奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > All Prefecture > 神戸市立博物館研究紀要

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/110680
For Citation 1999 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
1999 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110680|ncid=AN10177091|volume=15}} 閉じる
File
Title 神戸市立博物館研究紀要
Participation-organizations 神戸市立博物館 - 兵庫県
Alternative こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
Subtitle
Volume 15
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
Publisher
神戸市立博物館
Publish Date 19990331
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 中国の西湖景と日本の浮絵ー阿英「閑話西湖景『洋片』発展史略」をめぐってー
English Title A study of Chinese optical paintings and “Uki-e” Japanese perspective printsーOn essay of Chinese peepshows history by Mr.A Yingー
Author
岡 泰正 , Oka Yasumasa
Pages 1 - 22
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰正|last=岡|contribution=中国の西湖景と日本の浮絵ー阿英「閑話西湖景『洋片』発展史略」をめぐってー|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110680|ncid=AN10177091|volume=15}} 閉じる
Abstract 本稿は阿英氏の論考「閑話西湖景『洋片』発展史略」の翻訳の紹介を目的としている。この論考は,19世紀中国における眼鏡絵及びのぞき眼鏡の珍しい資料。あわせて、奥村政信など初期の浮絵と、中国の西湖景という洋風絵画との関連について考察している。
Japanease Title 貞秀=玉蘭齋ノートー地図および地図的作品への手がかりとしてー
English Title Some notes referring to geographer Gyokuransai (=Ukiyoe-Painter Sadahide) ーIn quest of clue to his works of map and also landscape painting-
Author
三好 唯義 , Miyoshi Tadayoshi
Pages 23 - 40
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=唯義|last=三好|contribution=貞秀=玉蘭齋ノートー地図および地図的作品への手がかりとしてー|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110680|ncid=AN10177091|volume=15}} 閉じる
Abstract 幕末から明治時代初期にかけて活躍した横浜浮世絵の絵師である五雲亭(歌川)貞秀は、橋本玉蘭斎の名で多くの地図を描いた地図作家でもあった。本稿では浮世絵師としての貞秀の履歴をたどり、挿絵画家としてスタートした貞秀にとって、風景や開港場横浜をテーマにする過程で地図と地図学者に接し、また富士登山を体験したことが、彼の画業に大きな影響を与えたことを指摘している。次いで、彼の地図的な作品98点を表にし、地図中に記した彼自身の言葉などを集めた上で、地図学史の上において彼の位置づけを試みる。また、美術史学界ではそれほど取り上げられない貞秀だが、地理学者の山崎直方や矢守一彦などが彼にあたたかい視線を注いでいたことも特記している。
Japanease Title 神戸市立博物館における学校との連携事業
English Title Joint programs with schooIs by Kobe City Museum
Author
磯辺 次雄 , Isobe Tsugio
Pages 41 - 52
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=次雄|last=磯辺|contribution=神戸市立博物館における学校との連携事業|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110680|ncid=AN10177091|volume=15}} 閉じる
Abstract 神戸市立博物館における学校との連携事業について具体例を挙げ、今後の学社融合推進の展望を述べている。
(1)神戸市立博物館における実践 
・校外学習などでの来館 申し込みがあった学校には見学前に事前のオリエンテーションを実施する。事前に学習した疑問などを連絡してもらえればさらに効果があがるだろう。
・展覧会の企画 学校の教育課程に位置づけて活用できる企画展・特別展を多く行ってきた。子ども向けのワークシートを準備したり、体験コーナーを設けたりするなどして、子ども達の興味を引くように工夫してきた。
・学校への学芸員の派遣 チーム・ティーチングのかたちで学校へ学芸員を派遣し、学校教員とともに授業を行っている。
・トライやる・ウィーク 平成10年から実施されたトライやる・ウィークには4校を受け入れ、勤労体験を実施するなどした。
(2)課題
・市外の学校へは、情報提供が不足していることや入館料を徴収していることが課題。入館料については無料化も検討すべきであろう。
・見学の質的充実をはかるために、学校との連絡をさらに密に取る必要があろう。
・派遣授業のますますの充実を学校との連携のもとはからねばならない。
Japanease Title 初代玄々堂松本保居の銅版画
English Title On copper-plate prints by Matsumoto Yasuoki,Gengendo Ⅰ
Author
塚原 晃 , Tsukahara Akira
Pages 53 - 76
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃|last=塚原|contribution=初代玄々堂松本保居の銅版画|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110680|ncid=AN10177091|volume=15}} 閉じる
Abstract 初代玄々堂・松本保居(1786-1867)は、幕末京都における銅版画流行の中心にいた画師として知られている。ただしその作風や技法については平凡なものに終始していたという酷評がこれまで根強かったのも事実である。しかしその銅版画を子細に観察すると、ルーレット・マトワールを用いたクレヨン法、アクアチントといった、これまで例のない技法が駆使されている。保居の最盛期である天保年間の京都は、まだ観光文化都市としての雰囲気が色濃く、その創作活動が受け入れられる余地が多分にあったが、幕末の動乱を迎え、その事業を引き継いだ息子・松田緑山によって玄々堂の銅版画は、技法的にも、主題的にも変質を余儀なくされていった。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 92
File download : 0

All Events

外部出力