Prefecture List > 大阪府 > (一財)大阪市文化財協会 > 矢田遺跡発掘調査報告

矢田遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141793
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141793
引用表記 一般財団法人大阪市文化財協会 2025 『矢田遺跡発掘調査報告』一般財団法人大阪市文化財協会
一般財団法人大阪市文化財協会 2025 『矢田遺跡発掘調査報告』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=啓史|last=藤原|first2=富慈美|last2=小田木|first3=哲済|last3=趙|first4=尚輝|last4=林|first5=颯哲|last5=松田|first6=淳|last6=井上|title=矢田遺跡発掘調査報告|origdate=2025-01-31|date=2025-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141793|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41|doi=10.24484/sitereports.141793}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 矢田遺跡発掘調査報告
Participation-organizations (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
Alternative やたいせきはっくつちょうさほうこく
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
一般財団法人大阪市文化財協会
Publisher
一般財団法人大阪市文化財協会
Publish Date 20250131
Publisher ID 27100
ZIP CODE 5400006
TEL 0669436833
Aaddress 大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 矢田遺跡
Site Name Transcription やたいせき
Order in book
Address 大阪市東住吉区矢田5丁目
Address Transcription おおさかしひがしすみよしくやた5ちょうめ
City Code 27121
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 343557
East Longitude (WGS) 1353144
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.599166 135.528888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20230308-20240215
Research Space
2700
Research Causes 店舗
OverView
Site Type
田畑
Main Age
縄文
Main Features
炉跡
土壙
小穴
Main Foundings
Remark
Site Type
田畑
Main Age
古墳
古代(細分不明)
Main Features
自然流路
水路
土壙
小穴
畦畔
Main Foundings
須恵器
土師器
人面墨画土器
緑釉陶器
黒色土器
Remark
Site Type
Main Age
古代(細分不明)
中世(細分不明)
Main Features
土壙
畦畔
偶蹄類足跡
Main Foundings
瓦器
白磁
瓦質土器
Remark
Site Type
田畑
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土壙
Main Foundings
陶磁器
Remark
Abstract  矢田遺跡は上町台地と瓜破台地に挟まれた旧西除川の下流域に立地する。発掘調査では市内では珍しい黒ボク土層をはじめとする火山灰物質(テフラ)を含む地層を確認し、火山灰分析や放射性炭素年代測定、微粒炭分析、植物珪酸体分析の結果、後期旧石器時代~縄文時代に相当する火山灰降灰層準を特定し、黒ボク形成時には草原的環境が成立していたことが明らかとなった。また、黒ボク土層準からは炉跡を1基検出した。
 古墳時代後期~古代には西除川流域の耕地開発に伴う水路群が掘られ、この取水地点としても利用されていた自然流路を検出した。自然流路は調査地以南の流路と対比したところ、古代西除川に相当するものと考えられた。流路埋没後は河川からの大きな影響のない安定した環境となり、中世・近世を経て、当地一帯は耕作地として利用された。

Related Cultual Data

Page view : 30
File download : 35

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON