奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39424 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 781 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147079 reports
( compared to the privious fiscal year + 1272 reports )
Article Collected
119771 reports
( compared to the privious fiscal year + 685 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1111 reports
( compared to the privious fiscal year + 59 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 千葉県 > (公財)千葉県教育振興財団文化財センター > 東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書

東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/138526
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.138526
For Citation 財団法人千葉県文化財センター 2004 『千葉県文化財センター調査報告486:東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書』財団法人千葉県文化財センター
財団法人千葉県文化財センター 2004 『東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書』千葉県文化財センター調査報告486
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=邦彦|last=相京|title=東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書|origdate=2004-03-25|date=2004-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138526|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=AN10472080|ncid=BA71803519|doi=10.24484/sitereports.138526|series=千葉県文化財センター調査報告|volume=486}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 東関東自動車道(千葉・富津線)埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative ひがしかんとうじどうしゃどう(ちば・ふっつせん)まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 木更津市笹子城跡
Volume 14
Series 千葉県文化財センター調査報告
Series Number 486
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県文化財センター
Publisher
財団法人千葉県文化財センター
Publish Date 20040325
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-422-8811
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 笹子城跡
Site Name Transcription ささごじょうあと
Order in book
Address 千葉県木更津市笹子字裏北作409-1ほか
Address Transcription ちばけんきさらづしささごあざうらきたさく409-1ほか
City Code 12206
Site Number 5
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 352258.35
East Longitude (WGS) 1395923.29
Dd X Y 35.382875 139.989802
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910401-19930226
Research Space
9900
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器
土師器
Remark
Site Type
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
Main Age
古墳
Main Features
Main Foundings
Remark
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
平場15
土塁1
空堀21
溝36
井戸1
方形竪穴建物跡6以上
土抗墓14以上
土坑364
カワラケの内・掘立柱建物跡40以上)
Main Foundings
白磁
青磁
瀬戸美濃
常滑
東海系羽釜
カワラケ
石製品(五輪塔・茶臼・砥石)
金属製品(釘・金具・銭貨)
Remark 銭貨(和銅開珎2枚)水晶製五輪塔ミニチュア
Abstract [笹子城跡 要約]
 戦国時代、真里谷武田氏一族の居城と推測される木更津市笹子城跡は、小櫃川左岸支流により開析された谷津内に舌状に突出した、標高70m前後の丘陵に占地する。高速道路建設に伴い、城域の約1/10に相当する北端部(標高22m〜44m)を調査した。平場15面・空堀21条の他、ピット群(掘立柱建物跡)・竪穴建物跡・土坑等が密集して検出され、城の改造によって多くの面が形成された。遺物は、15世紀後半〜17世紀初頭(主体は15世紀後半〜16世紀前半)の大量の陶磁器類や石塔類が出土したことかも合わせると、家臣団屋敷を含む城下集落が考えられる。なお、近世初頭の軍記物『笹子落草紙』では、一族の内紛に北条氏・里見氏も絡み、1543年に落城したと伝えられるが、以降の遺物も存在し、正木氏の伝承も残ることから、里見氏系の城として機能したことも想像できる

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 40
File download : 59

All Events

外部出力