奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39458 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132288 reports
( compared to the privious fiscal year + 830 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1389 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 京都府遺跡調査概報 第50冊

京都府遺跡調査概報 第50冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30063
For Citation (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報50:京都府遺跡調査概報 第50冊』(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報 第50冊』京都府遺跡調査概報50
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=孝彦|last=増田|first2=研一|last2=岡崎|first3=善久|last3=石崎|title=京都府遺跡調査概報 第50冊|origdate=1992-03-28|date=1992-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30063|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|series=京都府遺跡調査概報|volume=50}} 閉じる
File
Title 京都府遺跡調査概報 第50冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさがいほう
Subtitle 丹後国営農地(東部地区)関係遺跡昭和62・63、平成3年度発掘調査概要
Volume
Series 京都府遺跡調査概報
Series Number 50
Author
Editorial Organization
(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publisher
(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publish Date 19920328
Publisher ID
ZIP CODE 617-0002
TEL 075-933-3877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 遠所古墳群
Site Name Transcription えんじょこふんぐん
Order in book 1
Address 京都府竹野郡弥栄町木橋小字遠所147他
Address Transcription きょうとふたけのぐんやさかちょうきばしこあざえんじょ147ほか
City Code 26503
Site Number 14
North Latitude (JGD) 354034
East Longitude (JGD) 1350345
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6793 135.0597
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19870818-19881023
19880601-19890223
19910801-19920307
Research Space
60000
Research Causes 農地造成
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
古墳22(横穴式石室墳4 木棺直葬墳14)
Main Foundings
須恵器
土師器
鉄製武器(刀・刀子・鏃)
装身具(勾玉・ガラス玉・管玉・土玉)
Remark 5世紀末から6世紀中頃に築造。木棺直葬墳から横穴式石室(竪穴系横口式石室)へと変遷する。製鉄遺跡である遠所古墳群が隣接して立地しており、古墳の被葬者は鉄製産にかかわる人物の可能性を想定。

主な時代:古墳後期
Site Name 通り古墳群
Site Name Transcription とおりこふんぐん
Order in book 3
Address 京都府中郡大宮町口大野小字古土井418他
Address Transcription きょうとふなかぐんおおみやちょうくちおおのこあざふるどい418ほか
City Code 26482
Site Number 88
North Latitude (JGD) 353502
East Longitude (JGD) 1350433
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.587 135.073
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910508-19911025
Research Space
2100
Research Causes 農地造成
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
古墳4
木棺直葬
土器棺
Main Foundings
土師器
鉄器
ガラス勾玉
ガラス玉
管玉
Remark 古墳4基(1 4号墳)の調査。1号墳は木棺直葬1基。2号墳は木棺直葬2基と土器棺1基。3号墳は木棺直葬2基。4号墳は古墳ではないことが判明。3号墳主体部は地震により分断。1号墳から鎌倉時代の土坑3基検出。土坑壁に閉塞石を伴う横穴部をもつ。丹後地域に特異な墓と想定。

主な時代:古墳前期
Site Type
Main Age
鎌倉
Main Features
集石
土坑
Main Foundings
土師製筒形容器
土師皿
Remark
Site Name 太田古墳群
Site Name Transcription おおたこふんぐん
Order in book 2
Address 京都府竹野郡弥栄町和田野
Address Transcription きょうとふたけのぐんやさかちょうわだの
City Code 26503
Site Number 21
North Latitude (JGD) 353857
East Longitude (JGD) 1350505
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6523 135.0819
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910501-19910607
Research Space
60
Research Causes 農地造成
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
古墳3
Main Foundings
区画溝
Remark 5 7号墳の試掘調査。5号墳は自然の高まり。6・7号墳の間から溝。7号墳は円墳の可能性。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 126
File download : 0

All Events

外部出力