奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41245 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132428 reports
( compared to the privious fiscal year + 1743 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む
Report Type List > annual > 二本松城跡

二本松城跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/61969
For Citation 二本松市教育委員会 2018 『二本松市文化財調査報告書67:二本松城跡』二本松市教育委員会
二本松市教育委員会 2018 『二本松城跡』二本松市文化財調査報告書67
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=真由美|last=佐藤|title=二本松城跡|origdate=2018-03-28|date=2018-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/61969|location=福島県二本松市金色403番地1|ncid=BA61705728|series=二本松市文化財調査報告書|volume=67}} 閉じる
File
Title 二本松城跡
Participation-organizations 二本松市 - 福島県
Alternative にほんまつじょうあと
Subtitle 整備事業報告書
Volume 29: 平成29年度
Series 二本松市文化財調査報告書
Series Number 67
Author
Editorial Organization
二本松市教育委員会
Publisher
二本松市教育委員会
Publish Date 20180328
Publisher ID 07210
ZIP CODE 9608601
TEL 0243555154
Aaddress 福島県二本松市金色403番地1
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 二本松城跡 第26次
Site Name Transcription にほんまつじょうあと
Order in book
Address 二本松市郭内三丁目
Address Transcription にほんまつしかくないさんちょうめ
City Code 07210
Site Number 0019
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373554
East Longitude (WGS) 1402551
Dd X Y 37.598333 140.430833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20170616-20170731
Research Space
286.5
Research Causes 史跡整備
OverView
Site Type
城館
Main Age
江戸
Main Features
石垣
Main Foundings
陶磁器
古銭
砥石
製糸会社関連遺物
Remark 本坂御殿石垣南面の明治期以降の堆積土を除去して江戸期の景観を復元。
Abstract  二本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した畠山氏が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡の当城跡の最大の特徴である。
 今回整備した本坂御殿南面石垣は、谷地形を抑える形で石垣を築いたため現在でも湧水する状況がみられた。これは当該石垣が大きく孕んでいることの一要因と考えられることから、今後、慎重な経過観察と対応が必要と判断された。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 378
File download : 0

All Events

外部出力