Prefecture List > 群馬県 > 沼田市 > 発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡

発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/60646
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.60646
引用表記 沼田市教育委員会 1996 『発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡』沼田市教育委員会
沼田市教育委員会 1996 『発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雅典|last=小池|title=発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡|origdate=1996-03-27|date=1996-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60646|location=沼田市西倉内町780|ncid=BA38588973|doi=10.24484/sitereports.60646}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡
Participation-organizations 沼田市 - 群馬県
Alternative ほっちなんぶちくいせきぐん じょうこうじいせき
Subtitle 平成7年度農用地総合整備事業発知南部地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
沼田市教育委員会
Publisher
沼田市教育委員会
Publish Date 19960327
Publisher ID 10206
ZIP CODE 3788501
TEL 0278232111
Aaddress 沼田市西倉内町780
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title まとめ
English Title
Author
角田 真也 , tunoda sinya
Pages 33 - 37
NAID
Prefecture Gumma Prefecture
Age 縄文
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 素材分析
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真也|last=角田|contribution=まとめ|title=発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡|date=1996-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60646|location=沼田市西倉内町780|ncid=BA38588973|doi=10.24484/sitereports.60646}} 閉じる
Abstract 出土石器と使用されている石材(黒色安山岩、結晶片岩、黒色頁岩)の原産地について
Site
Site Name 上光寺遺跡
Site Name Transcription じょうこうじいせき
Order in book 1
Address 沼田市下発知町
Address Transcription ぬまたししもほっちまち
City Code 10206
Site Number N0042
North Latitude (JGD) 364116
East Longitude (JGD) 1390401
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.6909 139.0637
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19950513-19950818
Research Space
2400
Research Causes 平成7年度農用地総合整備事業(土地改良)
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
弥生
平安
中世(細分不明)
Main Features
柄鏡形敷石住居
敷石遺構
土坑
炉跡
埋設土器
竪穴建物跡
掘立柱建物跡
竪穴状遺構
溝跡
小溝
柵状遺構
Main Foundings
縄文土器
石器
弥生土器
土師器
渡来銭
Remark 柄(入口)部分が良好に残存している柄鏡形敷石住居。
後期を中心とした良好な縄文土器群。
開元通寶及び咸平元寶等の北宋銭。
Abstract  調査地点は発知川右岸の段丘面上に位置し、標高は488〜495mを測る。
 縄文時代の遺構は、敷石住居跡や敷石遺構の他に土坑が14基検出された。1号敷石住居跡は柄鏡形住居である。土坑は、平面形がほぼ円形で、断面がフラスコ状を呈するものも認められた。土器は、中期前半期の阿玉台様式から後期後半期の加曽利B2様式までの資料が検出され、新潟県から福島県会津地方にかけて濃密に分布するとされている三十稲場様式の土器も検出された。
 弥生時代の遺構は、竪穴住居跡が2軒、平安時代の遺構は掘立柱建物が2棟検出された。
 中世の遺構は溝、土坑、竪穴状遺構、柵状遺構が検出された他、墓坑と推定される土坑から銅銭(唐銭及び北宋銭)が出土した。字名として残る上光寺跡の存在が推定されているが、多くの柱穴が検出されたものの、寺の存在を示唆するような明確な遺構・
遺物は検出されなかった。

Related Cultual Data

Page view : 443
File download : 66

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON