奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

河原口坊中遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71196
For Citation 国際文化財株式会社 2013 『神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書14:河原口坊中遺跡 』国際文化財株式会社
国際文化財株式会社 2013 『河原口坊中遺跡 』神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書14
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=清史|last=渡辺|first2=博康|last2=脇本|first3=繁一|last3=丸吉|title=河原口坊中遺跡 |origdate=2013-12-02|date=2013-12-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71196|location=東京都千代田区六番町2番地|ncid=BB14723528|series=神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書|volume=14}} 閉じる
File
Title 河原口坊中遺跡
Participation-organizations 神奈川県教育委員会 - 神奈川県
Alternative かわらぐち ぼうじゅう いせき
Subtitle 平成24年度相模川河川改修工事に伴う発掘調査
Volume 第5次調査
Series 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書
Series Number 14
Author
Editorial Organization
国際文化財株式会社
Publisher
国際文化財株式会社
Publish Date 20131202
Publisher ID
ZIP CODE 1020085
TEL 0363612455
Aaddress 東京都千代田区六番町2番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 河原口坊中遺跡
Site Name Transcription かわらぐちぼうじゅういせき
Order in book
Address 神奈川県海老名市河原口17
Address Transcription かながわけんえびなしかわらぐち17
City Code 14215
Site Number 海老名市№52
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 352712
East Longitude (WGS) 1392234
Dd X Y 35.453333 139.376111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20120626-20121207
Research Space
120
Research Causes 河川改修工事
OverView
Site Type
集落
散布地
Main Age
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
畝状遺構 - 2(近世)
土坑 - 4(近世)
ピット - 2(近世)
掘立柱建物址 - 4(中世)
竪穴建物址 - 1(中世)
溝状遺構 - 4(中世)
段切り状遺構 - 1(中世)
柱穴列 - 4(中世)
土坑 - 44(中世)
ピット - 67(中世)
竪穴建物址 - 60(古墳前期~平安)
柱穴列 - 1(古墳前期~平安)
土坑 - 43(古墳前期~平安)
ピット - 23(古墳前期~平安)
方形周溝墓 - 3(弥生中期~古墳初頭)
Main Foundings
磁器碗(近世)
鉄釘(近世)
中世陶器(中世)
土錘(中世)
刀子(中世)
鉄釘(中世)
金剛盤(中世)
砥石(中世)
凹石器(中世)
土師器(古墳前期~平安)
須恵器(古墳前期~平安)
土玉(古墳前期~平安)
臼玉(古墳前期~平安)
管玉(古墳前期~平安)
丸玉(古墳前期~平安)
剣形模造品(古墳前期~平安)
有孔円盤(古墳前期~平安)
土器(弥生中期~古布初頭)
土師器(弥生中期~古布初頭)
扁平片刃石斧(弥生中期~古布初頭)
Remark (中世)掘立柱建物址の柱穴から金剛盤が出土した。
(古墳)玉類などの石製祭具が出土した。
Abstract 河原口坊中遺跡は海老名市西部、相模川中流域の西岸の沖積微高地上に位置する遺跡である。弥生時代中期~近世にかけての複合遺跡で、近世以降では畝状遺構や耕作に伴うと考えられる土坑が確認されている。中世では掘立柱建物址、溝状遺構、柱穴列などが確認されており、段切り状遺構による大規模構成で行われていたことも確認された。また、掘立柱建物址の柱穴に密教法具である金剛盤が埋納されていた。これらは神奈川県初の事例である。古墳時代~古代では、狭小な調査区から60軒にも及ぶ竪穴建物址が検出された。弥生時代では、方形周溝墓群が確認された。当該地点は古くは墓域として土地利用が開始され、古墳時代~古代では集落になり、中世では区画内に掘立柱建物址が認められ一般的な集落とは異なる様相であるが、周辺の式内社や神宮寺との関係を示すことはできなかった。近世以降でか耕作地としての土地利用が行われていた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 422
File download : 0

All Events

外部出力