奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41559 reports
( Participation 760 Orgs )
report count
132590 reports
( compared to the privious fiscal year + 1938 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147752 reports
( compared to the privious fiscal year + 2320 reports )
Article Collected
120689 reports
( compared to the privious fiscal year + 1698 reports )
video count
1317 reports
( compared to the privious fiscal year + 133 reports )
( Participation 119 Orgs )
Event Collected
1266 reports
( compared to the privious fiscal year + 218 reports )
※過去開催分含む

長竹遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71951
For Citation 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2018 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書440:長竹遺跡』公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2018 『長竹遺跡』埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書440
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=稔|last=吉田|first2=清志|last2=渡辺|title=長竹遺跡|origdate=2018-03-22|date=2018-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71951|location=埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1|ncid=BB26157224|series=埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書|volume=440}} 閉じる
File
Title 長竹遺跡
Participation-organizations (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
Alternative ながたけいせき
Subtitle 首都圏氾濫区域堤防強化対策における埋蔵文化財発掘調査報告
Volume 2
Series 埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
Series Number 440
Author
Editorial Organization
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20180322
Publisher ID
ZIP CODE 3690108
TEL 0493393955
Aaddress 埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 長竹遺跡 第1・3・4次
Site Name Transcription ながたけいせき
Order in book
Address 埼玉県加須市大字大越字樋ノ口620-1・702-1他
Address Transcription さいたまけんかぞしおおあざおおごえあざひのくち
City Code 11210
Site Number 039
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 361113
East Longitude (WGS) 1393650
Dd X Y 36.186944 139.613888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20101201-20110331
20120406-20130331
20130401-20131031
Research Space
3321
Research Causes 堤防建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
住居跡
掘立柱建物跡
土壙
柱穴列
埋甕
焼土跡
粘土塊
ピット
遺物集中
Main Foundings
土器
土製品
石器
石製品
骨製品
Remark  縄文時代後・晩期に形成された環状盛土南側を調査し
た。盛土遺構の遺存状況は極めて良好であった。盛土の径は190mに及び、関東地方有数の規模である。第43号住居跡は一辺12mの「大形竪穴建物址」で床面が焼土で覆われていた。また多くの祭祀遺物が出土した。
Abstract  長竹遺跡は利根川沿いの埋没台地上に立地し、縄文時代から近世にわたる複合遺跡である。本書では縄文時代(第二面)後期から晩期にかけて形成された環状盛土遺構の南側から検出された遺構・遺物に関する報告書である。
 盛土外径は想定190mにおよび、環の内側から外側に向かって形成されていた。環の内側の窪地は基盤土壌のローム層が削平されたような状況であった。後期前葉から晩期中葉にかけての遺構は、盛土の最も標高の高い範囲から集中して検出された。住居跡のうち、開始期にあたる後期前葉では環のやや内側から1軒のみ検出され、後期中葉から後葉にかけては環の外側に拡張し、軒数も増加していた。各住居跡は、同一地点内での拡張建て替えが頻繁に行われ、床面のかさ上げも行われていた。
 最大規模を誇る一辺12m級の第43号住居跡は、後期後葉から晩期初頭まで継続して営まれた長期継続型の所謂「大形竪穴建物址」であった。最低2回の拡張建て替えを行っていた。最終段階では複数の炉跡が備えられ、床面が焼土で覆われていた。また、遺物は一般の住居跡とは異なり、装飾品や祭祀用具、狩猟用具等が主に壁寄りから出土した。
 晩期に入ると規模が小形化し、軒数も減少していた。住居跡のプランは、後期前葉の円形から後期中葉の「D」字型へ変化し、さらに後期後葉前半の隅円方形、後葉後半から晩期前葉までの方形へ変化するなかで、晩期ではプランが崩れ、不整形で柱穴や入り口部の配置も規則的配置とならない住居跡が検出された。晩期中葉に入ると住居跡は検出されず、環の内側から検出された掘立柱建物跡や、円形柱穴列等が当該期の遺構として検出された。また、内縁側傾斜面から、多数の小形ピットが晩期包含層から掘り込まれて検出された。
 土壙は住居跡が密集する地域よりやや環の内側から検出され、袋状で貯蔵穴が想定される土壙も検出された。また、土壙墓が3基検出された。北盛土で検出された土壙墓群の延長線上に位置していた。第277号土壙は長方形で壮年女性の全身骨格が仰臥伸展葬で検出された。頭位左上からは、晩期の注口土器が完形で置かれていた。
 遺物は、縄文時代早期から晩期中葉にかけての膨大な量が出土し、祭祀遺物、狩猟用具、加工具、装身具、日用雑器等に至るまで幅広く出土した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 396
File download : 0

All Events

外部出力