奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39458 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132288 reports
( compared to the privious fiscal year + 830 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1389 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33

首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31854
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31854
For Citation 公益財団法人 千葉県教育振興財団 2016 『千葉県教育振興財団調査報告760:首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33』公益財団法人 千葉県教育振興財団
公益財団法人 千葉県教育振興財団 2016 『首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33』千葉県教育振興財団調査報告760
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正信|last=麻生|first2=清隆|last2=小林|title=首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33|origdate=2016-12-22|date=2016-12-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31854|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BB24189718|doi=10.24484/sitereports.31854|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=760}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書33
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 東金市鉢ヶ谷遺跡(1)・(2),大網白里市若司谷遺跡
Volume
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 760
Author
Editorial Organization
公益財団法人 千葉県教育振興財団
Publisher
公益財団法人 千葉県教育振興財団
Publish Date 20161222
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-424-4848
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 若司谷遺跡
Site Name Transcription わかしやついせき
Order in book
Address 千葉県大網白里市金谷字殿谷962-1ほか
Address Transcription ちばけんおおあみしらさとしかなやごうあざとのやつ
City Code 12402
Site Number 10
North Latitude (JGD) 353118
East Longitude (JGD) 1401850
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5249 140.3106
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090216-20090227
Research Space
2632.7
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
カワラケ
陶器
Remark 円形の塚は自然地形を整形した可能性がある。
Site Name 鉢ヶ谷遺跡(1)
Site Name Transcription はちがやいせき
Order in book
Address 千葉県東金市小野字岡ノ谷1195-1ほか
Address Transcription ちばけんとうがねしおのあざおかのやつ
City Code 12213
Site Number 027(1)
North Latitude (JGD) 353343
East Longitude (JGD) 1401920
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5652 140.319
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20081117-20081128
Research Space
870
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
Main Foundings
剥片
Remark
Site Name 鉢ヶ谷遺跡(2)
Site Name Transcription はちがやいせき
Order in book
Address 千葉県東金市小野1182-1ほか
Address Transcription ちばけんとうがねしおの
City Code 12213
Site Number 027(2)
North Latitude (JGD) 353343
East Longitude (JGD) 1401913
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5652 140.317
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20100301-20100330
20100407-20100729
Research Space
6606.4
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
集落
散布地
Main Age
縄文
Main Features
小竪穴8
竪穴住居3(中期1、後期2)
陥穴1
Main Foundings
石製品(石棒)
縄文土器(早期、中期、後期)
石器(有舌尖頭器、石鏃、磨製石斧、楔形石器、剥片、磨石)
貝類
Remark 加曽利E1式期の竪穴住居と、前後する時期の小竪穴8基を検出。小竪穴の1基から貝層を検出
Site Type
集落
散布地
Main Age
奈良
平安
Main Features
溝19
竪穴住居21
掘立柱建物1
土坑28
Main Foundings
土師器
須恵器
石器
石製品(紡錘車、砥石)
鉄製品(刀子、紡錘具、曲刃鎌、穂摘鎌、クルル鉤、銙帯)
Remark 大規模な集落の北東部地区の調査。8世紀から9世紀後葉に比定される竪穴住居を検出。ほぼ完存するクルル鉤が出土。
Abstract [若司谷遺跡 要約]
若司谷遺跡からは遺構が検出されず、塚についても地山整形の可能性をもつものの、積極的に人為的に改変した痕跡は見いだし難い状況であった。 
[鉢ヶ谷遺跡(1) 要約]
鉢ヶ谷遺跡(1)では、上層遺構は検出されず、下層の確認調査で剥片が出土した。 
[鉢ヶ谷遺跡(2) 要約]
鉢ヶ谷遺跡(2)では、縄文時代中期後半の竪穴住居と小竪穴を検出した。竪穴住居は加曽利E1式期に比定され、小竪穴は中峠式期から構築されている。近隣に所在する羽戸遺跡や養安寺遺跡の大規模な中期集落と同時期の小規模集落として注目される。奈良・平安時代については、遺跡の北東端部の状況を明らかにした点が大きい。竪穴住居は9世紀が主体になり、分布状況はやや閑散としている。また、掘立柱建物が僅か1棟で、中心的な地域と大きな違いが認められた。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 137
File download : 63

All Events

外部出力