URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/57922
|
For Citation |
久留米市文化観光部文化財保護課 2011 『久留米市文化財調査報告書300:松ヶ本遺跡(第7・8次)・二本木遺跡(第14次)・白山遺跡(第1次)・東櫛原今寺遺跡(第8次)』久留米市教育委員会
|
久留米市文化観光部文化財保護課 2011 『松ヶ本遺跡(第7・8次)・二本木遺跡(第14次)・白山遺跡(第1次)・東櫛原今寺遺跡(第8次)』久留米市文化財調査報告書300
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=昌之|last=熊代|first2=正隆|last2=園井|first3=岳秋|last3=本田|first4=守|last4=白木|first5=和子|last5=古賀|first6=章子|last6=豊田|title=松ヶ本遺跡(第7・8次)・二本木遺跡(第14次)・白山遺跡(第1次)・東櫛原今寺遺跡(第8次)|origdate=2011-03-25|date=2011-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57922|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BB06577657|series=久留米市文化財調査報告書|volume=300}}
閉じる
|
File |
|
Title |
松ヶ本遺跡(第7・8次)・二本木遺跡(第14次)・白山遺跡(第1次)・東櫛原今寺遺跡(第8次) |
Participation-organizations |
久留米市
- 福岡県
|
Store Page |
https://www.city.kurume.fukuoka.jp ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
まつがもと いせき (だい7・8じ)・にほんぎ いせき (だい14じ)・しろやま いせき (だい1じ)・ひがしくしはら いまでら いせき (だい8じ) |
Subtitle |
久留米市埋蔵文化財調査集報 ; 13 |
Volume |
|
Series |
久留米市文化財調査報告書 |
Series Number |
300 |
Author |
|
Editorial Organization |
久留米市文化観光部文化財保護課
|
Publisher |
久留米市教育委員会
|
Publish Date |
20110325 |
Publisher ID |
40203 |
ZIP CODE |
8308520 |
TEL |
0942309225 |
Aaddress |
福岡県久留米市城南町15-3 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
松ヶ本遺跡 第7次 |
Site Name Transcription |
まつがもといせき |
Order in book |
1 |
Address |
久留米市山川神代一丁目 |
Address Transcription |
くるめしやまかわまちくましろいっちょうめ |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331916 |
East Longitude (WGS) |
1303339 |
Dd X Y |
33.321111 130.560833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19921012-19921124
|
Research Space |
330
|
Research Causes |
工場建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
石器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
溝 1条
|
Main Foundings |
土師器
瓦質土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
室町
|
Main Features |
土坑 4基
|
Main Foundings |
土師器
瓦質土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
溝 2条
|
Main Foundings |
|
Remark |
縄文土器の多くは早期の押型文。 |
|
Site Name |
松ヶ本遺跡 第8次 |
Site Name Transcription |
まつがもといせき |
Order in book |
2 |
Address |
久留米市山川神代一丁目 |
Address Transcription |
くるめしやまかわまちくましろいっちょうめ |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331915 |
East Longitude (WGS) |
1303338 |
Dd X Y |
33.320833 130.560555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19940526-19940606
|
Research Space |
140
|
Research Causes |
共同住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
奈良
|
Main Features |
竪穴住居 1軒
ピット
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
縄文土器の多くは早期の押型文。 |
|
Site Name |
二本木遺跡 第14次 |
Site Name Transcription |
にほんぎいせき |
Order in book |
3 |
Address |
久留米市御井町字岩井川 |
Address Transcription |
くるめしみいまちあざいわいごう |
City Code |
40203 |
Site Number |
30284 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331833 |
East Longitude (WGS) |
1303319 |
Dd X Y |
33.309166 130.555277
