Prefecture List > 大阪府 > (一財)大阪市文化財協会 > 豊崎遺跡発掘調査報告

豊崎遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141888
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141888
引用表記 一般財団法人大阪市文化財協会 2022 『豊崎遺跡発掘調査報告』一般財団法人大阪市文化財協会
一般財団法人大阪市文化財協会 2022 『豊崎遺跡発掘調査報告』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=重信|last=大庭|first2=和明|last2=清水|first3=富慈美|last3=小田木|first4=聡|last4=島貫|first5=裕也|last5=辻本|title=豊崎遺跡発掘調査報告|origdate=2022-03-11|date=2022-03-11|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141888|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41|doi=10.24484/sitereports.141888}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 豊崎遺跡発掘調査報告
Participation-organizations (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
Alternative とよさきいせきはっくつちょうさほうこく
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
一般財団法人大阪市文化財協会
Publisher
一般財団法人大阪市文化財協会
Publish Date 20220311
Publisher ID 27100
ZIP CODE 5400006
TEL 0669436833
Aaddress 大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 豊崎遺跡
Site Name Transcription とよさきいせき
Order in book
Address 大阪市北区豊崎6丁目
Address Transcription おおさかしきたくとよさき6ちょうめ
City Code 27127
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344256
East Longitude (WGS) 1353006
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.715555 135.501666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20200323-20200327
20201019-20210318
Research Space
30
2355
Research Causes その他工事
OverView
Site Type
その他
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
流路
Main Foundings
弥生後期土器
古式土師器
Remark
Site Type
集落
田畑
Main Age
古代(細分不明)
中世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物
土壙
Main Foundings
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
瓦器
瓦質土器
中国産磁器
Remark
Site Type
田畑
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土壙
井戸
Main Foundings
土師器
瀬戸美濃焼陶器
肥前陶器
備前焼
Remark
Abstract  豊崎遺跡は淀川三角州に形成された天満砂州の北端部に位置する遺跡である。調査の結果、調査区全域にまたがる規模の大きな流路の存在を確認し、14C年代測定により7世紀後半-8世紀に埋没したことが判明した。これは調査地から南西側に蛇行しながら流れていたと推定されている古代の中津川に相当する。
 流路埋没後、出土遺物や遺構から古代の9・10世紀には人間活動が開始され、以後継続し、緑軸問器や瓦などの一般集落とは異なる遺物も 出土する。中世後半の15・16世紀には水溜遺構とこれに付随する水路からなる水利施設が存在し、地下水位の高い淀川河口域に特徴的な農耕関連施設と考えられる。耕地開発は近世にも継続する。

Related Cultual Data

Page view : 26
File download : 41

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON