発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡
| URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/60646 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| DOI 2D code |
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.60646 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 引用表記 | 沼田市教育委員会 1996 『発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡』沼田市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 沼田市教育委員会 1996 『発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Title | 発知南部地区遺跡群 上光寺遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Participation-organizations | 沼田市 - 群馬県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Alternative | ほっちなんぶちくいせきぐん じょうこうじいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Subtitle | 平成7年度農用地総合整備事業発知南部地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Volume | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Series | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Series Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Editorial Organization |
沼田市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Publisher |
沼田市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Publish Date | 19960327 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Publisher ID | 10206 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ZIP CODE | 3788501 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| TEL | 0278232111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Aaddress | 沼田市西倉内町780 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Research Report | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Abstract | 調査地点は発知川右岸の段丘面上に位置し、標高は488〜495mを測る。 縄文時代の遺構は、敷石住居跡や敷石遺構の他に土坑が14基検出された。1号敷石住居跡は柄鏡形住居である。土坑は、平面形がほぼ円形で、断面がフラスコ状を呈するものも認められた。土器は、中期前半期の阿玉台様式から後期後半期の加曽利B2様式までの資料が検出され、新潟県から福島県会津地方にかけて濃密に分布するとされている三十稲場様式の土器も検出された。 弥生時代の遺構は、竪穴住居跡が2軒、平安時代の遺構は掘立柱建物が2棟検出された。 中世の遺構は溝、土坑、竪穴状遺構、柵状遺構が検出された他、墓坑と推定される土坑から銅銭(唐銭及び北宋銭)が出土した。字名として残る上光寺跡の存在が推定されているが、多くの柱穴が検出されたものの、寺の存在を示唆するような明確な遺構・ 遺物は検出されなかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||