奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41633 reports
( Participation 763 Orgs )
report count
132638 reports
( compared to the privious fiscal year + 1988 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147787 reports
( compared to the privious fiscal year + 2346 reports )
Article Collected
120864 reports
( compared to the privious fiscal year + 1873 reports )
video count
1328 reports
( compared to the privious fiscal year + 144 reports )
( Participation 120 Orgs )
Event Collected
1275 reports
( compared to the privious fiscal year + 227 reports )
※過去開催分含む

沢目遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72141
For Citation 名取市教育委員会 2019 『名取市文化財調査報告書72:沢目遺跡』名取市教育委員会
名取市教育委員会 2019 『沢目遺跡』名取市文化財調査報告書72
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=舞香|last=鈴木|first2=清利|last2=相澤|first3=周一|last3=大村|title=沢目遺跡|origdate=2019-03-31|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72141|location=宮城県名取市増田字柳田80|ncid=BC07056260|series=名取市文化財調査報告書|volume=72}} 閉じる
File
Title 沢目遺跡
Participation-organizations 名取市 - 宮城県
Alternative さわめいせき
Subtitle フレスコキクチ店舗建設事業関連発掘調査報告書
Volume
Series 名取市文化財調査報告書
Series Number 72
Author
Editorial Organization
名取市教育委員会
Publisher
名取市教育委員会
Publish Date 20190331
Publisher ID 04207
ZIP CODE 9811292
TEL 0223842111
Aaddress 宮城県名取市増田字柳田80
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 沢目遺跡
Site Name Transcription さわめいせき
Order in book
Address 増田7・9丁目地内
Address Transcription ますだ
City Code 04207
Site Number 12113
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
20141216-20141219
20170522-20170727
Research Space
315
1100
Research Causes 店舗建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
近世(細分不明)
Main Features
土壙
遺物包含層
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
溝跡
Main Foundings
土器
石器
土師器
須恵器
土玉
陶磁器
Remark 石器では、抉入りの柱状片刃石斧が出土
関東系土師器が出土
Abstract  沢目遺跡は、旧名取川や旧増田川によって形成された自然堤防上に立地する遺跡である。
 発掘調査の結果、弥生時代、古墳時代、近世頃の遺構・遺跡が発見された。
 基本層Ⅳ・Ⅴ層からは、多くの弥生土器や石器が出土した。出土土器は、中期前葉の原式~中期前葉の桝形(囲)式の時期で、周辺地域から2次的な移動によって運ばれてきたことが考えられた。石器には、仙台平野では類例の少ない抉入り柱状片刃石斧が含まれていた。
 古墳時代後期では、居住域(竪穴住居跡2軒)が検出されており、その年代は6世紀末葉~7世紀前半であった。周辺に隣接する上余田・清水遺跡と多々共通する点が認められ、関東系土師器の導入を契機として、それらが一体となった大規模な集落群を形成していることが明らかとなった。
 このほか、近世頃と推定される屋敷と推定される屋敷に伴う掘立柱建物跡とそれを囲む堀跡が検出された。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 269
File download : 0

All Events

外部出力