奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 山口県 > 全域 > 萩焼長門深川古窯

萩焼長門深川古窯

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24511
For Citation 山口県教育委員会他 1987 『山口県埋蔵文化財調査報告102:萩焼長門深川古窯』山口県教育委員会
山口県教育委員会他 1987 『萩焼長門深川古窯』山口県埋蔵文化財調査報告102
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=義貴|last=西岡|title=萩焼長門深川古窯|origdate=1987-03|date=1987-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24511|publisher=山口県教育委員会|location=山口県山口市春日町3-22|ncid=AN0015417X|ncid=BN03270823|series=山口県埋蔵文化財調査報告|volume=102}} 閉じる
File
Title 萩焼長門深川古窯
Participation-organizations 山口県教育委員会 - 山口県
Alternative はぎやきながとふかわこよう
Subtitle 本窯発掘調査報告
Volume
Series 山口県埋蔵文化財調査報告
Series Number 102
Author
Editorial Organization
山口県教育委員会
山口県埋蔵文化財センタ−
Publisher
山口県教育委員会
Publish Date 19870300
Publisher ID
ZIP CODE 753-0073
TEL 083-923-1060
Aaddress 山口県山口市春日町3-22
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 萩焼長門深川古窯
Site Name Transcription はぎやきながとふかわこよう
Order in book
Address 山口県長門市大字深川湯本字三ノ瀬
Address Transcription やまぐちけんながとしおおあざふかわゆもとあざそうのせ
City Code 35211
Site Number
North Latitude (JGD) 341918
East Longitude (JGD) 1311033
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.3249 131.1734
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19861027-19861213
Research Space
Research Causes 圃場整備
OverView
Site Type
Main Age
江戸
Main Features
連房式登窯跡1基
物原1ヵ所
Main Foundings
磁器(碗)
陶器(碗・皿・鉢・擂鉢・片口・壺・徳利・盃)
Remark 現存する窯体は3度にわたり築き替えられており、また、窯体の直下で先行する2基の窯体の埋存を確認。物原調査により、焼成品の大部分は日用生活雑器であったことが判明。
Abstract [萩焼長門深川古窯 要約]
昭和58~63年度にわたる萩焼長門深川古窯発掘調査の第4年次。発掘調査の対象は、地元で本窯と呼ばれている連房式登窯。窯体は、南東から北西方向に張り出す山脚を拓いて構築されている。天井部や壁体の多くはすでに損壊した現状にあるが、床面の遺存状況は良好で、大口と合計12房の焼成室からなる。燃焼構造は横狭間式で、第3~5房には天秤積みの焼成技法を示す円筒形窯道具がみられた。トレンチ調査の結果、窯体は、大きく3時期にわたり築き替えられており、また、その直下に先行する2基の窯体の存在が確認された。これにより、現在まで連綿と操業されてきた萩焼深川窯の系譜がみえてくることとなり、同時に、従来不明とされてきた文献史の空白部分を充足する多くの新知見が加えられた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 149
File download : 0

All Events

外部出力