URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/57902
|
For Citation |
久留米市文化観光部文化財保護課 2009 『久留米市文化財調査報告書281:久留米市内遺跡群』久留米市教育委員会
|
久留米市文化観光部文化財保護課 2009 『久留米市内遺跡群』久留米市文化財調査報告書281
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=康治|last=近澤|first2=道範|last2=水原|first3=守|last3=白木|first4=太郎|last4=小澤|first5=公久|last5=神保|first6=昌之|last6=熊代|first7=伸彦|last7=江島|first8=和子|last8=古賀|first9=美詠子|last9=米澤|title=久留米市内遺跡群|origdate=2009-03-31|date=2009-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57902|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BN14445317|series=久留米市文化財調査報告書|volume=281}}
閉じる
|
File |
|
Title |
久留米市内遺跡群 |
Participation-organizations |
久留米市
- 福岡県
|
Store Page |
https://www.city.kurume.fukuoka.jp ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
くるめしないいせきぐん |
Subtitle |
|
Volume |
平成20年度 |
Series |
久留米市文化財調査報告書 |
Series Number |
281 |
Author |
|
Editorial Organization |
久留米市文化観光部文化財保護課
|
Publisher |
久留米市教育委員会
|
Publish Date |
20090331 |
Publisher ID |
40203 |
ZIP CODE |
8308520 |
TEL |
0942309225 |
Aaddress |
福岡県久留米市城南町15-3 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
久留米城外郭遺跡 第12次 |
Site Name Transcription |
くるめじょうそとぐるわいせき |
Order in book |
1 |
Address |
久留米市篠山町字三丁目168番外 |
Address Transcription |
くるめしささやままちあざさんちょうめ168ばんほか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331918 |
East Longitude (WGS) |
1303039 |
Dd X Y |
33.321666 130.510833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20070718-20070723
|
Research Space |
70
|
Research Causes |
社屋建設 |
OverView |
Site Type |
墓
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
甕棺墓 5基
|
Main Foundings |
弥生土器
石製品(石鏃、スクレイパー、敲石)
|
Remark |
弥生時代中期中葉の甕棺墓5基を検出。 |
|
Site Name |
京隈侍屋敷遺跡 第11次 |
Site Name Transcription |
きょうぐまさむらいやしきいせき |
Order in book |
2 |
Address |
久留米市京町字四丁目 |
Address Transcription |
くるめしきょうまちあざよんちょうめ |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331913 |
East Longitude (WGS) |
1303002 |
Dd X Y |
33.320277 130.500555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20071119-20071213
|
Research Space |
100
|
Research Causes |
駅舎自由通路建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
井戸 1基
土坑 17基
ピット 4基
|
Main Foundings |
近世陶磁器
土師器
青銅製品
寛永通宝 2点
|
Remark |
江戸時代の古地図によると「大庭家」の屋敷地に当たる。廃棄土壙から火災の痕跡がみられる。 |
|
Site Name |
松本屋敷遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
まつもとやしきいせき |
Order in book |
3 |
Address |
久留米市本山一丁目310番1 |
Address Transcription |
くるめしもとやまいっちょうめ310ばん1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331704 |
East Longitude (WGS) |
1303111 |
Dd X Y |
33.284444 130.519722
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080227-20080305
|
Research Space |
69
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
溝 1条
ピット
|
Main Foundings |
土師器
黒色土器
|
Remark |
平安時代の溝・ピットを検出。 |
|
Site Name |
久留米城外郭遺跡 第13次 |
Site Name Transcription |
くるめじょうそとぐるわいせき |
Order in book |
4 |
Address |
久留米市城南町21-5 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち21-5 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331915 |
East Longitude (WGS) |
1303038 |
Dd X Y |
33.320833 130.510555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080310-20080328
|
Research Space |
250
|
Research Causes |
法務局建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
墓
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
甕棺墓 5基
|
Main Foundings |
甕棺
|
Remark |
|
Site Type |
城館
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
溝 2条
土坑 1基
|
Main Foundings |
