URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/27446
|
For Citation |
財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2013 『財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書51:馬ヶ段遺跡・皇塩遺跡』財団法人広島県教育事業団
|
財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2013 『馬ヶ段遺跡・皇塩遺跡』財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書51
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=真二|last=川崎|first2=正己|last2=大澤|first3=瑞穂|last3=鈴木|first4=|last4=パリノ・サーヴェイ株式会社|title=馬ヶ段遺跡・皇塩遺跡|origdate=2013-03-22|date=2013-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27446|location=広島県広島市西区観音新町4丁目8番49号|ncid=BB12259215|ncid=AA12457133|series=財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書|volume=51}}
閉じる
|
File |
|
Title |
馬ヶ段遺跡・皇塩遺跡 |
Participation-organizations |
(公財)広島県教育事業団
- 広島県
|
Alternative |
ばばがだんいせき・おうじおいせき |
Subtitle |
中国横断自動車道尾道松江線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 27 |
Volume |
|
Series |
財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書 |
Series Number |
51 |
Author |
|
Editorial Organization |
財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室
|
Publisher |
財団法人広島県教育事業団
|
Publish Date |
20130322 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
733-0036 |
TEL |
082-295-5751 |
Aaddress |
広島県広島市西区観音新町4丁目8番49号 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
馬ヶ段遺跡 |
Site Name Transcription |
ばばがだんいせき |
Order in book |
|
Address |
広島県庄原市水越町字馬ヶ段 |
Address Transcription |
ひろしまけんしょうばらしみずこしちょうあざばばがだん |
City Code |
34210 |
Site Number |
1107 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345015 |
East Longitude (WGS) |
1325451 |
Dd X Y |
34.8375 132.914166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080421-20080711
|
Research Space |
2,000
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
|
Main Foundings |
土師器
製塩土器
石製品
須恵器
鉄製品
|
Remark |
|
|
Site Name |
馬ヶ段第1号横穴墓 |
Site Name Transcription |
ばばがだんだい1ごうおうけつぼ |
Order in book |
|
Address |
広島県庄原市水越町字馬ヶ段 |
Address Transcription |
ひろしまけんしょうばらしみずこしちょうあざばばがだん |
City Code |
34210 |
Site Number |
1109 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345015 |
East Longitude (WGS) |
1325451 |
Dd X Y |
34.8375 132.914166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080421-20080711
|
Research Space |
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
横穴
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
横穴墓
|
Main Foundings |
須恵器
鉄製品
|
Remark |
|
|
Site Name |
馬ヶ段第2号横穴墓 |
Site Name Transcription |
ばばがだんだい2ごうおうけつぼ |
Order in book |
|
Address |
広島県庄原市水越町字馬ヶ段 |
Address Transcription |
ひろしまけんしょうばらしみずこしちょうあざばばがだん |
City Code |
34210 |
Site Number |
1110 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345015 |
East Longitude (WGS) |
1325451 |
Dd X Y |
34.8375 132.914166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080421-20080711
|
Research Space |
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
横穴
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
横穴墓
|
Main Foundings |
|
Remark |
|
|
Site Name |
皇塩遺跡 |
Site Name Transcription |
おうじおいせき |
Order in book |
|
Address |
広島県庄原市水越町字皇塩 |
Address Transcription |
ひろしまけんしょうばらしみずこしちょうあざおうじお |
City Code |
34210 |
Site Number |
1108 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
345017 |
East Longitude (WGS) |
1325451 |
Dd X Y |
34.838055 132.914166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20080421-20080711
|
Research Space |
160
|
Research Causes |
記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
その他の生産遺跡
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
横口付炭窯跡
箱式石棺
石蓋土坑墓
|
Main Foundings |
須恵器
|
Remark |
|
|
|
Abstract |
[馬ヶ段遺跡 要約] 西城川側南岸の東から西へ延びる丘陵の西側斜面に位置する。集落として古墳時代後期に始まり,墓域として使用された奈良時代前期までの存続年代の考えられる遺跡である。調査の結果,竪穴住居跡4軒,掘立柱建物跡4軒,横穴墓2基,土坑2基,建物跡状の段状遺構2基,性格不明遺構2基を確認した。 [馬ヶ段第1号横穴墓 要約] 西城川側南岸の東から西へ延びる丘陵の西側斜面に位置する。集落として古墳時代後期に始まり,墓域として使用された奈良時代前期までの存続年代の考えられる遺跡である。調査の結果,竪穴住居跡4軒,掘立柱建物跡4軒,横穴墓2基,土坑2基,建物跡状の段状遺構2基,性格不明遺構2基を確認した。 [馬ヶ段第2号横穴墓 要約] 西城川側南岸の東から西へ延びる丘陵の西側斜面に位置する。集落として古墳時代後期に始まり,墓域として使用された奈良時代前期までの存続年代の考えられる遺跡である。調査の結果,竪穴住居跡4軒,掘立柱建物跡4軒,横穴墓2基,土坑2基,建物跡状の段状遺構2基,性格不明遺構2基を確認した。 [皇塩遺跡 要約] 馬ヶ段遺跡から北約65mに位置する。操業時期が6世紀後半頃と考えられる横口付炭窯跡を2基,箱式石棺1基,石蓋土坑墓1基,溝状遺構1条を確認した。炭窯跡は1号構築の際に2号の大部分が壊され,ほぼ平行して同規模の窯体が造られていることなどから,2基の炭窯跡は相次いで構築され操業したものと考えられる。
|