久留米藩蔵屋敷跡発掘調査報告
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141763 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 2D code |
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141763 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 一般財団法人大阪市文化財協会 2022 『久留米藩蔵屋敷跡発掘調査報告』一般財団法人大阪市文化財協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般財団法人大阪市文化財協会 2022 『久留米藩蔵屋敷跡発掘調査報告』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Title | 久留米藩蔵屋敷跡発掘調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Participation-organizations | (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alternative | くるめはんくらやしきあとはっくつちょうさほうこく | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Subtitle | 北区中之島四丁目用地における 未来医療国際拠点事業に伴う発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Volume | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Editorial Organization |
一般財団法人大阪市文化財協会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher |
一般財団法人大阪市文化財協会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publish Date | 20220228 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher ID | 27100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZIP CODE | 2400006 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0669436833 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aaddress | 大阪府大阪市中央区法円坂1-6-41 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Research Report | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Abstract | 調査地点は久留米藩蔵屋敷のほぼ中央に位置する。15世紀前半頃から1900年頃の聞を11の地層に区分し、10面の遺構面で変遷を把握した。それによれば、久留米藩蔵屋敷の成立は豊臣後期頃の畠を埋めた盛土を契機とし、1620年代~30年代と推定された。当初は畠と蔵屋敷の施設が併存し、出土種子から綿・菜種・大根などの商品作物が栽培されていた。17世紀後葉に畷のような堤状遺構がつくられ、これと隣地の広島藩蔵屋敷の間で北組の町人地となっていた範囲が推定できた。18世紀初頭にこの町人地も取り込んで、再度の盛土を行って蔵屋敷が拡充された。諸施設に固まれた空地であった調査区には、18世紀後半~19世紀初に廃棄土墳が集中し、その後、久留米藩蔵屋敷絵図に描かれた蔵2棟が建てられた。これらの蔵は幕末までに撤去され、蔵の存続期間をもとに絵図の制作年代を1820年代後半~1840年代前半の聞と絞り込んだ。また国元の筑後との関連を示す遺物では、廃棄土墳から相当量の九州産陶器の土瓶などが出土した。動物遺存体の分析では、これまでの近世大坂の調査地点に比べて鳥類の比重が高いという特徴があった。 |