奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41790 reports
( Participation 765 Orgs )
report count
132740 reports
( compared to the privious fiscal year + 2097 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147932 reports
( compared to the privious fiscal year + 2457 reports )
Article Collected
121163 reports
( compared to the privious fiscal year + 2174 reports )
video count
1337 reports
( compared to the privious fiscal year + 153 reports )
( Participation 121 Orgs )
Event Collected
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 250 reports )
※過去開催分含む

殿村遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/21857
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.21857
For Citation 松本市教育委員会 2018 『松本市文化財調査報告231:殿村遺跡』松本市教育委員会
松本市教育委員会 2018 『殿村遺跡』松本市文化財調査報告231
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=愛|last=栗田|first2=学|last2=竹原|first3=健司|last3=原田|first4=彩子|last4=福嶌|title=殿村遺跡|origdate=2018-03-27|date=2018-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/21857|location=松本市丸の内 3 番 7 号|ncid=AN00157054|ncid=BB26066388|doi=10.24484/sitereports.21857|series=松本市文化財調査報告|volume=231}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 殿村遺跡
Participation-organizations 松本市 - 長野県
Alternative とのむらいせき
Subtitle 第8次発掘調査報告書 ; 虚空蔵山城跡 : 第2・3・4次発掘調査報告書
Volume
Series 松本市文化財調査報告
Series Number 231
Author
Editorial Organization
松本市教育委員会
Publisher
松本市教育委員会
Publish Date 20180327
Publisher ID 20202
ZIP CODE 3908620
TEL 0263343000
Aaddress 松本市丸の内 3 番 7 号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 殿村遺跡 第 8 次
Site Name Transcription とのむらいせき
Order in book 1
Address 長野県松本市会田518外
Address Transcription ながのけんまつもとしあいだ518ほか
City Code 20202
Site Number 1023
North Latitude (JGD) 362108
East Longitude (JGD) 1375903
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3553 137.9811
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20160518-20161106
Research Space
170
Research Causes 保存目的の範囲・内容確認調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
古代(細分不明)
中世(細分不明)
Main Features
縄文-なし
Main Foundings
縄文-土器
石器
Remark 保存目的の範囲・内容確認調査
Site Type
集落
Main Age
Main Features
古代-なし
Main Foundings
古代-土師器
黒色土器
須恵器
灰釉陶器
Remark
Site Type
社寺
Main Age
Main Features
中世-ピット 160 基
土坑 37 基
礎石 3 基
竪穴状遺構1基
焼土面 8 基
溝状遺構 3 基
集石1基
掘立柱建物 1 棟
柱列 3 基
石積1基
Main Foundings
中世-土師質土器(皿
内耳鍋)
炻器(常滑甕
珠洲甕
須恵質擂鉢)
瓦質土器(風炉
火鉢)
瀬戸産陶器(天目茶碗
皿類
盤類
水滴
茶壺
擂鉢
香炉他)
舶載陶磁器(黄釉洗
青磁碗
天目茶碗)
石器
碁石
砥石
磨石
石臼
刀子
小柄
銅銭
坩堝
Remark 種別 : 社寺跡
Site Type
城館
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark
Site Name 虚空蔵山城跡 第2・3・4次
Site Name Transcription くうぞうさんじょうあと
Order in book 2
Address 長野県松本市中川425-1外
Address Transcription ながのけんまつもとしなかがわ425-1ほか
City Code 20202
Site Number 1016
North Latitude (JGD) 362136
East Longitude (JGD) 1380022
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3631 138.003
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20120717-20121121
20130716-20131031
20161005-20170111
Research Space
82.7
101
101
Research Causes 保存目的の範囲・内容確認調査
OverView
Site Type
社寺
Main Age
縄文
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
縄文-なし
Main Foundings
縄文-石器
Remark 保存目的の範囲・内容確認調査
種別 : 社寺跡
Site Type
城館
Main Age
Main Features
中世-ピット 40 基
土坑 7 基
礎石1基
掘立柱建物 2 棟
礎石建物 1棟
柱列 1 基
集石2基
石列 5 基
土塁
石塁 2 基
石積 6 基
不明遺構1基
Main Foundings
中世-土師質土器(皿
内耳鍋)
炻器(常滑甕
珠洲甕)
瀬戸産施釉陶器(天目茶碗
腰折皿
丸碗
小壺
祖母懐茶壺)
輸入磁器(青磁碗
白磁皿
青花皿)
石器
石鉢
石臼
燧金具
羽口
Remark
Site Type
Main Age
Main Features
近世-なし
Main Foundings
近世-瀬戸美濃系陶器
Remark
Abstract 殿村遺跡調査事業に係る中世を対象とした遺跡の範囲内容確認調査として、殿村遺跡は 8 回目の実施となるもの。遺跡の南部、旧会田中学校校庭(8B1 トレンチ)からは、整地遺構面が 3 面検出され、15 世紀末に築造された石積を介して上下 2 段構造の平場跡を捉えた。時期的には他地点より上限時期が新しい傾向が窺え、また下段平場からは他地点では少ない方形土坑や竪穴状遺構が集中し、焼土面や銅鍛冶に関わる坩堝の出土があるなど、工房的な性格を帯びた空間が存したと推察される。
虚空蔵山城跡は、松本平の城郭施設としてはあまり例のない谷空間に造成された雛壇状の平場遺構群について、宗教空間である虚空蔵山中に営まれた山の寺を前身としている可能性が考えられ、山麓に位置する殿村遺跡との関係を探るために、これまで 3 回にわたって調査を実施した。その結果、平場群は大きく 2 時期の遺構面が存在し、一部に石積を伴う 15 世紀~ 16 世紀初頭の下層遺構面(2 面)と、前面石積により整然と短冊状に整地された 16 世紀代の上層遺構面(1 面)からなり、前者には最上段の平場において礎石建物が伴い、瀬戸産天目茶碗、茶壺等の茶道具や青磁・白磁、硯等、あまり城郭的とは言えない遺物が多出した。後者は、近世以後の耕作で遺構の大半は失われ、平場最上段からわずかに掘立柱建物を検出したが、遺物は皆無で 2 面とは対照的な在り方を示した。さらに、秋吉砦にから下降し平場群の東縁を区切る土塁と竪堀は、1 面段階で構築されることを確認した。こうした在り方から、寺院としての 2 面段階から、城郭施設としての 1 面段階へと場の性格が変化したと推察される。

Related Cultual Data

Page view : 994
File download : 550

All Events

外部出力