奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39458 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132288 reports
( compared to the privious fiscal year + 830 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1389 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書

市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31869
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31869
For Citation 財団法人千葉県文化財センター 1994 『千葉県文化財センター調査報告257:市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書』財団法人千葉県文化財センター
財団法人千葉県文化財センター 1994 『市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書』千葉県文化財センター調査報告257
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=孝一|last=田形|title=市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書|origdate=1994-03-31|date=1994-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31869|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=AN10472080|ncid=BB16534297|doi=10.24484/sitereports.31869|series=千葉県文化財センター調査報告|volume=257}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 市原市川焼瓦窯跡発掘調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative いちはらしかわやきがようせきはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle
Volume
Series 千葉県文化財センター調査報告
Series Number 257
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県文化財センター
Publisher
財団法人千葉県文化財センター
Publish Date 19940331
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-422-8811
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 川焼瓦窯跡
Site Name Transcription かわやきがようせき
Order in book
Address 千葉県市原市草刈字川焼1648-1ほか
Address Transcription ちばけんいちはらしくさかりあざかわやきせんろっぴゃくよんじゅうはちのいちほか
City Code 12219
Site Number 25
North Latitude (JGD) 353132
East Longitude (JGD) 1401043
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5288 140.1754
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19931001-19931029
Research Space
200
Research Causes 学術調査
OverView
Site Type
Main Age
奈良
Main Features
瓦窯跡5
灰原3
作業場2
瓦溜め3
瓦集積場1
Main Foundings
瓦(単弁二十四葉蓮華文軒丸瓦
均整唐草文軒平瓦
重郭文軒平瓦
平瓦
丸瓦
熨斗瓦
隅切り平瓦
隅落し平瓦)
Remark 窯の1基はロストル式平窯
Abstract [川焼瓦窯跡 要約]
川焼瓦窯跡は村田川下流域北岸の台地斜面および斜面に続く低地面で、標高12m〜25mのところに立地する。千葉県による重要遺跡の確認調査であり、部分的な調査である。瓦窯6基(要約では2号窯を2基分とする)・灰原・作業場・瓦溜めと考えた落ち込みが見つかった。瓦窯群は3段のテラス部分に2基ずつで構成すると想定される。1号窯はロストル式平窯であり、2か所に煙道をもつ。他の瓦窯も同様の構造と思われる。出土した軒丸瓦は単弁二十四葉蓮華文1型式であるが、范は少なくとも2種類ある。軒平瓦は均整唐草文軒平瓦と重郭文軒平瓦の2型式がある。丸瓦は玉縁丸瓦と行基丸瓦の2種類がある。前者が多い。平瓦はすべて1枚作りで、凸面はほとんどが縄叩き目であるが、1点のみ斜格子叩き目である。このほかに隅切瓦・熨斗瓦がある。軒瓦は上総国分寺の創建期のものであり、とくに重郭文軒平瓦は国分寺と同范である。また均整唐草文軒平瓦のなかには、菊間廃寺と同范のものが存在する。平瓦と丸瓦では平瓦の量が圧倒的に多い。なお、本遺跡は保存されている

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 258
File download : 85

All Events

外部出力