奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39654 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132256 reports
( compared to the privious fiscal year + 952 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146972 reports
( compared to the privious fiscal year + 1497 reports )
Article Collected
119885 reports
( compared to the privious fiscal year + 816 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1121 reports
( compared to the privious fiscal year + 69 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 埼玉県 > 全域 > 栗橋宿跡

栗橋宿跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72536
For Citation 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2019 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書456:栗橋宿跡』公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2019 『栗橋宿跡』埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書456
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雄功|last=水村|title=栗橋宿跡|origdate=2019-09-27|date=2019-09-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72536|location=埼玉県熊谷市船木台4-4-1|ncid=BB28162178|series=埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書|volume=456}} 閉じる
File
Title 栗橋宿跡
Participation-organizations (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
Alternative くりはししゅくあと
Subtitle 首都圏氾濫区域堤防強化対策における埋蔵文化財発掘調査報告
Volume 3
Series 埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
Series Number 456
Author
Editorial Organization
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20190927
Publisher ID
ZIP CODE 3690108
TEL 0493393955
Aaddress 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 栗橋宿跡 第6地点
Site Name Transcription 栗橋宿跡
Order in book
Address 埼玉県久喜市栗橋北二丁目3452-1他
Address Transcription さいたまけんくきしくりはしきたにちょうめ
City Code 112321
Site Number 011
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 360826
East Longitude (WGS) 1394211
Dd X Y 36.140555 139.703055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20141001-20150331
20150401-20160331
Research Space
3266
Research Causes 堤防強化記録保存調査
OverView
Site Type
その他
Main Age
江戸
Main Features
建物跡
穴蔵
基礎状遺構
硬化面範囲
埋設桶
井戸跡
杭列
溝跡
焼土遺構
土壙
砂範囲
遺物集中
ピット
Main Foundings
陶磁器
土製玩具
土製人形
木製品
金属製品
石製品
硝子製品(笄)
骨製品
貝製品
繊維製品
Remark 町屋跡を調査した。
木製桝形穴蔵が検出された。
Abstract  栗橋宿跡は利根川右岸に立地する日光道中の宿場「栗橋宿」の町屋跡である。発掘調査は19 世紀前葉~中葉の遺構を中心とする第一面と、18 世紀以前の遺構を中心とする第二面で実施した。
 調査の結果、第一面では町屋の裏空間に立ち並ぶ土蔵跡と考えられる建物跡群とそれらに付随する敷地境と考えられる杭列、溝跡が検出されたが、第二面では明確な敷地境は検出されなかった。敷地の境と江戸期の絵図は概ね対応していた。また、第203 号建物跡に伴って、船材を転用した「木製桝形穴蔵」がほぼ完全な状態で検出された。県内では、初事例である。 
 第117・118 号土壙及びグリッド出土の陶磁器には、「トラヤ」あるいは「とらや」と釘書きが施されたものが多数あり、「とらや」と直接染付を施した注文生産品も見られた。「虎屋」とは、栗橋宿西本陣跡に比定される脇本陣の屋号として知られている。第117・118 号土壙から出土した木製品には「栗橋宿とらや運平様行」の墨書資料があり、江戸期の絵図に見える住人と一致した。これらの出土遺物により、脇本陣の他に「虎屋」を名乗っていた住人がいたことが明らかとなった。
 遺物では、僅かなヨーロッパ産、中国産陶磁器類に加え、組物を中心とする国産陶磁器が多く検出された。土器類では、江戸で生産されたものが少数見られた他、江戸のものとは異なる在地の製品が多く認められた。加えて、常陸地域の製品が僅かに見られ、特に葉茶壺形土器は江戸・常陸地域外で初めて確認された。土壙を中心に出土した多種多様な一括遺物は、近世宿場町の実態を示す良好な資料と位置づけることができる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 336
File download : 0

All Events

外部出力