Prefecture List > 千葉県 > (公財)千葉県教育振興財団文化財センター > 一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書

一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139559
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139559
引用表記 公益財団法人千葉県教育振興財団 2024 『千葉県教育振興財団調査報告795:一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書』公益財団法人千葉県教育振興財団
公益財団法人千葉県教育振興財団 2024 『一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告795
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=武尊|last=牧|title=一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書|origdate=2024-01-15|date=2024-01-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139559|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|doi=10.24484/sitereports.139559|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=795}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 一般国道51号(北千葉拡幅)埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative いっぱんこくどう51ごう(きたちばかくふく)まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 四街道市平台遺跡
Volume
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 795
Author
Editorial Organization
公益財団法人千葉県教育振興財団
Publisher
公益財団法人千葉県教育振興財団
Publish Date 20240115
Publisher ID
ZIP CODE 2840003
TEL 0434228811
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 平台遺跡
Site Name Transcription ひらだいいせき
Order in book
Address 千葉県四街道市吉岡字平台585番5ほか
Address Transcription ちばけんよつかいどうしよしおかあざひらだい585ばん5ほか
City Code 12228
Site Number 024
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 353913
East Longitude (WGS) 1401201
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.653611 140.200277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20230605-20230728
Research Space
5365
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
土器
Remark
Site Type
散布地
Main Age
奈良
平安
Main Features
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土器
Remark
Abstract 平台遺跡は、鹿島川の支流である並木川に面する標高約30mの台地上に位置する。今回調査した範囲から遺構は検出されず、遺物の出土も僅かであった。出土した遺物は縄文時代中期中葉~後葉の土器、奈良・平安時代の土師器・須恵器、中・近世の内耳鍋であり、いずれも小片である。
 遺跡は過去に4度発掘調査が実施され、縄文時代中期の竪穴住居跡や土坑、奈良・平安時代の竪穴住居跡や溝跡などが検出されている。谷を隔てて東に位置する金クソ遺跡でも、両時期の遺構が検出されていることから関連性が伺える。また遺跡の北東には、縄文時代中期及び奈良・平安時代の中心的な集落である南作遺跡をはじめとする成台中地区の遺跡群が所在し、本遺跡は遺跡群に近接して営まれた小規模な集落と考えられる。

Related Cultual Data

Page view : 116
File download : 26

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON