URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/5892
|
DOI 2D code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.5892
|
For Citation |
山形県教育委員会 2001 『山形県埋蔵文化財調査報告書201:分布調査報告書』山形県教育委員会
|
山形県教育委員会 2001 『分布調査報告書』山形県埋蔵文化財調査報告書201
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=至|last=長橋|first2=孝雄|last2=渋谷|first3=庄一|last3=佐藤|title=分布調査報告書|origdate=2001-03-30|date=2001-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/5892|location=山形県山形市松波二丁目8-1|ncid=BA60659137|doi=10.24484/sitereports.5892|series=山形県埋蔵文化財調査報告書|volume=201}}
閉じる
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
分布調査報告書 |
Participation-organizations |
山形県教育委員会
- 山形県
|
Alternative |
ぶんぷちょうさほうこくしょ |
Subtitle |
|
Volume |
27 |
Series |
山形県埋蔵文化財調査報告書 |
Series Number |
201 |
Author |
|
Editorial Organization |
山形県教育委員会
|
Publisher |
山形県教育委員会
|
Publish Date |
20010330 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
990-8570 |
TEL |
023-630-2880 |
Aaddress |
山形県山形市松波二丁目8-1 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
梅在家 |
Site Name Transcription |
うめざいけ |
Order in book |
|
Address |
山形県山形市大字下反田字八反 |
Address Transcription |
やまがたけんやまがたしおおあざしもそりだあざはったん |
City Code |
06201 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
381618 |
East Longitude (JGD) |
1401639 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
38.2746 140.2741
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19990721-19990723
|
Research Space |
500
|
Research Causes |
須川護岸工事(飯塚地区) |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
竪穴住居跡5
土坑3
性格不明落込み4
溝跡
柱穴
|
Main Foundings |
平安時代須恵器(坏蓋甕)
赤焼土器(甕)等
|
Remark |
須川の河川敷内から検出された平安時代(9世紀)の竪穴住居を伴う集落跡。山形盆地を北流する須川の流路変更を考える上での好資料となる。遺跡は、遺構の分布状況の確認調査および、建設省の協力により、埋め戻しを行い、現状保存とした。(整理箱3箱分) |
|
Site Name |
宮ノ下 |
Site Name Transcription |
みやのした |
Order in book |
|
Address |
山形県飽海郡遊佐町大字北目字宮ノ下 |
Address Transcription |
やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざきためあざみやのしたほか |
City Code |
06461 |
Site Number |
2086 |
North Latitude (JGD) |
390215 |
East Longitude (JGD) |
1395442 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
39.0404 139.9083
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19990809-19990812
|
Research Space |
500
|
Research Causes |
一般農道整備事業北目地区 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
室町
|
Main Features |
土坑20
溝跡3
柱穴
|
Main Foundings |
珠洲系陶器(擂鉢)
木製品(箸)
|
Remark |
これまでの発掘調査による知見(平安時代の集落跡、山形県埋蔵文化財センター調査報告書第32集「宮ノ下遺跡発掘調査報告書」)に加え、今回の調査では、室町時代の集落跡も確認することが明らかとなった。(整理箱1箱分) |
|
Site Name |
山形城三の丸 |
Site Name Transcription |
やまがたじょうさんのまる |
Order in book |
|
Address |
山形県山形市城南町他 |
Address Transcription |
やまがたけんやまがたしじょうなんまちほかほか |
City Code |
06201 |
Site Number |
201-002 |
North Latitude (JGD) |
381453 |
East Longitude (JGD) |
1401957 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
38.251 140.3291
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19980731-19980803
19980804-19980811
19981015-19981015
19990118-19990629
|
Research Space |
510
|
Research Causes |
都市計画街路事業東原・村木沢線城南陸橋架け替え工事 |
OverView |
Site Type |
城館
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
西1トレンチ(掘り方4、土坑2、溝跡1他)
西2トレンチ(井戸跡1、溝跡1、溝状落込み1)
西3トレンチ(井戸跡1、土坑3、落込み1)
西4トレンチ(土坑4、柱穴13
溝跡2
落込み5)
東1トレンチ(旧河道、柱穴2)
東2トレンチ(土坑5、溝跡2、落込み1)
東3トレンチ(井戸跡2、土坑5)
|
Main Foundings |
縄文時代の石匙
平安時代の須恵器・赤焼土器片・土師器片
近世の陶磁器
近世の瓦
|
Remark |
山形城二の丸南側の三の丸跡の調査。工事工程により小規模な調査を数次にわたり実施。遺構の大半は近世の所産と考えられるが、古代まで遡る遺構も存在する。馬見ヶ崎川扇状地に形成された縄文から近世までの遺構が存在する。(整理箱10箱分) |
|
Site Name |
大樽 |
Site Name Transcription |
おおたる |
Order in book |
|
Address |
山形県米沢市館山四丁目 |
Address Transcription |
やまがたけんよねざわしたてやまよんちょうめ |
City Code |
06202 |
Site Number |
1207 |
North Latitude (JGD) |
375437 |
East Longitude (JGD) |
1400423 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.9133 140.0697
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19990621-19990629
|
Research Space |
100
|
Research Causes |
一般県道綱木西米沢停車場線道路改良 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
土坑14
埋設土器
柱穴等
|
Main Foundings |
縄文土器・石器等
|
Remark |
検出された大半の遺構は縄文時代後期の所産と考えられる。主に後期の土坑群が検出された。中には袋状の土坑となるものも存在する。遺物は縄文時代早期・前期・中期・後期と多彩だが、後期以降は再堆積とみられる。(整理箱8箱分) |
|
|
Abstract |
|