亀居城関連遺跡・亀居城跡
| URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/65160
|
| 引用表記 |
公益財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2019 『公益財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書81:亀居城関連遺跡・亀居城跡』公益財団法人広島県教育事業団
|
|
公益財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2019 『亀居城関連遺跡・亀居城跡』公益財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書81
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=保夫|last=沢元|first2=泰典|last2=惠谷|first3=健治|last3=梅本|title=亀居城関連遺跡・亀居城跡|origdate=2019-03-15|date=2019-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65160|location=広島県広島市西区観音新町四丁目8番49号|ncid=BB27902541|ncid=AA12457133|series=公益財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書|volume=81}}
閉じる
|
| File |
|
| Title |
亀居城関連遺跡・亀居城跡 |
| Participation-organizations |
(公財)広島県教育事業団
- 広島県
|
| Alternative |
かめいじょうかんれんいせき・かめいじょうあと |
| Subtitle |
一般国道2号改築事業(岩国大竹道路)に伴う発掘調査報告 |
| Volume |
|
| Series |
公益財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書 |
| Series Number |
81 |
| Author |
|
| Editorial Organization |
公益財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室
|
| Publisher |
公益財団法人広島県教育事業団
|
| Publish Date |
20190315 |
| Publisher ID |
34104 |
| ZIP CODE |
7330036 |
| TEL |
0822955751 |
| Aaddress |
広島県広島市西区観音新町四丁目8番49号 |
| 報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
| NII Type |
Research Paper |
| Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
| NCID |
|
| JP Number |
|
| Other Resource |
|
| Remark |
|
| 所収論文 |
|
| Site |
| Site Name |
亀居城関連遺跡 |
| Site Name Transcription |
かめいじょうかんれんいせき |
| Order in book |
1 |
| Address |
広島県大竹市小方 |
| Address Transcription |
ひろしまけんおおたけしおがた |
| City Code |
34211 |
| Site Number |
16 |
| North Latitude (JGD) |
|
| East Longitude (JGD) |
|
| North Latitude (WGS) |
341424 |
| East Longitude (WGS) |
1321314 |
| 経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.24 132.220555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
| Research Period |
20140714-20150202
|
| Research Space |
1950
|
| Research Causes |
記録保存調査 |
| OverView |
| Site Type |
集落
|
| Main Age |
近世(細分不明)
近代(細分不明)
|
| Main Features |
建物跡
土坑
石列
石垣
井戸
階段状石造物
|
| Main Foundings |
陶磁器
土師質土器
土製品
瓦
金属製品
石製品
古銭
|
| Remark |
幕長戦争の遺構と思われる焼土の広がりを検出 |
|
| Site Name |
亀居城関連遺跡 |
| Site Name Transcription |
かめいじょうかんれんいせき |
| Order in book |
2 |
| Address |
広島県大竹市小方 |
| Address Transcription |
ひろしまけんおおたけしおがた |
| City Code |
34211 |
| Site Number |
16 |
| North Latitude (JGD) |
|
| East Longitude (JGD) |
|
| North Latitude (WGS) |
341424 |
| East Longitude (WGS) |
1321313 |
| 経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.24 132.220277
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
| Research Period |
20150518-20160122
|
| Research Space |
4190
|
| Research Causes |
記録保存調査 |
| OverView |
| Site Type |
集落
|
| Main Age |
近世(細分不明)
近代(細分不明)
|
| Main Features |
建物跡
土坑
石列
石垣
井戸
階段状石造物
|
| Main Foundings |
陶磁器
土師質土器
土製品
瓦
金属製品
石製品
古銭
|
| Remark |
幕長戦争の遺構と思われる焼土の広がりを検出 |
|
| Site Name |
亀居城跡(妙見丸) |
| Site Name Transcription |
かめいじょうあと(みょうけんまる) |
| Order in book |
3 |
| Address |
広島県大竹市小方 |
| Address Transcription |
ひろしまけんおおたけしおがた |
| City Code |
34211 |
| Site Number |
11 |
| North Latitude (JGD) |
|
| East Longitude (JGD) |
|
| North Latitude (WGS) |
341426 |
| East Longitude (WGS) |
1321314 |
| 経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.240555 132.220555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
| Research Period |
20150917-20151027
20170522-20170720
|
| Research Space |
200
60.5
|
| Research Causes |
記録保存調査 |
| OverView |
| Site Type |
城館
|
| Main Age |
近世(細分不明)
|
| Main Features |
石垣
|
| Main Foundings |
小柄
|
| Remark |
破城の痕跡 |
|
| Site Name |
亀居城跡(伝台場跡) |
| Site Name Transcription |
かめいじょうあと(でんだいばあと) |
| Order in book |
4 |
| Address |
広島県大竹市小方 |
| Address Transcription |
ひろしまけんおおたけしおがた |
| City Code |
34211 |
| Site Number |
11 |
| North Latitude (JGD) |
|
| East Longitude (JGD) |
|
| North Latitude (WGS) |
341420 |
| East Longitude (WGS) |
1321303 |
| 経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.238888 132.2175
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
| Research Period |
20160516-20160701
|
| Research Space |
420
|
| Research Causes |
記録保存調査 |
| OverView |
| Site Type |
城館
|
| Main Age |
近世(細分不明)
|
| Main Features |
2段の平坦面
|
| Main Foundings |
肥前磁器
|
| Remark |
|
|
|
| Abstract |
亀居城関連遺跡は,亀居城跡妙見丸の山麓に位置する近世の町屋跡である。第1次調査では17世紀中頃~近代の遺構面3~4面を検出し,建物跡などを検出した。第2次調査では亀居城築城時の石垣・石列や幕末頃~近代の遺構面をl~2面検出した。両調査では多量の陶磁器類をはじめとする遺物が出土した。第1次調査区は片側町,第2次調査区は増側町に相当するが,文献史料から見た両町(片側町-17世紀後半,増側町-19世紀前半)の成立時期と発掘調査成果とはおおむね一致した。 亀居城跡妙見丸は,亀居城の東端の郭で,調査箇所はその北東端である。絵図に描かれている石垣とみられる石垣を検出した。第2次調査の石垣は,上部や前部の状況から,破城の状況の一端が確認できた。 亀居城跡伝台場跡は,亀居城跡の南部に位置する幕末期の台場跡とされる地点であるが,調査の結果,平坦面2面を確認した。台場の施設を検出することはできなかったが,尾根続きの平坦面に遣存している可能性はある。 |
Related Cultual Data
Page view : 918
File download : 0
外部出力