Prefecture List > 大阪府 > (一財)大阪市文化財協会 > 森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告

森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141792
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141792
引用表記 一般財団法人 大阪市文化財協会 2024 『森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告』一般財団法人 大阪市文化財協会
一般財団法人 大阪市文化財協会 2024 『森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=啓史|last=藤原|first2=富慈美|last2=小田木|first3=哲済|last3=趙|title=森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告|origdate=2024-06-28|date=2024-06-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141792|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41|doi=10.24484/sitereports.141792}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 森之宮2丁目所在遺跡発掘調査報告
Participation-organizations (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
Alternative もりのみや2ちょうめしょざいいせきはっくつちょうさほうこく
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
一般財団法人 大阪市文化財協会
Publisher
一般財団法人 大阪市文化財協会
Publish Date 20240628
Publisher ID 27100
ZIP CODE 5400006
TEL 0669436833
Aaddress 大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 森之宮2丁目所在遺跡
Site Name Transcription もりのみや2ちょうめしょざいいせき
Order in book
Address 大阪市城東区森之宮2丁目
Address Transcription おおさかしじょうとうくもりのみや2ちょうめ
City Code 27118
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344113
East Longitude (WGS) 1353222
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.686944 135.539444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220720-20230228
Research Space
1519
Research Causes 大阪公立大学森之宮キャンパス建設工事
OverView
Site Type
田畑
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
水路
土壙
小穴
偶蹄目足跡
Main Foundings
土師器
瓦器
瓦質土器
陶磁器
木簡
貝化石
Remark
Abstract  森之宮2丁目所在遺跡は上町台地東側の河内低地西縁部に位置する。発掘調査と放射性炭素年代測定・珪藻分析・貝化石の同定の結果、TP-3.5m~6.3mで確認した地層は、弥生時代前期末~後期に相当する時期に、汽水から淡水、淡水沿岸域から湿地環境へと変遷したことが明らかとなった。また、同層準にはシジミ属などの淡水産の貝化石が含まれていた。その上位には古墳時代から古代の間と推定される河成層が堆積していた。周辺地域との地層の対比から、縄文時代晩期前半の海面低下に伴って開析された谷が存在していた可能性がある。その後、湿地環境となり、中世末頃、当地における耕地開発初期の様相を示すものとして偶蹄目の足跡を多数検出した。近世に入ると、水路が掘られ、以後一帯は耕作地として利用されたことが判明した。

Related Cultual Data

Page view : 26
File download : 20

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON