奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39708 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132257 reports
( compared to the privious fiscal year + 975 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146998 reports
( compared to the privious fiscal year + 1527 reports )
Article Collected
119900 reports
( compared to the privious fiscal year + 831 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 愛知県 > 全域 > 市内遺跡発掘調査

市内遺跡発掘調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122770
For Citation 豊橋市教育委員会 2021 『豊橋市埋蔵文化財調査報告書155:市内遺跡発掘調査』豊橋市教育委員会 教育部美術博物館 文化財センター
豊橋市教育委員会 2021 『市内遺跡発掘調査』豊橋市埋蔵文化財調査報告書155
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昇|last=村上|first2=久|last2=中川|title=市内遺跡発掘調査|origdate=2021-03-24|date=2021-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122770|location=豊橋市松葉町三丁目1番地|ncid=BC08658236|series=豊橋市埋蔵文化財調査報告書|volume=155}} 閉じる
File
Title 市内遺跡発掘調査
Participation-organizations 豊橋市 - 愛知県
Store Page http://www.toyohashi-bihaku.jp/?page_id=1469
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative しないいせきはっくつちょうさ
Subtitle
Volume 平成30年度
Series 豊橋市埋蔵文化財調査報告書
Series Number 155
Author
Editorial Organization
豊橋市教育委員会
Publisher
豊橋市教育委員会 教育部美術博物館 文化財センター
Publish Date 20210324
Publisher ID 23201
ZIP CODE 4400897
TEL 0532566060
Aaddress 豊橋市松葉町三丁目1番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 仁連木遺跡 第1次
Site Name Transcription にれんぎいせき
Order in book
Address 豊橋市仁連木町
Address Transcription とよはししにれんぎちょう
City Code 23201
Site Number 790398
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344615
East Longitude (WGS) 1372445
Dd X Y 34.770833 137.4125
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20181214-20190125
Research Space
133
Research Causes 個人住宅建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
弥生
古墳
中世(細分不明)
Main Features
竪穴建物跡
土坑
Main Foundings
弥生土器
須恵器
土師器
山茶碗
Remark
Site Name 小谷遺跡 第1・2次
Site Name Transcription こだにいせき
Order in book
Address 豊橋市西高師町
Address Transcription とよはししにしたかしちょう
City Code 23201
Site Number 790516
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344301
East Longitude (WGS) 1372315
Dd X Y 34.716944 137.3875
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190121-20190131
20191015-20191031
Research Space
86
89
Research Causes 個人住宅建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
弥生
古墳
Main Features
竪穴住居跡
土坑
Main Foundings
弥生土器
土師器
須恵器
Remark
Site Name 吉田城址 第52~54次
Site Name Transcription よしだじょうし
Order in book
Address 豊橋市八町通三丁目
Address Transcription とよはししはっちょうどおり3ちょうめ
City Code 23201
Site Number 790393
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344613
East Longitude (WGS) 1372333
Dd X Y 34.770277 137.392499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
Research Causes
OverView
Site Type
城館
Main Age
戦国
安土桃山
江戸
Main Features
井戸
石垣
Main Foundings
土師器
陶器
Remark 織豊期の瓦が大量に出土した。
Abstract  仁連木遺跡では、弥生時代後期の竪穴建物跡を検出した。当該期の小規模集落が存在した可能性がある。この他、6世紀末から7世紀初頭の廃棄土坑と考えられる土坑を検出した。
 小谷遺跡では、6世紀前半の竪穴建物跡を検出し、湖西窯産須恵器と土師器が出土した。遺構の密集は認められず、古墳時代後期の小規模な集落が存在した可能性がある。
 吉田城址第52次調査では、金柑丸において今橋城段階の溝状遺構を確認した。第53次調査では、戦国時代の溝状遺構や井戸跡等を確認した。第54次調査では、近世の千貫櫓は東西5間×南北4間の規模であることが判明した。鉄櫓台では、石垣が現地表面から2石埋没していることを確認した。本丸南東堀底の腰巻石垣では、石垣が深く埋没していることを確認した。二の丸御殿跡では、二の丸御殿のものと考えられる根石や集石列を確認した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 114
File download : 0

All Events

外部出力