近世陶磁器
瓦
ガラス瓶
|
Remark |
弥生時代中期中葉の甕棺墓5基を検出。 |
|
Site Name |
立小路遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
たちしょうじいせき |
Order in book |
5 |
Address |
久留米市荒木町荒木字村中 |
Address Transcription |
くるめしあらきまちあらきあざむらなか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331500 |
East Longitude (WGS) |
1303004 |
Dd X Y |
33.25 130.501111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080317-20080321
|
Research Space |
60
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
ピット 6基
|
Main Foundings |
貿易陶磁
土師器
黒色土器
瓦器
|
Remark |
鎌倉時代のピットを検出。『筑後将士軍談』に見える荒木近藤氏館一角と推定。 |
|
Site Name |
京隈侍屋敷遺跡 第14次 |
Site Name Transcription |
きょうぐまさむらいやしきいせき |
Order in book |
6 |
Address |
久留米市城南町52-1 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち52-1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331915 |
East Longitude (WGS) |
1303022 |
Dd X Y |
33.320833 130.506111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080430-20080430
|
Research Space |
134
|
Research Causes |
店舗建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 4基
ピット 8基
|
Main Foundings |
近世陶磁器
土師器
|
Remark |
城下町区画の溝を確認 |
|
Site Name |
辻遺跡 第5次 |
Site Name Transcription |
つじいせき |
Order in book |
7 |
Address |
久留米市東櫛原町字本村1497-4、-5外 |
Address Transcription |
くるめしひがしくしはらまちあざもとむら1497-4、-5ほか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331916 |
East Longitude (WGS) |
1303126 |
Dd X Y |
33.321111 130.523888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080520-20080610
|
Research Space |
120
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴住居 1軒
土坑 2基
|
Main Foundings |
弥生土器
石鏃
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
溝 1条
土壙墓 1基
|
Main Foundings |
土師器
輸入陶磁器
瓦器
鉄製品
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
溝 1条
|
Main Foundings |
近世陶磁器
|
Remark |
弥生時代前期末~中期初頭の竪穴住居と土坑を検出。また、中世の木棺に使用したと思われる鉄釘を伴う土壙墓を検出している。 |
|
Site Name |
庄屋野遺跡 第7次 |
Site Name Transcription |
しょうやのいせき |
Order in book |
8 |
Address |
久留米市安武町安武本字古牟田 |
Address Transcription |
くるめしやすたけまちやすたけほんあざこむた |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331758 |
East Longitude (WGS) |
1302942 |
Dd X Y |
33.299444 130.494999
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080715-20080717
|
Research Space |
90
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 1基
ピット
|
Main Foundings |
|
Remark |
奈良時代の土坑、ピットを検出。『和名抄』に見える三潴郡荒木郷の一角と推定。 |
|
Site Name |
水分遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
みずわけいせき |
Order in book |
9 |
Address |
久留米市田主丸町常盤1118-1 |
Address Transcription |
くるめしたぬしまるまちときわ1118-1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
332043 |
East Longitude (WGS) |
1304130 |
Dd X Y |
33.345277 130.691666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080818-20080821
|
Research Space |
12
|
Research Causes |
学童保育所建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 4基
ピット 8基
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
9世紀の遺構を確認 |
|
Site Name |
久留米城外郭遺跡 第14次 |
Site Name Transcription |
くるめじょうそとぐるわいせき |
Order in book |
10 |
Address |
久留米市城南町10-24外 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち10-24ほか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331917 |
East Longitude (WGS) |
1303029 |
Dd X Y |
33.321388 130.508055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20081007-20081010
|
Research Space |
27
|
Research Causes |
店舗建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
城館
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
瓦組み遺構 1条
|
Main Foundings |
