奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
37923 reports
( Participation 725 Orgs )
report count
132056 reports
( compared to the privious fiscal year + 380 reports )
( Participation 1908 Orgs )
site summary count
146428 reports
( compared to the privious fiscal year + 672 reports )
Article Collected
119405 reports
( compared to the privious fiscal year + 288 reports )
video count
1215 reports
( compared to the privious fiscal year + 26 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1073 reports
( compared to the privious fiscal year + 18 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 神奈川県 > (公財)かながわ考古学財団 > 倉見川登遺跡 第1次調査

倉見川登遺跡 第1次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27941
For Citation (公財)かながわ考古学財団 2015 『かながわ考古学財団調査報告309:倉見川登遺跡 第1次調査』(公財)かながわ考古学財団
(公財)かながわ考古学財団 2015 『倉見川登遺跡 第1次調査』かながわ考古学財団調査報告309
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=香|last=髙橋|first2=文明|last2=井関|title=倉見川登遺跡 第1次調査|origdate=2015-12-25|date=2015-12-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27941|location=神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1|ncid=AA11275538|ncid=BB20844403|series=かながわ考古学財団調査報告|volume=309}} 閉じる
File
Title 倉見川登遺跡 第1次調査
Participation-organizations (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
Alternative くらみかわのぼりいせき だい1じちょうさ
Subtitle 一般国道468号(さがみ縦貫道路)建設事業に伴う発掘調査
Volume
Series かながわ考古学財団調査報告
Series Number 309
Author
Editorial Organization
(公財)かながわ考古学財団
Publisher
(公財)かながわ考古学財団
Publish Date 20151225
Publisher ID
ZIP CODE 232-0033
TEL 045-252-8689
Aaddress 神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 倉見川登遺跡(1区)
Site Name Transcription くらみかわのぼりいせき
Order in book
Address 神奈川県高座郡寒川町倉見3831-2他
Address Transcription かながわけんこうざぐんさむかわまちくらみ
City Code 14321
Site Number 70
North Latitude (JGD) 352340
East Longitude (JGD) 1392240
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3977 139.3746
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090116-20090315
Research Space
357
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
堤防1
溝状遺構3
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
金属製品
石製品
Remark 弥生時代後期〜古墳時代前期の集落
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
溝状遺構3
Main Foundings
かわらけ
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
炭化物集中1
ピット3
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
Remark
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
円墳1
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
Main Features
竪穴住居跡9
炉2
土坑1
ピット2
Main Foundings
土器
石器
Remark
Site Name 倉見川登遺跡(2区)
Site Name Transcription くらみかわのぼりいせき
Order in book
Address 神奈川県高座郡寒川町倉見3831-2他
Address Transcription かながわけんこうざぐんさむかわまちくらみ
City Code 14321
Site Number 70
North Latitude (JGD) 352340
East Longitude (JGD) 1392240
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3977 139.3746
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20120816-20121015
Research Space
24
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
溝状遺構2
ピット2
Main Foundings
かわらけ
陶器
Remark 弥生時代後期〜古墳時代前期の集落
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
Remark
Site Type
Main Age
古墳
Main Features
円墳1
溝状遺構1
土坑2
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
Main Features
竪穴住居跡6
Main Foundings
土器
石器
Remark
Site Name 倉見川登遺跡(3区)
Site Name Transcription くらみかわのぼりいせき
Order in book
Address 神奈川県高座郡寒川町倉見3831-2他
Address Transcription かながわけんこうざぐんさむかわまちくらみ
City Code 14321
Site Number 70
North Latitude (JGD) 352340
East Longitude (JGD) 1392240
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3977 139.3746
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20110524-20110715
Research Space
20
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
溝状遺構1
土坑1
ピット3
Main Foundings
かわらけ
