鉛」説をめぐって (2)「華北産の鉛」「華南産の鉛」説をめぐって|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 編集後記
English Title
Author
日本情報考古学会
Pages 62 - 62
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本情報考古学会|contribution=編集後記|title=情報考古学|date=2000-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123196|ncid=AA11254163|volume=5-2}} 閉じる
Abstract
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 26
File download : 0

All Events

外部出力