奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39777 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 東京都 > 國學院大學 > 穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書

穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139721
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139721
For Citation 國學院大學文学部考古学研究室 2017 『國學院大學文学部考古学実習報告54:穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書』國學院大學文学部考古学研究室
國學院大學文学部考古学研究室 2017 『穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書』國學院大學文学部考古学実習報告54
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=太郎|last=深澤|first2=一貴|last2=朝倉|first3=真歩|last3=大庭|first4=快|last4=岡村|first5=周平|last5=尾上|first6=誠|last6=尾上|first7=朱音|last7=川島|first8=静婷|last8=紀|first9=宏明|last9=北澤|first10=ひかり|last10=黒澤|first11=文昭|last11=小林|first12=沙季|last12=近藤|first13=真奈美|last13=酒井|first14=美輪|last14=坂牧|first15=梨惠|last15=芝|first16=桃子|last16=高橋|first17=弘展|last17=竹原|first18=碩太|last18=玉城|first19=志穂|last19=中島|first20=卓也|last20=原武|first21=茅里|last21=檜垣|first22=正大|last22=藤原|first23=奈都美|last23=前田|first24=彩夏|last24=松本|first25=耕平|last25=森田|first26=惠二|last26=𠮷田|title=穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書|origdate=2017-12-14|date=2017-12-14|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139721|location=東京都渋谷区東4-10-28|ncid=BB06688385|doi=10.24484/sitereports.139721|series=國學院大學文学部考古学実習報告|volume=54}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 穂高古墳群 2015年度 F9号墳発掘調査報告書
Participation-organizations 國學院大學 - 東京都
Alternative ほたかこふんぐん 2015ねんど F9ごうふんはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle
Volume
Series 國學院大學文学部考古学実習報告
Series Number 54
Author
Editorial Organization
國學院大學文学部考古学研究室
Publisher
國學院大學文学部考古学研究室
Publish Date 20171214
Publisher ID 13000
ZIP CODE 1508440
TEL 0354660248
Aaddress 東京都渋谷区東4-10-28
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 穂高古墳群 F9号墳
Site Name Transcription ほたかこふんぐん F9ごうふん
Order in book
Address 長野県安曇野市穂高柏原3653
Address Transcription ながのけんあづみのしほたかかしわばら3653
City Code 20220
Site Number 2-F9
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 361856
East Longitude (WGS) 1375040
Dd X Y 36.315555 137.844444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20150826-20150904
Research Space
33.25
Research Causes 学術調査
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
古代(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土師器
須恵器
武器
馬具
装身具
陶器
Remark 本書は、穂高古墳群F9号墳の第7次発掘調査報告書である。この平成27(2015)年度は、第Ⅰトレンチにて横穴式石室の調査を進めた。また、墳丘端部・盛土の確認を行うため、墳丘北側の第Ⅳトレンチを拡張した。第Ⅳトレンチでは、周溝埋土や墳丘盛土とみられる土層を確認し、第Ⅰトレンチでは、石室内の東側のみを調査した結果、概ね床面の検出に至った。また、第Ⅳトレンチからは、土師器が出土し、墳丘周辺で灯明皿などを表面採集した。石室からは、土師器(椀など)、須恵器(子持壺)、武器(両頭金具・鉄鏃)、馬具(轡・鉸具・飾金具)、装身具(切子玉・ガラス小玉)、赤色顔料などが出土した。なお本書では、これまでの中間報告も兼ねて、過年度の調査成果も含めた検討を行った。その結果、F9号墳の墳丘径を約11.0mと推定できたほか、墳丘・石室の構築過程についても大要を把握した。烏川右岸の微高地上に位置するF9号墳は、自然堆積層を掘削した掘方内部に石室の下部を設けたのち、石室上部と墳丘盛土を並行して構築する手順を経て完成された可能性が高い。また、遺物の年代とその出土状況から、築造後におけるF9号墳の変遷過程を6段階に整理した。6世紀後半~7世紀初頭とみられる初葬時以降も、7世紀中頃・8世紀前半など、幾度かにわたって石室内に遺物が残されたのち、古墳としての機能を終えたとみられる。その後、9世紀末~11世紀前半に、ウマの歯が置かれるなど何らかの用途で再利用されたらしい。このほか、墳丘・石室規模や出土遺物の比較を通して、F9号墳が、穂高古墳群における中位階層に属する古墳とみなせる可能性が出てきた。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 39
File download : 48

All Events

外部出力