成田市関戸関ノ台遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115655
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.115655
引用表記 千葉県教育委員会 2021 『千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告35:成田市関戸関ノ台遺跡』千葉県教育委員会
千葉県教育委員会 2021 『成田市関戸関ノ台遺跡』千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告35
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=誠|last=金丸|first2=玲|last2=渡邊|first3=真望美|last3=横田|first4=彩奈|last4=鈴木|title=成田市関戸関ノ台遺跡|origdate=2021-01-29|date=2021-01-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115655|location=千葉県千葉市中央区市場町1-1|ncid=BC05092864|doi=10.24484/sitereports.115655|series=千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告|volume=35}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 成田市関戸関ノ台遺跡
Participation-organizations 千葉県教育委員会(教育庁文化財課) - 千葉県
Alternative なりたしせきどせきのだいいせき
Subtitle 一般国道464号北千葉道路事業埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 3
Volume
Series 千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告
Series Number 35
Author
Editorial Organization
千葉県教育委員会
Publisher
千葉県教育委員会
Publish Date 20210129
Publisher ID 12000
ZIP CODE 2608662
TEL 0432234129
Aaddress 千葉県千葉市中央区市場町1-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 関戸関ノ台遺跡
Site Name Transcription せきどせきのだいいせき
Order in book 1
Address 千葉県成田市関戸字関ノ臺425ほか
Address Transcription ちばけんなりたしせきどあざせきのだい425ほか
City Code 12211
Site Number 097
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354737
East Longitude (WGS) 1401954
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.793611 140.331666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20150810-20160128
20160701-20161007
Research Space
7628
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
石器集中地点
Main Foundings
石器
Remark 遺跡種別:包蔵地
Site Type
集落
散布地
Main Age
縄文
Main Features
陥穴
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 遺跡種別:包蔵地
Site Type
集落
散布地
Main Age
弥生
Main Features
竪穴住居跡
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 遺跡種別:包蔵地
Site Type
集落
散布地
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居跡
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
石製品
土製品
Remark 遺跡種別:包蔵地
Site Type
集落
散布地
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴住居跡
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
鉄製品
Remark 遺跡種別:包蔵地
Site Type
集落
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
台地整形区画
土地整形遺構
掘立柱建物跡
竪穴状遺構
地下式坑
土坑墓
土坑
土坑群(ピット群)
Main Foundings
陶器
瓦質土器
カワラケ
鉄製品
銭貨
土製品
Remark 遺跡種別:包蔵地
Abstract  本遺跡は根木名川とその支流である取香川の合流地点の北側で、樹枝状に延びる痩せ尾根付け根部分の標高28m~30mの台地上にある。旧石器時代は本台地ではじめてⅥ層~Ⅶ層からブロック1か所が検出された。縄文時代は陥穴11基が検出された。弥生時代は後期の竪穴住居跡3軒が検出され、北関東系の土器が主体となっている。古墳時代は中期~後期にかけての竪穴住居跡14軒、土坑3基・溝1条が検出され、後期の竪穴住居跡から県内でも珍しい土鈴が2点出土した。奈良・平安時代は竪穴住居跡2軒・土坑11基が検出され、出土遺物から9世紀中葉~10世紀前葉が中心となる。中・近世は北側と南側の2か所の台地整形区画と土地整形遺構3基・掘立柱建物跡1棟・竪穴状遺構11基・地下式坑2基・土坑墓1基・土坑31基・土坑群(ピット群)7か所・溝1条を検出した。
 今回の調査成果は、取香川地域における旧石器時代~中・近世の各時代の様相や変遷を知る上での貴重な資料である。

Related Cultual Data

Page view : 585
File download : 423

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON