Prefecture List > 兵庫県 > 芦屋市 > 平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―

平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141933
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141933
引用表記 芦屋市企画部国際文化推進室国際文化推進課 2025 『芦屋市文化財調査報告121:平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―』芦屋市企画部国際文化推進室国際文化推進課
芦屋市企画部国際文化推進室国際文化推進課 2025 『平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―』芦屋市文化財調査報告121
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=忠洋|last=竹村|first2=崇代|last2=西岡|first3=秀人|last3=森岡|title=平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―|origdate=2025-03-31|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141933|location=兵庫県芦屋市精道町7-6|doi=10.24484/sitereports.141933|series=芦屋市文化財調査報告|volume=121}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 平成11 年度国庫補助事業(5) 芦屋市内遺跡発掘調査報告書―阪神・淡路大震災復興事 業に伴う埋蔵文化財発掘調査―
Participation-organizations 芦屋市 - 兵庫県
Store Page https://www.city.ashiya.lg.jp/gakushuu/bunkazai_pamphlet.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative へいせい11 ねんどこっこほじょじぎょう(5) あしやしないいせきはっくつちょうさほ うこくしょ―はんしん・あわじだいしんさいふっこうじぎょうにともなうまいぞうぶんか ざいはっくつちょうさ―
Subtitle 芦屋廃寺遺跡(第62 地点〔遺構編〕)
Volume
Series 芦屋市文化財調査報告
Series Number 121
Author
Editorial Organization
芦屋市企画部国際文化推進室国際文化推進課
Publisher
芦屋市企画部国際文化推進室国際文化推進課
Publish Date 20250331
Publisher ID 282065
ZIP CODE 6598501
TEL 0797382115
Aaddress 兵庫県芦屋市精道町7-6
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 芦屋廃寺遺跡
Site Name Transcription あしやはいじいせき
Order in book
Address 芦屋市西山町129番、129番1・2
Address Transcription あしやしにしやまちょう129ばん、129ばん1・2
City Code 282065
Site Number AH62
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344405.789
East Longitude (WGS) 1351750.414
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.734941 135.297337
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19990801-20000106
Research Space
418
Research Causes 共同住宅建設に伴う事前調査
OverView
Site Type
集落
社寺
Main Age
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
Main Features
寺院建物基壇
瓦溜まり
瓦土坑
炉跡
布掘状遺構
掘立柱建物
竪穴住居跡
方形土坑
塼伴出土坑
柱穴
土坑
地割れ跡
砂脈
Main Foundings
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
唐三彩
瓦器
青磁
白磁
鉄製品
Remark 今回、初めて芦屋廃寺跡の建物基壇の一部が検出された。
白鳳時代から中世にかけての多種の瓦当が出土した。これらの内、単弁八弁蓮華文高
句麗様式軒丸瓦と均整忍冬唐草文軒平瓦は初めて出土した。
特殊遺物として、唐三彩と特殊な須恵器のつまみの破片が出土した。
慶長伏見地震の地震痕跡(地割れ跡、噴砂に伴う砂脈)が検出された。
Abstract 今回の発掘調査では、初めて古代に遡る寺院遺構が確認された。
調査区を北区、南区に分け、北区では芦屋廃寺跡に関連する3時期の変遷が認められる寺院建物の基壇の一部を検出した。南区では、弥生時代後期後半から古代の遺構面を1面(第1遺構面)検出した。
基壇は、基壇面Ⅲが7世紀後半に築成されており、掘立柱建物の柱穴や炉跡が検出された。基壇面Ⅱでは、白鳳時代から平安時代前期の瓦溜まりと瓦土坑等が検出された。瓦溜まりから二次焼成を受けた瓦片や焼土等が出土したことから、寺院建物が焼失したと推測する。瓦溜まり下層では塼が列をなして並べられていた。基壇面Ⅰは13 世紀以降に地業された面で、古代に一度廃絶し
た基壇が中世(13 世紀以降)に大きく改築されている。
中世に再建された建物は、慶長元年(1596)に発生した慶長伏見地震時に基壇に生じた地割れによって倒壊したようである。
南区第1 遺構面では、弥生時代後期後半から古代の布掘状遺構や掘立柱建物、竪穴住居跡等が検出された。
遺物では、古代(白鳳時代~平安時代前期)及び中世の瓦当が出土しているが、今回、単弁八弁蓮華文高句麗様式軒丸瓦と均整忍冬唐草文軒平瓦が初めて出土した点は重要である。また、複数種類の塼が多く出土している。その他に、奈良時代の唐三彩の破片や特殊な須恵器のつまみ等が出土している。
なお、本書は芦屋廃寺遺跡第62 地点の発掘調査報告書の遺構編であり、遺物編は令和7年度に刊行する予定である。

Related Cultual Data

Page view : 115
File download : 64

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON