奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41253 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132433 reports
( compared to the privious fiscal year + 1748 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147563 reports
( compared to the privious fiscal year + 2123 reports )
Article Collected
120576 reports
( compared to the privious fiscal year + 1581 reports )
video count
1300 reports
( compared to the privious fiscal year + 116 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 下野国分尼寺跡

下野国分尼寺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27518
For Citation (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ−  2014 『栃木県埋蔵文化財調査報告364:下野国分尼寺跡』(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 他
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ−  2014 『下野国分尼寺跡』栃木県埋蔵文化財調査報告364
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=仁|last=津野|title=下野国分尼寺跡|origdate=2014-03-26|date=2014-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27518|location=栃木県下野市紫474番地|ncid=BB05942054|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=364}} 閉じる
File
Title 下野国分尼寺跡
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative しもつけこくぶんにじあと
Subtitle 重要遺跡範囲確認調査
Volume 2
Series 栃木県埋蔵文化財調査報告
Series Number 364
Author
Editorial Organization
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 
Publisher
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 
栃木県教育委員会
Publish Date 20140326
Publisher ID
ZIP CODE 329-0418
TEL 0285-44-8441
Aaddress 栃木県下野市紫474番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 下野国分尼寺跡
Site Name Transcription しもつけこくぶんにじあと
Order in book
Address 栃木県下野市国分寺
Address Transcription とちぎけんしもつけしこくぶんじ
City Code 09216
Site Number 1553
North Latitude (JGD) 362307
East Longitude (JGD) 1394845
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3884 139.8093
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19930401-19980331
Research Space
9630
Research Causes 重要遺跡範囲確認調査
OverView
Site Type
社寺
Main Age
奈良
平安
Main Features
寺院地・伽藍地の区画
施設、寺院の建物・諸
施設
Main Foundings
瓦・文字瓦・白磁・緑釉陶器・
灰釉陶器・須恵器・土師器・製
塩土器・釘・鎹・鎌などの鉄製品・
金銅製品・鍛冶滓
Remark ・伽藍地区 画施設など が9世紀後半に改修。 ・伽藍地周囲に竪穴住居跡が展開。
Abstract [下野国分尼寺跡 要約]
伽藍地東側に建てられた仮設堂は瓦の分析から、瓦葺きの仮金堂であって、宇都宮の水道山 窯や三毳山麓の窯から瓦を供給していたことが明らかになった。 主要堂宇を造営する時期には、掘立柱塀で伽藍を区画し、北側・東側に溝で寺院地を画した。 文字瓦は、国分寺と尼寺で主体となる郡名が異なっており、二寺を併行して造営する際に、貢 進(負担)を均等化した措置と判断された。9世紀には郡名瓦もなくなり、「 国分寺 」 など寺 名瓦に変化し、国による関与が強化されたと推測した。 9世紀前半には、新調瓦が主要堂宇造営期と同じ程度造られ、改修か再建されたと考えた。 この修造が終えた9世紀第3四半期には伽藍地の区画施設を掘立柱塀から築地塀に造り直す。 この時期に、伽藍地の東側・北側には竪穴住居や掘立柱建物が展開する。出土遺物から、伽藍 地東側で鍛冶や漆塗りなどの営繕施設、主に北側が調理施設、北東部で寺務に係わる施設など が置かれたと想定した。9世紀第4四半期には主要堂宇の補修が行われ、10 世紀中葉まで法 灯が続いたと考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 249
File download : 0

All Events

外部出力