奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39766 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1015 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146934 reports
( compared to the privious fiscal year + 1557 reports )
Article Collected
119950 reports
( compared to the privious fiscal year + 889 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1133 reports
( compared to the privious fiscal year + 81 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 広島県 > 全域 > 稲荷山A-第1号古墳

稲荷山A-第1号古墳

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/46841
For Citation 三次市教育委員会 2010 『広島県三次市文化財調査報告書3:稲荷山A-第1号古墳』三次市教育委員会
三次市教育委員会 2010 『稲荷山A-第1号古墳』広島県三次市文化財調査報告書3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正晃|last=山西|first2=芳昭|last2=中村|title=稲荷山A-第1号古墳|origdate=2010-02-25|date=2010-02-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/46841|location=広島県三次市十日市西6丁目10-45|ncid=BB0168708X|series=広島県三次市文化財調査報告書|volume=3}} 閉じる
File
Title 稲荷山A-第1号古墳
Participation-organizations 三次市 - 広島県
Alternative いなりやまえいだいいちごうこふん
Subtitle 主要地方道三次庄原線交通安全一種事業に係る発掘調査報告書
Volume
Series 広島県三次市文化財調査報告書
Series Number 3
Author
Editorial Organization
三次市教育委員会
Publisher
三次市教育委員会
Publish Date 20100225
Publisher ID
ZIP CODE 729-4211
TEL 0824-64-0092
Aaddress 広島県三次市十日市西6丁目10-45
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 稲荷山A-第1号古墳
Site Name Transcription いなりやまAだい1ごうこふん
Order in book 1
Address 広島県三次市三良坂町三良坂・長田
Address Transcription ひろしまけんみよししみらさかちょうみらさか ながた
City Code 34209
Site Number 34585-400
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344527
East Longitude (WGS) 1325708
Dd X Y 34.7575 132.952222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090601-20090728
Research Space
240
Research Causes 主要地方道交通安全一種事業による
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
葺石
墓壙
Main Foundings
土師器
土師器小型丸底壺
須恵器𤭯
弥生土器
滑石製勾玉
Remark
Abstract 稲荷山A-第1号古墳は,径9.8×11m,高さ1.2×1.4mの円墳で,周溝がなく墳裾に鉢巻状の葺石を持っていた。古墳の構築方法は,まず円形状に地山整形をして,その上にドーナツ状(環状)に盛土を行い,墓壙としての窪みを造り,木棺を設置し,木棺の隙間を粘土で塞ぎ,その上に更に盛土をして,墳裾に葺石をおいて完成させたものである。墳丘上部から葬送祭祀に伴って供献された形代としての滑石製勾玉と土師器小型丸底壺が出土した。他にこの古墳の葺石の間から須恵器𤭯が出土した。また,この古墳の盛土の中に弥生式土器や土師器の破片を多く含んでおり,古墳の周りにそれに伴う遺構があると考えられた。
この古墳は,構築方法や供献遺物,須恵器などから5世紀後葉から6世紀初頭に造られたものと推定する。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 191
File download : 0

All Events

外部出力