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19980506-19980612
|
Research Space |
340
|
Research Causes |
共同住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
奈良
|
Main Features |
土坑 3基
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
鎌倉
|
Main Features |
掘立柱建物 1棟
溝 2条
土坑 16基
土壙墓 1基
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
瓦器
輸入陶磁器
石鍋
東播系捏鉢
常滑焼
大型銭
|
Remark |
|
Site Type |
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
|
Main Foundings |
統制陶器
|
Remark |
12世紀代に属する5間✕3間の束柱を伴う建物跡を検出。二本木遺跡での中心的な建物と考えられる。 |
|
Site Name |
白山遺跡 第1次 |
Site Name Transcription |
しろやまいせき |
Order in book |
4 |
Address |
久留米市白山町字鳥飼29-7ほか6筆 |
Address Transcription |
くるめししらやままちあざとりかい29-7ほか6 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331917 |
East Longitude (WGS) |
1303006 |
Dd X Y |
33.321388 130.501666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20071112-20080212
|
Research Space |
735
|
Research Causes |
道路建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古代(細分不明)
|
Main Features |
竪穴住居 1軒
掘立柱建物 1軒
|
Main Foundings |
須恵器
土師器
|
Remark |
8世紀の竪穴住居跡と掘立柱建物跡を検出。 |
|
Site Name |
東櫛原今寺遺跡 第8次 |
Site Name Transcription |
ひがしくしはらいまでらいせき |
Order in book |
5 |
Address |
久留米市東櫛原町字今寺 |
Address Transcription |
くるめしひがしくしはらまちあざいまでら |
City Code |
40203 |
Site Number |
030074 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331921 |
East Longitude (WGS) |
1303114 |
Dd X Y |
33.3225 130.520555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20100428-20100604
|
Research Space |
190
|
Research Causes |
武道場建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
落とし穴 2基
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴住居 1基
炉跡 1基
貯蔵穴 3基
土坑 数基
ピット 多数
|
Main Foundings |
弥生土器
土師器
石器(黒曜石・サヌカイト)
石包丁
扁平片刃石斧
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
溝状遺構 1条
|
Main Foundings |
土師器
近世陶磁器
瓦
|
Remark |
松菊里型住居と扁平片刃石斧のセットが検出された。住居は石器工房跡である。 |
|
|
Abstract |
(松ヶ本遺跡 第7次) 調査地は筑後川中流の自然堤防上に位置し、標高9mを測る。縄文時代の遺物は早期から晩期に至るまで確認でき、大半が早期の押型文に属する。本遺跡の北側に位置する安国寺遺跡においても同様の在り方を示しており、縄文時代において小規模なユニットの形成が本地点でおいてなされていたことを物語る。歴史時代については、明確な遺構・遺物の出土は見られなかったことから、集落の縁辺部に位置するものと考えられる。 (松ヶ本遺跡 第8次) 調査地は筑後川中流の自然堤防上に位置し、標高9mを測る。縄文時代の遺物は早期から晩期に至るまで確認でき、大半が早期の押型文に属する。第7次調査と同様に、縄文時代において小規模なユニットの形成が本地点においてなされていたことを物語る。奈良時代では竪穴住居を1軒検出した。またピットが密集して検出されており、この付近が集落の中心部にあたるものと考えられる。 (二本木遺跡 第14次) 高良山から派生する標高30m前後を測る丘陵上に位置する。検出された遺構は8世紀半ば~後半、12~13世紀代の大きく二時期に分けられる。遺構の主体は後者で、土坑・溝・ピットが密集して検出された。特筆すべき遺構として、5間✕3間の束柱を伴う掘立柱建物(SB30)が挙げられる。加えて当時として市内では初めてとなる大型銭の崇寧重寶1枚も出土した。本遺跡の西方400mには筑後国府Ⅳ期政庁に比定される横道遺跡が存在しており、距離的にも当地には深く関与した官人の居住域が広く展開していたものと考えられる。 (白山遺跡 第1次) 調査地は筑後川の氾濫原に張り出した丘陵上、標高9m地点に位置する。調査の結果、8世紀代の竪穴住居跡と掘立柱建物跡を検出した。当地は、律令期「三瀦郡鳥養郷」に推定されており、鳥養郷に属する集落としては、初めての発見例となる。 (東櫛原今寺遺跡 第8次) 当該調査地点は、弥生時代前期後半~中期前半の集落跡を主体とする。中央土坑を持つ松菊里型住居が検出され、扁平片刃石斧が共伴し、半島との交流が窺われる。また、住居からは、多量の黒曜石やサヌカイトの剥片やチップが出土し、石器工房の様相も持ち合わせる。内部に炉を持たず、屋外に炉を有する。 縄文時代の落とし穴は、当遺跡において初見である。従来、弥生時代以前に遡る遺構は検出されていなかったが、周辺の台地上に縄文時代の生活痕跡がある可能性が高まってきた。 |