近世陶磁器
瓦
弥生土器
|
Remark |
屋敷地の門から続くと考えられる三和土を施した通路を確認。 |
|
Site Name |
横道遺跡 第11次 |
Site Name Transcription |
よこみちいせき |
Order in book |
11 |
Address |
久留米市安武町安武本 |
Address Transcription |
くるめしやすたけまちやすたけほん |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331832 |
East Longitude (WGS) |
1303303 |
Dd X Y |
33.308888 130.550833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20081007-20081022
|
Research Space |
50
|
Research Causes |
共同住宅建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
集石遺構 3基
|
Main Foundings |
縄文土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
土師器
|
Main Foundings |
|
Remark |
概要報告 |
|
Site Name |
久留米城外郭遺跡 第13次 |
Site Name Transcription |
くるめじょうそとぐるわいせき |
Order in book |
4 |
Address |
久留米市城南町21-5 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち21-5 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331915 |
East Longitude (WGS) |
1303038 |
Dd X Y |
33.320833 130.510555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080310-20080328
|
Research Space |
250
|
Research Causes |
法務局建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
墓
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
甕棺墓 5基
|
Main Foundings |
甕棺
|
Remark |
|
Site Type |
城館
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
溝 2条
土坑 1基
|
Main Foundings |
近世陶磁器
瓦
ガラス瓶
|
Remark |
弥生時代中期中葉の甕棺墓5基を検出。 |
|
Site Name |
立小路遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
たちしょうじいせき |
Order in book |
5 |
Address |
久留米市荒木町荒木字村中 |
Address Transcription |
くるめしあらきまちあらきあざむらなか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331500 |
East Longitude (WGS) |
1303004 |
Dd X Y |
33.25 130.501111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080317-20080321
|
Research Space |
60
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
ピット 6基
|
Main Foundings |
貿易陶磁
土師器
黒色土器
瓦器
|
Remark |
鎌倉時代のピットを検出。『筑後将士軍談』に見える荒木近藤氏館一角と推定。 |
|
Site Name |
京隈侍屋敷遺跡 第14次 |
Site Name Transcription |
きょうぐまさむらいやしきいせき |
Order in book |
6 |
Address |
久留米市城南町52-1 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち52-1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331915 |
East Longitude (WGS) |
1303022 |
Dd X Y |
33.320833 130.506111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080430-20080430
|
Research Space |
134
|
Research Causes |
店舗建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 4基
ピット 8基
|
Main Foundings |
近世陶磁器
土師器
|
Remark |
城下町区画の溝を確認 |
|
Site Name |
辻遺跡 第5次 |
Site Name Transcription |
つじいせき |
Order in book |
7 |
Address |
久留米市東櫛原町字本村1497-4、-5外 |
Address Transcription |
くるめしひがしくしはらまちあざもとむら1497-4、-5ほか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331916 |
East Longitude (WGS) |
1303126 |
Dd X Y |
33.321111 130.523888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080520-20080610
|
Research Space |
120
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
竪穴住居 1軒
土坑 2基
|
Main Foundings |
弥生土器
石鏃
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
中世(細分不明)
|
Main Features |
溝 1条
土壙墓 1基
|
Main Foundings |
土師器
輸入陶磁器
瓦器
鉄製品
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
近代(細分不明)
|
Main Features |
溝 1条
|
Main Foundings |
近世陶磁器
|
Remark |
弥生時代前期末~中期初頭の竪穴住居と土坑を検出。また、中世の木棺に使用したと思われる鉄釘を伴う土壙墓を検出している。 |
|
Site Name |
庄屋野遺跡 第7次 |
Site Name Transcription |
しょうやのいせき |
Order in book |
8 |
Address |
久留米市安武町安武本字古牟田 |
Address Transcription |
くるめしやすたけまちやすたけほんあざこむた |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331758 |
East Longitude (WGS) |
1302942 |
