奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39446 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132286 reports
( compared to the privious fiscal year + 826 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1388 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書

千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/32084
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.32084
For Citation 財団法人千葉県文化財センター 2002 『千葉県文化財センター調査報告430:千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書』財団法人千葉県文化財センター
財団法人千葉県文化財センター 2002 『千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書』千葉県文化財センター調査報告430
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=重行|last=宮|first2=道行|last2=糸川|first3=康男|last3=大野|first4=新|last4=田島|title=千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書|origdate=2002-03-25|date=2002-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/32084|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=AN10472080|ncid=BA6240602X|doi=10.24484/sitereports.32084|series=千葉県文化財センター調査報告|volume=430}} 閉じる
File
Title 千葉東金道路(二期)埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative ちばとうがねどうろ(にき)まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 松尾町大山遺跡
Volume 11
Series 千葉県文化財センター調査報告
Series Number 430
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県文化財センター
Publisher
財団法人千葉県文化財センター
Publish Date 20020325
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-422-8811
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 大山遺跡
Site Name Transcription おおやまいせき
Order in book
Address 千葉県山武郡松尾町古和字大山597-4ほか
Address Transcription ちばけんさんぶぐんまつおまちこわあざおおやまごひゃくきゅうじゅうななのよんほか
City Code 12407
Site Number 6
North Latitude (JGD) 353922
East Longitude (JGD) 1402521
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6594 140.4192
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19941201-19970829
Research Space
16000
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
集中地点5
Main Foundings
楔形石器
台石
敲石
石核
Remark 6世紀後半から9世紀後半に継続する集落跡。9世紀前半に小規模な仏教施設がある。
種別:包蔵地
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
炉穴1
陥穴22
Main Foundings
縄文土器(撚糸文)
土製品
Remark
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居跡54
溝跡
Main Foundings
土師器
須恵器
丸玉
鉄鏃
勾玉
石製紡錘車
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
竪穴住居跡69
掘立柱建物跡21
土坑41
Main Foundings
土師器
須恵器
墨書土器
鉄鎌
砥石
刀子
帯金具
畿内系土師器
土製紡錘車
石製紡錘車
鉄斧
鋤先
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
Main Foundings
Remark
Abstract [大山遺跡 要約]
大山遺跡は木戸川中流域を北東に臨む標高30m〜39mの台地上に立地する。旧石器時代は5か所の石器集中地点が検出された。3層から2b層にかけての地点は台石・石核などが出土した。第2黒色帯下部の地点からは楔形石器・敲石・台石・石核等が出土した。7層〜6層の地点からは剥片、同層位の別地点からは削器・石刃状剥片・楔形石器等が出土した。第2黒色帯から立川ローム最下層の地点からは石核等が出土した。縄文時代は遺構・遺物が少ない。遺構は炉穴1基・陥穴22基が検出された。土器は早期撚糸文系が主体で、少量の前期繊維土器が混じる。古墳時代後期から平安時代にかけては良好な集落が検出された。竪穴住居の軒数は126軒で、6世紀後半から9世紀後半まで継続する。6世紀後葉〜7世紀代のものが54棟、8〜9世紀のものが69棟、時期不明が3棟である。7世紀後半の道路状遺構が1条ある。掘立柱建物は21棟検出された。西側に離れて位置する2棟は、双方とも掘方から完形の灯明器が出土し、また近くの竪穴建物に「佛」墨書があることから、村落寺院とみられる。墨書はそれほど多くはないが、3文字の「三田家」・「真後家」があり、1文字では「石」が多い。東方の近接地に赤羽根遺跡があり、5世紀末〜6世紀中葉の竪穴住居が多いことから、本遺跡の集落開始期に赤羽遺跡から人が移動した可能性が考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 130
File download : 28

All Events

外部出力