奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41618 reports
( Participation 762 Orgs )
report count
132624 reports
( compared to the privious fiscal year + 1973 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147762 reports
( compared to the privious fiscal year + 2326 reports )
Article Collected
120764 reports
( compared to the privious fiscal year + 1773 reports )
video count
1328 reports
( compared to the privious fiscal year + 144 reports )
( Participation 120 Orgs )
Event Collected
1269 reports
( compared to the privious fiscal year + 221 reports )
※過去開催分含む

湘南新道関連遺跡 

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25503
For Citation かながわ考古学財団 2009 『かながわ考古学財団調査報告243:湘南新道関連遺跡 』かながわ考古学財団
かながわ考古学財団 2009 『湘南新道関連遺跡 』かながわ考古学財団調査報告243
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=善治|last=柏木|first2=亮一|last2=依田|first3=智夫|last3=須藤|first4=香|last4=宮井|first5=多恵子|last5=有馬|first6=勝仁|last6=加藤|first7=実佳子|last7=川嶋|first8=映子|last8=吉田|title=湘南新道関連遺跡 |origdate=2009-03-30|date=2009-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25503|location=神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1|ncid=AA11275538|ncid=BA89606937|series=かながわ考古学財団調査報告|volume=243}} 閉じる
File
Title 湘南新道関連遺跡 
Participation-organizations (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
Alternative しょうなん しんどう かんれん いせき 
Subtitle 都市計画道路3・3・6号湘南新道街路整備事業に伴う発掘調査/坪ノ内遺跡・六ノ域遺跡
Volume 4
Series かながわ考古学財団調査報告
Series Number 243
Author
Editorial Organization
かながわ考古学財団
Publisher
かながわ考古学財団
Publish Date 20090330
Publisher ID
ZIP CODE 232-0033
TEL 045-252-8689
Aaddress 神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 坪ノ内遺跡
Site Name Transcription つぼのうちいせき
Order in book
Address 神奈川県平塚市四之宮字坪ノ内624-1他
Address Transcription かながわけんひらつかししのみやあざつぼのうち624-1ほか
City Code 14203
Site Number 189
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 352116
East Longitude (WGS) 1392141.3
Dd X Y 35.354444 139.361472
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20000703-20050114
Research Space
2321
Research Causes 都市計画道路3・3・6号(湘南新道)建設に伴う発掘調査
OverView
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark ※遺跡概要は六ノ域遺跡に一括して掲載
Site Name 六ノ域遺跡
Site Name Transcription ろくのいきいせき
Order in book
Address 神奈川県平塚市四之宮字大会原540-13A他
Address Transcription かながわけんひらつかししのみやあざだいえばら540-13Aほか
City Code 14203
Site Number 191
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 352116.1
East Longitude (WGS) 1392137.8
Dd X Y 35.354472 139.3605
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20000703-20050114
Research Space
2321
Research Causes 都市計画道路3・3・6号(湘南新道)建設に伴う発掘調査
OverView
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
畝状遺構5
溝状遺構9
道状遺構1