Remark 弥生時代後期〜古墳時代前期の集落
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴住居跡1
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
土製品
Remark
Site Type
Main Age
古墳
Main Features
円墳1
溝状遺構2
土坑1
ピット1
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
Main Features
竪穴住居跡6
Main Foundings
土器
石器
Remark
Site Name 倉見川登遺跡(4区)
Site Name Transcription くらみかわのぼりいせき
Order in book
Address 神奈川県高座郡寒川町倉見3831-2他
Address Transcription かながわけんこうざぐんさむかわまちくらみ
City Code 14321
Site Number 70
North Latitude (JGD) 352340
East Longitude (JGD) 1392240
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3977 139.3746
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20091216-20100315
Research Space
319
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
堤防1
溝状遺構3
土坑1
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
金属製品
石製品
Remark 前方後円墳の周溝より耳環出土
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
井戸1
土坑1
ピット1
Main Foundings
かわらけ
青磁
Remark 宮ノ台式土器 弥生時代後期〜古墳時代前期の集落
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
土坑6
ピット79
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
土製品
Remark
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
前方後円墳1
土坑13
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
Main Features
竪穴住居跡17
竪穴状遺構2
土坑11
Main Foundings
土器
石器
Remark
Abstract [倉見川登遺跡(1区) 要約]
 弥生時代後期〜古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世、近世以降の遺構・遺物が多数確認された。弥生時代後期〜古墳時代前期においては、4地区あわせて38軒の竪穴住居跡が確認されている。いずれも弥生時代後期〜古墳時代前期の範疇に収まる時期の遺構であり、寒川町内の沖積微高地において集落が形成されている事が明らかとなった。また、4区から宮ノ台式土器が確認されており、弥生時代中期後葉の遺構が付近に存在する可能性が伺えた。古墳時代後期では、5基の古墳が周溝の存在により確認されており、うち4区で確認されている1基は前方後円墳の可能性が高く、この古墳の周溝からは耳環が出土している。奈良・平安時代は、居住域からははずれるようで、ピットや土坑を中心とした遺構が多く確認されているが、3区で1軒の竪穴住居跡が確認された。竪穴住居跡は9世紀後半を中心とした遺物が確認されている事から、当該期に帰属すると考えられる。中世〜近世前半では、溝状遺構などがみられる土地景観となり、溝状遺構は宅地としてではなく耕作地に関連して利用されていた可能性が高い。近世後半以降は、相模川の堤防が確認され、この状況は南に位置する倉見川端遺跡や宮山中里遺跡でも一連のつながりが確認されている。。 
[倉見川登遺跡(2区) 要約]
 弥生時代後期〜古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世、近世以降の遺構・遺物が多数確認された。弥生時代後期〜古墳時代前期においては、4地区あわせて38軒の竪穴住居跡が確認されている。いずれも弥生時代後期〜古墳時代前期の範疇に収まる時期の遺構であり、寒川町内の沖積微高地において集落が形成されている事が明らかとなった。また、4区から宮ノ台式土器が確認されており、弥生時代中期後葉の遺構が付近に存在する可能性が伺えた。古墳時代後期では、5基の古墳が周溝の存在により確認されており、うち4区で確認されている1基は前方後円墳の可能性が高く、この古墳の周溝からは耳環が出土している。奈良・平安時代は、居住域からははずれるようで、ピットや土坑を中心とした遺構が多く確認されているが、3区で1軒の竪穴住居跡が確認された。竪穴住居跡は9世紀後半を中心とした遺物が確認されている事から、当該期に帰属すると考えられる。中世〜近世前半では、溝状遺構などがみられる土地景観となり、溝状遺構は宅地としてではなく耕作地に関連して利用されていた可能性が高い。近世後半以降は、相模川の堤防が確認され、この状況は南に位置する倉見川端遺跡や宮山中里遺跡でも一連のつながりが確認されている。 
[倉見川登遺跡(3区) 要約]
 弥生時代後期〜古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世、近世以降の遺構・遺物が多数確認された。弥生時代後期〜古墳時代前期においては、4地区あわせて38軒の竪穴住居跡が確認されている。いずれも弥生時代後期〜古墳時代前期の範疇に収まる時期の遺構であり、寒川町内の沖積微高地において集落が形成されている事が明らかとなった。また、4区から宮ノ台式土器が確認されており、弥生時代中期後葉の遺構が付近に存在する可能性が伺えた。古墳時代後期では、5基の古墳が周溝の存在により確認されており、うち4区で確認されている1基は前方後円墳の可能性が高く、この古墳の周溝からは耳環が出土している。奈良・平安時代は、居住域からははずれるようで、ピットや土坑を中心とした遺構が多く確認されているが、3区で1軒の竪穴住居跡が確認された。竪穴住居跡は9世紀後半を中心とした遺物が確認されている事から、当該期に帰属すると考えられる。中世〜近世前半では、溝状遺構などがみられる土地景観となり、溝状遺構は宅地としてではなく耕作地に関連して利用されていた可能性が高い。近世後半以降は、相模川の堤防が確認され、この状況は南に位置する倉見川端遺跡や宮山中里遺跡でも一連のつながりが確認されている。 
[倉見川登遺跡(4区) 要約]
 弥生時代後期〜古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世、近世以降の遺構・遺物が多数確認された。弥生時代後期〜古墳時代前期においては、4地区あわせて38軒の竪穴住居跡が確認されている。いずれも弥生時代後期〜古墳時代前期の範疇に収まる時期の遺構であり、寒川町内の沖積微高地において集落が形成されている事が明らかとなった。また、4区から宮ノ台式土器が確認されており、弥生時代中期後葉の遺構が付近に存在する可能性が伺えた。古墳時代後期では、5基の古墳が周溝の存在により確認されており、うち4区で確認されている1基は前方後円墳の可能性が高く、この古墳の周溝からは耳環が出土している。奈良・平安時代は、居住域からははずれるようで、ピットや土坑を中心とした遺構が多く確認されているが、3区で1軒の竪穴住居跡が確認された。竪穴住居跡は9世紀後半を中心とした遺物が確認されている事から、当該期に帰属すると考えられる。中世〜近世前半では、溝状遺構などがみられる土地景観となり、溝状遺構は宅地としてではなく耕作地に関連して利用されていた可能性が高い。近世後半以降は、相模川の堤防が確認され、この状況は南に位置する倉見川端遺跡や宮山中里遺跡でも一連のつながりが確認されている。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 185
File download : 0

All Events

外部出力