奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 神奈川県 > 川崎市 > 川崎市文化財調査集録

川崎市文化財調査集録

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/103977
For Citation 川崎市教育委員会生涯学習部文化財課 2007 『川崎市文化財調査集録』川崎市教育委員会
川崎市教育委員会生涯学習部文化財課 2007 『川崎市文化財調査集録』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=川崎市教育委員会|title=川崎市文化財調査集録|origdate=2007-03-31|date=2007-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/103977|ncid=AN00160649|volume=42}} 閉じる
File
Title 川崎市文化財調査集録
Participation-organizations 川崎市 - 神奈川県
Alternative かわさきし ぶんかざい ちょうさ しゅうろく
Subtitle
Volume 42
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
川崎市教育委員会生涯学習部文化財課
Publisher
川崎市教育委員会
Publish Date 20070331
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 川崎市域の中世の古道について
English Title
Author
中西 望介
Pages 1 - 33
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=望介|last=中西|contribution=川崎市域の中世の古道について|title=川崎市文化財調査集録|date=2007-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/103977|ncid=AN00160649|volume=42}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 川崎市緑ヶ丘霊園内遺跡第4地点
Site Name Transcription かわさきしみどりがおかれいえんないいせき
Order in book
Address 川崎市高津区上作延字北原26-2
Address Transcription かわさきしたかつくかみさくのべあざきたはら
City Code 13134
Site Number 津田山-18 高津区-31
North Latitude (JGD) 353603
East Longitude (JGD) 1393536
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6041 139.5901
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20060224-20060318
Research Space
890
Research Causes 墓地整備
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土杭25
Main Foundings
土器 早期(撚糸文系土器)
前期(諸磯c式)
中期
後期(磨製石斧・磨石)
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴住居址1
Main Foundings
土器(壺・甕・高杯・鉢)
石器(磨石)
Remark 弥生時代後期
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居址4
溝状遺構1
Main Foundings
土師器(甕・甑・杯・鉢)
須恵器(甕)
土製品(手捏土器・模造鏡・玉・不明)
Remark 4号住居址では、竃右脇の貯蔵穴から完形の土師器杯・鉢が7個体まとまって出土した。また同住居跡床下面からは土製模造鏡が出土している。
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構3
Main Foundings
陶器
磁器
土器
Remark 今回調査された緑ヶ丘霊園内遺跡第4地点は、多摩丘陵の北東側、南東に向かって張り出す台地平坦部のほぼ中央、川崎市緑ヶ丘霊園内の中央部分にあたる。今回の調査地点は平成5年に調査が実施された第3地点の南西側にある。
縄文時代では、土杭28基が検出され、このうち26基が陥し穴と考えられるものである。時期は判然としないが、一部で撚糸文系土器が出土していることから。大半が縄文時代早期の所産と考えられる。
弥生時代後期では住所址一軒が検出された。在地系ドキヲ主体とするが吉ヶ谷土器が伴出して出土している。遺物の様相から弥生時代後期中葉ー後半の所産であると考えられる。
古墳時代後期では4件の住居跡が検出されたが、全体的に依存状況が悪く、比較的に遺存状況がよかったのは4号住居址のみである。4号住居址は日田壁に竈を有する住居跡で、床面ー下層にかけてまとまった遺物の出土が認められた。本址では竈の左右脇から1基ずつ貯蔵穴と思われる施設が確認されたが、右脇に存在する貯蔵穴からは、完形の土師器杯6点・鉢1点が並べられた状況で出土しているが、並べられた土器の口縁部と床面の高さが揃えられており、住居廃棄の際に意図的に置かれた可能性が考えられる。また、本住居跡の床下面から土製模造鏡が出土している。遺物出土状況から判断して、地鎮が執り行われたものと考えられる。遺物のようそうから6世紀後半の所産と考えられる。
このほか、1号溝状遺構は、断面が薬研形を呈するもので覆土の様相や出土遺物から古代ー中世の所産と考えられ、第3地点で検出されているSD-01・03・04のいずれかと同一である可能性が考えられる。他の3条の溝状遺構は出土遺物が少なく、時期は判然としないが、覆土の様相から近世以降の所産と考えられる。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 73
File download : 0

All Events

外部出力