土坑124
段切り1
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
金属製品
木製品
石製品
Remark 隣接する大念寺の寺域を画するかの長大な溝を検出。
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構6
畦状遺構1
土坑76
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
金属製品(鋳造鉄鍋・銭貨含む)
石製品
獣骨
人骨
Remark 中世後半の土坑群による墓域、なかに鍋被り葬によるものが1基あり。他、東西方向に100m以上延びる溝の一部など。
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
奈良
平安
Main Features
大型鍛冶工房1
鍛冶炉1
焼土址12
竪穴住居42
大型掘立柱建物2
掘立柱塀2
掘立柱建物4
竪穴状遺構1
溝状遺構21
井戸7
土坑98
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器(香炉蓋含)
青磁
瓦(軒平等)
銅製品
鉄製品
鉄滓(椀形滓含む)
羽口
鍛造剥片
粒状滓
銅製品
石製品
Remark 奈良時代前半の国庁脇殿と目される大型建物と、それを囲繞するとみられる掘立柱塀を検出。平安時代の官衙に付随とみられる大型の鍛冶工房を検出。(竪穴住居には、鍛冶関係遺物出土5軒を含む)
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
弥生
古墳
Main Features
方形周溝墓10
土坑9
Main Foundings
土師器
Remark 市域低地部(砂丘域)では希少な方形周溝墓群を検出。
Site Type
集落
官衙
散布地
Main Age
縄文
Main Features
なし
Main Foundings
土器
石器
Remark 砂丘の形成時期を知るための資料が出土。
Abstract [坪ノ内遺跡 要約]
湘南新道関連遺跡は、大会原遺跡(№188)・坪ノ内遺跡(№189)・六ノ域遺跡(№191)の開発事業地内にかかる地区の総称で、相模川下流域の右岸に位置する。当該地一帯は古代相模国府域に比定されており、遺跡はその北東端に所在する。近年まで国府域の内容(遺構など)が判然としない状況であったが、この発掘調査により、国府域の景観が少なからず理解できるかの状況となってきた。 遺跡内で最古の遺物となるのは縄文時代草創期の尖頭器であり、それ以後の縄文土器も少数が砂層上面より出土している。また、遺跡東端では市域低地部では発見の希少な、古墳時代初頭となる方形周溝墓が整然と検出されている。中世後半には75基からなる土坑群が存在し、溝に画される墓域が形成される。その墓域内には1基の鍋被り葬も認められている。当時の都市部以外の地域にて広く墓域が発見されたことは、葬送習俗を考える上でも重要な発見となる。近世以降は、隣接する大念寺の墓域を画するかの溝状遺構が発見されている。被災による資料の喪失から不分明であった歴史の一端が明らかなものとなった。 奈良〜平安時代は、遺跡西半を中心に重複密集しながら夥しい数の竪穴住居が検出され、南西では掘立柱建物が多く存在する。北西及び中央付近では谷地形となり、溝や井戸など水利に関する遺構がある。 東半では廂の付される大型掘立柱建物や竪穴住居の他、大型の鍛冶工房などの鍛冶関連遺構が存在する。 廂の付される大型掘立柱建物は奈良時代前半の建物で、坪ノ内遺跡と六ノ域遺跡で発見され、広大な距離を画して並立する大規模な南北棟である。建物の外側には一時期掘立柱塀が廻り、廂の付される建物では現在のところ相模国最大で、国庁の脇殿とも目される。 大型の鍛冶工房は平安時代の操業と見られ、その規模や作業内容からも国衙の官営工房と考えられる。過去の調査も含めると、大規模な3棟が時期を違えて並列するかの状況となる。  
[六ノ域遺跡 要約]
湘南新道関連遺跡は、大会原遺跡(№188)・坪ノ内遺跡(№189)・六ノ域遺跡(№191)の開発事業地内にかかる地区の総称で、相模川下流域の右岸に位置する。当該地一帯は古代相模国府域に比定されており、遺跡はその北東端に所在する。近年まで国府域の内容(遺構など)が判然としない状況であったが、この発掘調査により、国府域の景観が少なからず理解できるかの状況となってきた。 遺跡内で最古の遺物となるのは縄文時代草創期の尖頭器であり、それ以後の縄文土器も少数が砂層上面より出土している。また、遺跡東端では市域低地部では発見の希少な、古墳時代初頭となる方形周溝墓が整然と検出されている。中世後半には75基からなる土坑群が存在し、溝に画される墓域が形成される。その墓域内には1基の鍋被り葬も認められている。当時の都市部以外の地域にて広く墓域が発見されたことは、葬送習俗を考える上でも重要な発見となる。近世以降は、隣接する大念寺の墓域を画するかの溝状遺構が発見されている。被災による資料の喪失から不分明であった歴史の一端が明らかなものとなった。 奈良〜平安時代は、遺跡西半を中心に重複密集しながら夥しい数の竪穴住居が検出され、南西では掘立柱建物が多く存在する。北西及び中央付近では谷地形となり、溝や井戸など水利に関する遺構がある。 東半では廂の付される大型掘立柱建物や竪穴住居の他、大型の鍛冶工房などの鍛冶関連遺構が存在する。 廂の付される大型掘立柱建物は奈良時代前半の建物で、坪ノ内遺跡と六ノ域遺跡で発見され、広大な距離を画して並立する大規模な南北棟である。建物の外側には一時期掘立柱塀が廻り、廂の付される建物では現在のところ相模国最大で、国庁の脇殿とも目される。 大型の鍛冶工房は平安時代の操業と見られ、その規模や作業内容からも国衙の官営工房と考えられる。過去の調査も含めると、大規模な3棟が時期を違えて並列するかの状況となる。  

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 829
File download : 0

All Events

外部出力