Dd X Y |
33.299444 130.494999
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080715-20080717
|
Research Space |
90
|
Research Causes |
専用住宅建設 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 1基
ピット
|
Main Foundings |
|
Remark |
奈良時代の土坑、ピットを検出。『和名抄』に見える三潴郡荒木郷の一角と推定。 |
|
Site Name |
水分遺跡 第2次 |
Site Name Transcription |
みずわけいせき |
Order in book |
9 |
Address |
久留米市田主丸町常盤1118-1 |
Address Transcription |
くるめしたぬしまるまちときわ1118-1 |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
332043 |
East Longitude (WGS) |
1304130 |
Dd X Y |
33.345277 130.691666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080818-20080821
|
Research Space |
12
|
Research Causes |
学童保育所建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
土坑 4基
ピット 8基
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
9世紀の遺構を確認 |
|
Site Name |
久留米城外郭遺跡 第14次 |
Site Name Transcription |
くるめじょうそとぐるわいせき |
Order in book |
10 |
Address |
久留米市城南町10-24外 |
Address Transcription |
くるめしじょうなんまち10-24ほか |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331917 |
East Longitude (WGS) |
1303029 |
Dd X Y |
33.321388 130.508055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20081007-20081010
|
Research Space |
27
|
Research Causes |
店舗建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
城館
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
瓦組み遺構 1条
|
Main Foundings |
近世陶磁器
瓦
弥生土器
|
Remark |
屋敷地の門から続くと考えられる三和土を施した通路を確認。 |
|
Site Name |
横道遺跡 第11次 |
Site Name Transcription |
よこみちいせき |
Order in book |
11 |
Address |
久留米市安武町安武本 |
Address Transcription |
くるめしやすたけまちやすたけほん |
City Code |
40203 |
Site Number |
|
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
331832 |
East Longitude (WGS) |
1303303 |
Dd X Y |
33.308888 130.550833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20081007-20081022
|
Research Space |
50
|
Research Causes |
共同住宅建設に伴う確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
集石遺構 3基
|
Main Foundings |
縄文土器
|
Remark |
|
Site Type |
集落
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
土師器
|
Main Foundings |
|
Remark |
概要報告 |
|
|
Abstract |
(久留米城外郭遺跡 第12次) 調査地は、筑後川の氾濫原に面した段丘上に立地する。市街地では調査例が希少な甕棺墓5基を検出することができた。後世の撹乱により、残存状況は悪かったものの、中期中葉頃に属する墓域を確認することができたことは特筆される。 (京隈侍屋敷遺跡 第11次) 江戸時代を通じて居を構えた「大庭家」の敷地内に当たる。井戸以外、建物等の施設は見当たらない。調査位置から判断すれば、なんらかの建物跡が検出されてもしかるべきであろうが、敷地内の位置に錯誤が生じているのか? (松本屋敷遺跡 第2次) 周辺地域は松本屋敷の字名を持ち、平安から中世の遺物散布地として知られる。今回の調査では、溝1条・ピット多数を検出した。 (久留米城外郭 第13次) 調査地は江戸時代、代々「堀江家」の屋敷地であった。後世の削平も影響してか、近世の遺構は全く検出できながったが、近世の撹乱に混入して近世陶磁器や瓦が出土している。また残存状況は決して良好ではなかったものの、弥生時代中期の甕棺墓5基が検出された。いずれも成人棺であり、北方約80mの地点で実施した第12次調査で検出された5基の甕棺墓とともに、市街地にあっては貴重な弥生時代の遺構として注目される。 (立小路遺跡 第2次) 周辺地域からは、これまでも鎌倉時代の輸入陶磁器が出土している。矢野一貞著『筑後将士軍談』に見える荒木近藤氏館その一角を占めるものと思われる。 (京隈侍屋敷遺跡 第14次) 調査地より溝を確認し、城下町の区画の溝であると推測される。京隈侍屋敷第7次調査にて検出されたSD320と同一のものであると考えられる。 (辻遺跡 第5次) 調査地は平成13年に発見された辻遺跡の第5次調査である。辻遺跡は、弥生時代前期末~中期初頭の集落と中期の甕棺墓群が主体となる近世まで及ぶ複合遺跡である。今回の調査では、甕棺墓は検出できなかったものの、弥生時代前期末~中期初頭の竪穴住居1軒と土坑2基を検出した。また、中世の幅約3mを測る大溝を検出し、大溝によって区画される施設の存在が想定されるようになった。この溝の南側では鉄釘を伴う木棺を埋葬したと思われる土壙墓を1基検出している。 (庄屋野遺跡 第7次) 周辺地域では、これまで6次に及ぶ調査がなされ、7世紀後半~8世紀後半の竪穴住居、掘立柱建物、土坑などを検出している。『和名抄』に見える筑後国三潴郡荒木郷の集落遺跡と考えられ、本遺跡もその一角を占めるものと思われる。 (水分遺跡 第2次) 水分遺跡は、昭和55年に調査がなされ、弥生~古墳時代の集落が確認されている。調査地では、当該期の遺構は確認されていない。 (久留米城外郭遺跡 第14次) 調査地は江戸時代、一貫して「服部家」の屋敷地であった。服部家は丹波の出自で、1300石を拝領し、代々御奏者番や惣奉行・寺社奉行などを勤めた家柄である。調査地点は服部家の屋敷地の東端に位置し、三和土の痕跡が確認された。また三和土の下層からは幅60cmの瓦組み遺構が確認され、位置関係から見て服部家の門から蔵もしくは屋敷へと延びる通路と考えられる。 (横道遺跡 第11次) 横道遺跡第8・9次調査では、縄文時代早期を中心として、集石遺構が確認されており、当調査地でもこの広がりを確認した。 |