URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/23495
|
For Citation |
福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『福島県文化財調査報告書117:母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
|
福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書117
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=吉明|last=目黒|first2=伸亮|last2=若林|first3=峯夫|last3=大河|first4=道正|last4=大越|first5=博幸|last5=橋本|first6=茂|last6=松本|first7=耕三|last7=佐藤|title=母畑地区遺跡発掘調査報告|origdate=1983-03-31|date=1983-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23495|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BN02762232|series=福島県文化財調査報告書|volume=117}}
閉じる
|
File |
|
Title |
母畑地区遺跡発掘調査報告 |
Participation-organizations |
福島県教育委員会
- 福島県
|
Store Page |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/ ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
ぼばたちくいせきはっくつちょうさほうこく |
Subtitle |
国営総合農地開発事業 / 薬師堂遺跡 蓬入遺跡 栗木内塚 |
Volume |
13 |
Series |
福島県文化財調査報告書 |
Series Number |
117 |
Author |
|
Editorial Organization |
福島県文化センター(遺跡調査課)
|
Publisher |
福島県教育委員会
福島県文化センター
|
Publish Date |
19830331 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
960-8688 |
TEL |
024-521-1111 |
Aaddress |
福島県福島市杉妻町2-16 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
薬師堂遺跡 |
Site Name Transcription |
やくしどういせき |
Order in book |
|
Address |
福島県石川郡石川町大字中野字悪戸 |
Address Transcription |
ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちおおあざなかのあざあくど |
City Code |
07501 |
Site Number |
00035 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Research Period |
19820719-19821005
|
Research Space |
3000
|
Research Causes |
母畑地区開発事業に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
旧石器
|
Main Features |
|
Main Foundings |
ナイフ形石器
掻器
剥片
石核
細石刃
細石刃核
|
Remark |
墓壙と考えられる13号土坑からは、副葬されたと考えられる土製耳飾り1点と土器片を利用した円盤状土製品2点が出土した。 |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
土坑34
集石遺構2
特殊遺構1
|
Main Foundings |
縄文土器
土製耳飾り
円盤状土製品
石鏃
石錐
石匙
磨石
凹石
石皿
打製石斧
礫器
|
Remark |
1号住居跡から出土した土師器杯の底部外面には、ヘラ記号を有するものが認められた。
北緯(日本測地系)14度02分437秒 東経(日本測地系)371度05分5秒 |
Site Type |
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
|
Main Foundings |
弥生土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
竪穴住居跡3
土坑3
遺物包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
土師器
須恵器
手づくね土器
土製支脚
土玉
切子玉
石製紡錘車
石製模造品
鉄製品
剥片
古銭
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
不明
|
Main Features |
ピット8
|
Main Foundings |
縄文土器
土師器
石器
|
Remark |
|
|
Site Name |
蓬入遺跡 |
Site Name Transcription |
よもぎいりいせき |
Order in book |
|
Address |
福島県須賀川市大字狸森字蓬入 |
Address Transcription |
ふくしまけんすかがわしおおあざむじなもりあざよもぎいり |
City Code |
07207 |
Site Number |
00474 |
North Latitude (JGD) |
371422 |
East Longitude (JGD) |
1402620 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.2425 140.4356
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19821012-19821029
|
Research Space |
655
|
Research Causes |
母畑地区開発事業に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
|
Main Foundings |
石器
|
Remark |
周辺遺跡の調査と併せて、小規模な開析谷の緩斜面や谷頭部の集落の開始時期は、奈良時代後半か、平安時代以降であることがわかった。 |
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
竪穴住居跡1
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
|
Remark |
|
Site Type |
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
ピット50
|
Main Foundings |
土師器
陶器
|
Remark |
|
Site Type |
|
Main Age |
不明
|
Main Features |
土坑7
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
|
|
Site Name |
栗木内塚 |
Site Name Transcription |
くりきうちつか |
Order in book |
|
Address |
福島県須賀川市大字大栗字栗木内 |
Address Transcription |
ふくしまけんすかがわしおおあざおおぐりあざくりきうち |
City Code |
07207 |
Site Number |
00411 |
North Latitude (JGD) |
371516 |
East Longitude (JGD) |
1402620 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.2575 140.4356
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19820823-19820825
19820830-19820901
|
Research Space |
80
|
Research Causes |
母畑地区開発事業に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
その他
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
塚1
|
Main Foundings |
供養塔
磁器
ガラス瓶
|
Remark |
塚の頂部には、江戸時代後期以降と考えられる供養塔が5基据えられていた。 |
|
|
Abstract |
[薬師堂遺跡 要約] 本遺跡は、阿武隈川東岸の中位段丘面に立地する、旧石器〜古墳時代の複合遺跡である。このうち、遺跡の主体を占めるのは古墳時代後期の集落跡で、調査を実施した3軒の竪穴住居跡のうち、2軒ではカマドに隣接して馬蹄形状の土盛りが確認されるなど、特徴的な構造を有している。旧石器時代・弥生時代は、遺物だけの検出にとどまったが、縄文時代は土坑・集石遺構・特殊遺構が確認された。土坑は、落し穴状土坑や貯蔵穴のほか、墓壙と考えられるものがあった。特殊遺構としたものは、石囲部に隣接して板状の石を立石状に設置した石囲炉跡である。 [蓬入遺跡 要約] 本遺跡は、初瀬川により形成された開析谷の谷頭部に立地する、平安時代を中心とした遺跡である。調査範囲が限られていたため、竪穴住居跡は1軒のみであったが、調査区外にも埋没していると考えられる。この他、近世以降とみられるピット50基と、時期不明の土坑7基を確認した。 [栗木内塚 要約] 本遺跡は、周辺を樹枝状に開析された独立丘陵の頂部に立地する、直径約6m、高さ0.8mの円墳状の塚である。塚の頂部には5基の立石が確認され、このうち2基には梵字などが認められ、供養塔と判断される。このことから、本遺跡は、供養するための塚か墓の一形態と考えられる。
|