Prefecture List > 群馬県 > 沼田市 > 奈良古墳群

奈良古墳群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/60652
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.60652
引用表記 沼田市教育委員会 2001 『奈良古墳群』沼田市教育委員会
沼田市教育委員会 2001 『奈良古墳群』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雅典|last=小池|title=奈良古墳群|origdate=2001-03-23|date=2001-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60652|location=群馬県沼田市西倉内町780|ncid=BA56580703|doi=10.24484/sitereports.60652}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 奈良古墳群
Participation-organizations 沼田市 - 群馬県
Alternative ならこふんぐん
Subtitle 平成11年度県営中山間地域総合整備事業みくに地区奈良南部工区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
沼田市教育委員会
Publisher
沼田市教育委員会
Publish Date 20010323
Publisher ID 10206
ZIP CODE 3780042
TEL 0278232111
Aaddress 群馬県沼田市西倉内町780
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title 考察とまとめ
English Title
Author
小池 雅典 , koike masanori
Pages 53 - 56
NAID
Prefecture Gumma Prefecture
Age 古墳
文化財種別 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅典|last=小池|contribution=考察とまとめ|title=奈良古墳群|date=2001-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60652|location=群馬県沼田市西倉内町780|ncid=BA56580703|doi=10.24484/sitereports.60652}} 閉じる
Abstract 出土金銅製金具について
古墳群における横穴式石室の編年
Site
Site Name 奈良古墳群
Site Name Transcription ならこふんぐん
Order in book 1
Address 沼田市奈良町
Address Transcription ぬまたしならまち
City Code 10206
Site Number N0213
North Latitude (JGD) 363950
East Longitude (JGD) 1390430
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.667 139.0718
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19990517-19991005
Research Space
2300
Research Causes 県営中山間地域総合整備事業(土地改良事業)
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
円墳
Main Foundings
直刀
刀子
鉄鏃
馬具
須恵器
Remark 残存状況良好な横穴式石室
多くの金属製副葬品と多数の須恵器
馬具の金銅製装飾金具
Abstract  沼田市教育委員会が、県営土地改良事業に伴い古墳群の西側(県指定地の西側)に散在する小規模古墳9基を発掘調査した。調査した古墳の墳丘は大きく平夷されていたが、うち古墳4基は天井石の一部が現存しており、石室の残存状況が比較的良好であった。いずれも径10m前後の円墳で、主体部は両袖型横穴式石室である。出土遺物は玉類が少ないものの、直刀・刀装具・刀子・鉄鏃などの武器類、轡・鐙釣金具・帯金具などの馬具類をはじめ、墳丘周囲から須恵器が多く出土した。特に13 号古墳石室出土の鉄製轡とそれを馬の頭部などに固定する繋(革帯)に装着されたと推測される複数の金銅製飾り金具のセットが注目される。須恵器は小~大型の甕などのほか、有蓋短頸壺や坏類が多く出土した。埴輪は全く出土していない(小池雅典2001)。

Related Cultual Data

Page view : 676
File download : 126

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON